『史記・陳渉世家』:陳勝・呉広の乱

スポンサーリンク

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『陳渉世家』について解説する。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

楽天広告

[書き下し文]

陳勝なる者は、陽城(ようじょう)の人なり、字(あざな)は渉。呉広なる者は、陽夏(ようか)の人なり、字は叔(しゅく)。陳渉少き(わかき)時、嘗て人の与(ため)に傭われて(やとわれて)耕す。耕をやめて壟上(ろうじょう)に之き(ゆき)、長恨(ちょうこん)することこれを久しうして曰く、「苟も(いやしくも)富貴ならば、相忘るることなからん」と。傭者(ようしゃ)笑ひて応へて曰く、「若(なんじ)は傭耕(ようこう)を為す。何ぞ富貴ならんや」と。陳渉太息(たいそく)して曰く、「嗟乎(ああ)、燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」と。

二世元年の七月、閭左(りょさ)を発して漁陽(ぎょよう)に適戌(たくじゅ)せしめ、九百人大沢郷(だいたくきょう)に屯す。陳勝・呉広皆(みな)次(じ)として行(こう)に当たり、屯長(とんちょう)と為る。会(たまたま)天大いに雨ふり、道通ぜずして、度る(はかる)に已に期を失す。期を失すれば、法として皆斬らる。陳勝・呉広乃ち謀りて曰く、「今、亡ぐる(にぐる)も亦(また)死し、大計(たいけい)を挙ぐるも亦死せん。等しく死すれば、国に死するは可ならんか」と。

[現代語訳]

陳勝という者は陽城の人で、字は渉という。呉広という者は陽夏の人で、字は叔という。陳渉は若い時は、人に雇われて小作人として耕作をしていた。ある日、農耕の手を休めて畝の側に行き、しばらく大げさに嘆いたその後に、「たとえ富貴な身分になってもお互いを忘れないようにしよう」と言った。仲間の小作人は笑いながら答えて言った。「お前は雇われている小作人ではないか。どうして裕福になどなれるんだ」と。陳渉はため息を大きくついてから言った。「あぁ、燕や雀といった小鳥などに、どうして大鳥(英雄)の高い志が分かるだろうか、いや、分かるはずなどない。」と。

二世皇帝の元年(前209年)七月、(皇帝の命令で貧民が兵役に就かせられることになった)貧民たちは守備の任務に就くために漁陽に向かっており、九百人が大沢郷に宿泊した。陳勝・呉広はこの兵役を科される順番に当たっていて、集団を率いて漁陽に連れて行く班長になっていた。しかし大雨が降って道路が通れなくなり、数えてみるともう到着の期日に間に合わなくなっている。期日に遅れれば、法律に従って全員死刑(斬首)にされてしまう。陳勝と呉広は話し合って計画を立てて言った。「今、逃亡したとしても殺されるだろうし、反旗を翻す計画を実行しても殺されるだろう。同じように死ぬのであれば、国のために死ぬほうがいいのではないか」と。

[補足]

陳勝・呉広は貧しい農民の出身でありながら、始皇帝が死去した後の時代に反乱を起こして『張楚』という国を建国します。陳勝は『陳王』を自称して勢力を張りましたが、この部分は陳勝と呉広がまだ貧しい雇われの小作人だった時代のエピソードです。『もし富貴な身分になってもお互いを忘れないようにしよう』と語る陳勝に対して、同じ小作人の身分として働いている相手は、『貧しい雇われの農民に過ぎない俺たちが富貴な権力者の身分になどなれっこないだろう』と笑って応えますが、大きな野心を抱いている陳勝は真剣に『将来の成り上がり』を計画しているのです。

陳勝の自らの目標と野望に対する密かな自負心が生んだ『燕雀安んぞ、鴻鵠の志を知らんや』という故事成語(ことわざ)は、現在でも『平凡な人間(現状に安住するだけの小人物)には、非凡な英雄の大志(目標に向かう意志の強さ)など分からないものだ』という意味で用いられています。

陳勝・呉広を含む貧民たちは、二世皇帝の命令によって『兵役・労役の義務』を科されましたが、大雨の影響で期日までに目的地の漁陽に到着することが不可能になります。兵役・労役の期日に遅れてしまうと、法律によって斬首にされてしまいますが、陳勝と呉広はどうせ同じように殺されてしまうのであれば、理不尽な法律・命令で庶民を苦しめている秦に反乱を起こしたほうがマシではないかとの考えに至ったのです。

スポンサーリンク
楽天広告

[書き下し文]

