エテンザミドの効能・作用・副作用

スポンサーリンク

エテンザミドについての基本情報

エテンザミドの効能・作用……効能は『解熱鎮痛』です。エテンザミドは脳の脳幹にある体温調節中枢に作用することで、発熱に対して解熱作用を発揮します。痛覚中枢の興奮を抑制する鎮痛作用もあり、風邪などの諸症状に対して効き目のある代表的な解熱鎮痛剤として使われます。アセチルサリチル酸(アスピリン)やイブプロフェンなどに並ぶ安全性の高い解熱鎮痛剤であり、エテンザミドはノーシンやセデス、ナロンエースなど多くの市販薬にも配合されています。

胃腸障害の副作用が少ないアセトアミノフェンに、カフェインとエテンザミドを加えた『ACE処方』を行うことで、より副作用が少なく穏やかな効き目の解熱鎮痛剤を作ることが可能になりました。カフェインには中枢神経系の覚醒効果があり、もやもやとした頭の状態をすっきりさせる効果が期待できます。エテンザミドの解熱鎮痛作用は『発熱・腫れ・発赤・各種の痛み』の症状を和らげるので、頭痛や発熱以外にも歯痛や生理痛に処方されます。しかし、中枢神経に作用する『対症療法薬』なので、熱や痛みの原因そのものを治療することはできません。強い頭痛が長く続いている場合には、脳血管障害や脳出血、虫歯などに対する検査・治療も忘れないようにしましょう。

市販薬のナロンエースは、『ダブルブロック』という効果を売りにしていますが、ダブルブロックというのは中枢神経系に作用するエテンザミドと末梢神経系に作用するイブプロフェンを組み合わせた処方のことです。イブプロフェンは末梢神経系に作用してプロスタグランジンの遊離を抑制することで痛みを抑え、エテンザミドは中枢神経系(脳の痛覚中枢)に作用して痛みを和らげるのです。

エテンザミドの商品名……エテンザミド(岩城,吉田)

平均的な用法・用量……1回50~200mgを2~3回服用

副作用……過敏症(発疹・むくみ),胃痛,吐き気,胸焼け,嘔吐,めまい,耳鳴り,難聴,食欲不振,血小板機能低下(出血時間が長くなる)など。

重大な副作用(発症頻度は低い)……特に無いが、気管支喘息や消化性潰瘍の症状を悪化させるリスクがあるので注意が必要です。

注意・禁忌……『注意を要する人』は、消化性潰瘍の既往歴がある人,血液異常の既往がある人,肝機能障害やその既往がある人,出血傾向,腎機能障害やその既往がある人,気管支喘息がある人,心機能の問題がある人,過敏症の既往がある人,妊婦など。

『処方してはいけない禁忌』は、消化性潰瘍が発症している人,重い肝機能障害・腎機能障害がある人,重い血液異常,重い心機能不全,アスピリン喘息やその既往,本剤で過敏症を起こしたことがある人など。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2011- Es Discovery All Rights Reserved