『史記・項羽本紀』の5:鴻門の会・樊カイ

スポンサーリンク

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『項羽本紀』について解説する。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

楽天広告

[書き下し文]

ここに於て張良軍門に至り、樊カイに見う(あう)。樊會曰く、「今日の事何如(いかん)」と。良曰く、「甚だ急なり。今者(いま)項荘(こうそう)剣を抜きて舞うに、その意常に沛公に在るなり」と。カイ(正しい漢字は口篇に會)曰く、「これ迫れり。臣請う、入りてこれと命を同じうせんことを」と。會即ち剣を帯び盾を擁して軍門に入る。交戟(こうげき)の衛士止めて内れざらん(いれざらん)と欲す。樊會その盾を側(そば)だてて以て撞き(つき)、衛士地に仆る(たおる)。

會遂に入り、帷(とばり)を披きて(ひらきて)西向(せいきょう)して立ち、目を瞋らせて(いからせて)項王を視る。頭髪上指(じょうし)し、目シ(もくし)尽く(ことごとく)裂く。項王剣を按(あん)じてキし、曰く、「客は何する者ぞ」と。張良曰く、「沛公の参乗(さんじょう)樊會なる者なり」と。項王曰く、「壮士なり。これに卮酒(ししゅ)を賜へ」と。則ち斗卮酒を与ふ。カイ拝謝して起ち、立ちてこれを飲む。項王曰く、「これにテイ肩(ていけん)を賜へ」と。則ち一の生テイ肩を与ふ。樊會その盾を地に覆せ(ふせ)、テイ肩を上に加へ、剣を抜き切りてこれをくらう。

[現代語訳]

ここで張良は自軍の門に戻り、樊會(はんかい)と会った。樊會は言った。「今日の会見はどうですか」。張良は言った。「非常に危険な状況だ。今、項荘が剣を抜いて舞っているが、その暗殺の意志が常に沛公様に向けられている」と。樊會は言った。「こいつは沛公様に危険が迫っている。どうか俺を中に入れて、沛公様と生死の運命を共にさせてくれ」と。樊會は剣を身に付けて盾を構え、軍営の中に入っていった。戟を交差させていた衛士は樊會を制止しようとした。樊會は盾を斜めにして衛士を突き飛ばし、衛士は地面に転がった。

樊會は遂に中に入って、垂れ幕を引いて西向きに立ち、燃えるような目を怒らせて項王を睨みつけた。頭髪は逆立ち、眦(まなじり)は裂けんばかりに見開かれている。項王は剣に手を掛けて膝立ちになって言った。「そこの客人は何者なのか」と。張良は答えた。「沛公の参乗の樊會と申す者です」と。項王は言った。「気迫に満ちた勇士(豪傑)だな。この者に大杯の酒を与えよ」と。そこで樊會に一斗入りの酒が与えられた。樊會は感謝の意を示す拝礼をしてから、立ち上がりそのまま酒を飲み干した。項王は言った。「この者に、豚の肩肉も与えよ」。そして、大きな豚の肩肉の塊が与えられた。樊會は盾を地面に伏せて、豚の肩肉をその上に置いて、剣を抜いて肉を切り分け生のまま食らった。

[解説]

劉邦の幼馴染みで沛の不良仲間でもあった樊會(はんかい)は、天下無双の怪力の豪傑として知られており、劉邦の配下で度重なる大きな軍功を上げている猛者でした。張良から劉邦が項荘に殺されかかっている危険な状態にあると聞かされた樊會は、怒髪天を衝くような恐ろしい形相とまなざしをして項羽のいる軍営へと乗り込んでいき、剣舞を舞う項荘の前で主君の劉邦にわずかでも手を出そうとすれば、即座に叩き殺さんばかりの恐ろしい威圧感を醸し出します。

自身も天下無敵の豪傑として鳴らしている項羽は、豪快で勇壮な樊會の姿を見て、それに怒って成敗しようとするのではなく、「凄まじい勇士であり、本当にあっぱれだ」という寛容な態度を示して、樊會に酒と豚肉の褒美を与えました。項羽が豪傑であるが故に豪傑を知る(豪傑を愛する)というエピソードにもなっています。

スポンサーリンク
楽天広告

[書き下し文]

項王曰く、「壮士、能く復た飲むか」と。樊會曰く、「臣死すら且つ避けず。卮酒(ししゅ)安くんぞ辞するに足らんや。それ秦王虎狼の心ありて、人を殺すこと挙ぐる能わざるが如くし、人を刑すること勝えざる(たえざる)を恐るるが如くし、天下皆これに叛けり(そむけり)。懐王(かいおう)諸将と約して曰く、先に秦を破りて咸陽に入る者はこれを王たらしめんと。今沛公先に秦を破りて咸陽に入り、毫毛(ごうもう)も敢えて近づくる所あらず、宮室を封閉(ふうへい)し、軍を霸上(はじょう)に還し、以て大王の来たるを待つ。

故ら(ことさら)に将を遣わして関を守らしめし者は、他盗(たとう)の出入と非常とに備うればなり。労苦して功高きことかくの如きも、未だ封侯の賞あらず。而る(しかる)に細説を聴き、功あるの人を誅せんと欲するは、これ亡秦の続なるのみ。窃(ひそか)に大王の為に取らざるなり」と。項王未だ以て応うることあらず、曰く、「坐せ」と。樊會良に従いて坐す。坐すること須臾(しゅゆ)にして、沛公起ちて厠(かわや)に如き(ゆき)、因りて樊會を招きて出る。

[現代語訳]

項王が言った。「勇士よ、まだ酒を飲めるか」と。樊會は答えた。「俺は死でさえも恐れて避けるということがない。大杯の酒くらい辞退するほどのものではない。秦王(始皇帝)は虎狼のような情け容赦のない心を持っており、数え切れないほど大勢の人を殺し、処刑し尽くせないことを恐れるほどに大勢の人を処刑したため、天下の全てが秦に叛逆を起こした。懐王は将軍たちに約束をされた。先に秦を打ち破って咸陽に入った者を関中の王にするのだと。今、沛公様は先に秦を破って咸陽に入ったが、わずかな土地・財物さえも独占しようとはせずに、宮室を封鎖して閉じ、軍勢を霸上にまで引き戻し、大王様(項羽様)の到着を待っていたのです。

わざわざ将軍を派遣して函谷関を守っていたのは、他からの盗賊の侵入と非常事態に備えて守っていたからです。苦労しながらこれだけの大きな功績を上げたのに、まだ沛公様に領地を与えて諸侯にするという恩賞さえない。しかも瑣末な下らない意見を聴いて、功績のある沛公様を誅罰して殺そうというのは、これでは滅亡した秦と同じ悪政を繰り返すだけではないですか。これは大王様(項羽様)のためにもならないことですよ」と。項王は答えずに、「まぁ、座れ」と言った。樊會は張良の隣に座った。座って暫くすると、沛公は立ち上がってトイレに行き、その時に樊會を手招きして共に外へと出た。

スポンサーリンク
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2013- Es Discovery All Rights Reserved