呉広、素(もと)は人を愛し、士卒(しそつ)に用を為す者多し。将いし(ひきいし)尉(い)の酔うに、広故らに(ことさらに)数(しばしば)亡げんと欲すと言う。尉を忿イせしめ、これを辱め令め、以てその衆を激怒せしめんとするなり。尉果たして広を笞(むち)うつ。尉の剣挺け(ぬけ)、広起ちて(たちて)奪いて尉を殺す。

陳勝これを佐け(たすけ)、あわせて両尉を殺す。召して徒属(とぞく)に令して曰く、「公等(こうら)雨に遇い(あい)、皆已に期を失す。期を失すれば斬に当たる。藉い(たとい)弟だ(ただ)斬らるることなから令むとも、戌(じゅ)して死する者は固より(もとより)十に六七なり。且つ壮士死せずんば即ち已むも、死すれば即ち大名(たいめい)を挙げんのみ。王侯将相(おうこうしょうしょう)、寧ぞ(なんぞ)種(しゅ)有らんや」と。徒属、皆曰く、「敬んで(つつしんで)命を受けん」と。

[現代語訳]

呉広は普段から部下に優しかったので、兵士たちの中には呉広のために働こうとする者が多くいた。引率していた官吏の尉が酔っ払っている時に、呉広はわざと何度も逃亡したいという話をした。尉を怒らせることで自分に攻撃の矛先を向けさせ、そうすることで呉広に味方する人々の怒りを煽り立てようとしたのである。思った通り、尉は呉広を笞で打ち据えた。尉の剣が鞘から抜け落ちたので、呉広は立ち上がって剣を奪い、尉を斬り殺した。

陳勝は呉広を助けて、尉を二人とも殺害してしまった。陳勝・呉広は部下を呼び集めて号令を発した。「諸君は大雨に降られてしまい、既に期日には間に合わなくなっている。期日に遅れれば斬首に処せられる。例え斬首を免れても、辺境の兵役の任務に就けば、10人のうち6、7人は戦いで死んでしまう。勇敢な士たる者は、死なずに済むのであればそれで良いが、死ぬのであれば大きな名声を得るために立ち上がろう。王や諸侯、将軍、大臣にどうして種などがあるものか(俺たち貧民が実力で王や諸侯、将軍、大臣になっても構わないのだぞ)。」と。部下たちはみんな揃って言った。『謹んであなた方のご命令をお受けします。』と。

[補足]

部下に人望のあった呉広が、尉(郡県の軍事・警察を担う役人)から鞭で叩かれるようにわざと仕向けて、呉広に味方する部下たちの怒り・不満を高めました。尉が落とした剣を奪い取った呉広は即座にお目付け役の尉を斬り殺し、すかさず陳勝も加勢してもう一人の尉を斬ります。辺境守備の兵役にただ遅れるだけでも『死罪』なのに、皇帝の命令を受けて人民を引率している尉(役人)まで斬り殺してしまったのでは、もう弁明のしようもありません。このまま先に進めば確実に、全員が死刑にされてしまうのですから、陳勝・呉広は『背水の陣』を意図的に作って人民を反乱へと扇動したとも言えます。

前209年に、反乱を起こした陳勝は『公子扶蘇(始皇帝の長男)』を勝手に名乗り、呉広は『項燕(楚の武略に秀でた将軍)』を僭称しましたが、これは『蜂起の指導者に対する権威付け』のためでした。全く無名の農民が率いている軍勢だと言えば、そこに馳せ参じてくる人は殆どいませんが、『始皇帝の長男という血統』や『楚の実力のある名将の実力』があれば、もしかしたら秦の二世皇帝の悪政を打倒できるかもしれないという期待が高まり、そこに人々が集まってくるのです。『王侯将相、寧ぞ種有らんや』という血筋にこだわらない有名な故事成語を残した陳勝・呉広ですが、名門や血統の持つ権威の力を本当は知っていたからこそ、農民としての本名ではなく、権力に正統性をもたらしやすい公子・扶蘇や将軍・項燕を詐称したのでした。

九百人で蜂起した陳勝・呉広の反乱軍は、あっという間に秦の圧政に不満・反感を持つ人々を吸収して数万人の規模にまで拡大して、函谷関(かんこくかん)を破って秦の首都咸陽に迫りますが、秦の名将・章邯(しょうかん)が率いる精強な正規軍には適わず、あっという間に蹴散らされてしまいます。呉広は仲間の田蔵に裏切られて殺され、陳勝は御者の荘賈に殺されて、『陳勝・呉広の乱』は短期間で終息しますが、この反乱を口火として次々と『秦の圧政・暴政に対する抵抗勢力』が出現してくることになるのです。秦末期に登場する二人の対照的な性格・武勇を持つ英傑が、司馬遼太郎などの小説でも知られる『項羽』と『劉邦』です。

スポンサーリンク
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2013- Es Discovery All Rights Reserved