『史記・伯夷列伝 第一』の現代語訳・抄訳

スポンサーリンク

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『伯夷列伝 第一』について解説する。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

楽天広告

[『史記 伯夷列伝 第一』のエピソードの現代語訳]

学問のための書物は多くあるが、六芸に依拠して学ぶのが良い。『詩経・書経』には欠けた部分もあるが、虞舜(ぐしゅん)・夏禹(かう)のことを知ることができる。

堯(ぎょう)は天子の位を舜に禅譲した。舜から禹の譲位では中央と地方の高官の推挙で、禹をまず官位に就け、数十年の官職の功績が優れていたので、その後に政権を授けた。天下は重器、王者は大統であり、天下・天子の位を伝えていくのは難事だ。異説で言われるのは、

『堯は天下を許由(きょゆう)に譲ろうとしたが、許由は受けずに俗事を恥じて隠遁してしまった。夏の時代には卞隨(べんずい)・務光(むこう)といった無欲な人物がいた。』ということである。何を根拠にしてこの異説が唱えられているのか。

太史公(たいしこう)が言った。私は(現在の河南省にある)箕山(きざん)に登ったことがあるが、その頂上には許由の墓があるとされている。孔子は昔の仁者・聖人・賢人を賞賛し、呉の太伯(たいはく)・伯夷(はくい)についても詳しく語った。だが私が聞くところでは、許由・務光の義は至高のものであるはずなのに、『詩経・書経』や孔子の言葉では、彼らについての概略さえ述べられていないのはなぜか。

孔子は『伯夷・叔斉(はくい・しゅくせい)は、旧悪をいつまでも根に持たないので、人を怨むことも怨まれることも稀であった。仁徳を求めてその仁徳を身につけた人物であり、どうして恨みを抱くことなどがあろうか』と語った。だが私は伯夷の心に悲しみを見る、逸詩を見れば孔子の説とは異なっているように感じるからだ。

伝承で言っている。伯夷・叔斉は、孤竹国(こちくこく,現在の河北省)の君主の二人の子(兄弟)である。父は叔斉を後継ぎにしようとしていたが、父が死去すると叔斉は伯夷に王位を譲った。伯夷は『(お前が王位を継ぐのは)父の命令なのだ』と言って、国から逃げて行ってしまった。叔斉も王になることに同意せず、逃げ出してしまった。孤竹国の人々は、伯夷と叔斉の間にいた兄弟を王にした。

それから、伯夷と叔斉は、西伯昌(せいはくしょう,周の文王)が老人を大切に処遇している(孝の道を実践している)と聞き、彼を慕って帰属しようとした。だが到着すると既に西伯昌は死去していた。その子である武王が父(西伯昌)の位牌を掲げて文王と諡号し、東に進軍して殷の紂王を討伐しようとしていた。伯夷・叔斉は武王の轡を引いて諫言した。

『あなた様は父上が亡くなられてまだ埋葬も済んでいないのに、戦争をしようとしています。これが孝と言えますか。臣下の身で君主(宗家である殷の紂王)を弑逆しようとしています。これが仁と言えますか。』と。

武王の左右の家臣が二人を斬ろうとした。だが、軍師の太公望呂尚(たいこうぼう・りょしょう)が、『彼らは義人であるぞ』と言って二人を連れ去ってしまった。武王が殷を滅ぼしたので、天下の人々は周を殷に代わる宗室(中国を統治する王室)として認めた。だが、伯夷・叔斉はこの反逆の天下奪取を恥じて、周の俸禄(ほうろく)の穀物を食べなかった。首陽山(しゅようざん)に隠れて、山のわらび(山菜)を採って食べたが、飢え死にしかけている時に歌を作った。

あの西山(首陽山)に登ってそのわらびを採った。暴力を用いて暴力に取って代わり、その非を知ることがない武王。神農・舜・禹の素晴らしい治世、あっという間に今では没落してしまった。私たちはいったいどこに帰属すれば良いのか。どうしようもない、天命が衰えてしまったのだ。

そして、遂に首陽山で餓死してしまった。この歌を省みると、伯夷・叔斉は怨みを抱いていたのか、抱いていなかったのか。

スポンサーリンク
楽天広告

ある人は、『天道には差別はない、常に善人に味方をする』という。(それが本当なら)伯夷・叔斉のような人物は善人というべきなのか否か。二人は仁徳を積んで行いが潔癖であったが、餓死してしまったのだ。約70人いる孔門の高弟の中で、孔子はただ顔淵のみを学問を好む者として推挙した。その顔淵はしばしば米びつが空で、糟(かす)・糠(ぬか)さえ十分に食べられず、遂には若くして死んでしまった。天が善人に味方して報いるというのであれば、これはどうしたことなのか。

凶悪な賊の盗蹠(とうせき)は、毎日罪なき人々を殺し、人間の肝を喰らい、凶暴で倫理に背き、わがままで短気だった、更に数千人の子分を従えて天下で悪事を振るいながら横行したのに、盗蹠は遂に天寿をまっとうして終わったのである。これは一体、どんな善徳を積んだおかげだというのか。これらは明らかで顕著な事例だが、近世(近頃)でも素行が常軌を逸していて、専ら悪事ばかりしておきながら、死ぬまで安楽に過ごし、富が子孫の代まで絶えないという者がいる。

反対に、正しい地を選んで踏み行い、正しい事を発言すべき時だけ発言し、常に大道を歩み、正しい事でなければ憤慨しないという、いつも謹厳実直な善人が、数え切れないほどの災難に見舞われているのだ。私は非常に思い惑っている。いわゆる天道は、是なのか非なのか。

孔子は『道が同じでなければ、お互いに話し合うことができない』と言うが、これは人それぞれが自分の意志に従うべきだという意味である。また孔子は『富貴が思いのままに求められるなら、行列の先払いのような卑賤な仕事でも私はする。しかし、富貴を思いのままに求めると天命を求めることができないというのであれば、私は自分が好んでいる道(聖賢の道)に従うことにする』と言っている。『寒い季節になって草木が枯れたり萎れたりした時に初めて、松・柏が常緑樹であると分かる』とも言う。

世の中が混濁してこそ、清廉の士が目立つということだ。どうして俗人は富貴を重んずるのか、どうして清廉の士は富貴を軽んずるのだろうか。孔子は、君子というものは、生涯を終えた時に名声が得られないということ(汚名・腐敗に塗れること)を憂えるのだと言った。

漢の賈誼(かぎ)は、『貪欲な者は財貨を求めるために身を投げ出し、烈士たる者は名誉のために身を投げ出し、権勢を求める者は権勢のために命を落とし、一般庶民(大衆)はただ生命を貪る』と言った。『同種の光明は照らし合い、同類は求め合う』という。雲は龍に従って湧き、風は虎に従って起こるというように、聖人が世に出現すると、万物はその実体を照らし出されるのである。

伯夷・叔斉は賢人ではあったが、孔子の賞賛を得たことでその知名度が上がって顕彰された。顔淵は篤学の士だったが、孔子の高弟として驥尾(きび)に付いたからこそ、その行いがますます顕現することになったのだ。

隠棲する巌穴(がんけつ)の士でも、後世の評価には時の運・不運が絡み、不運であればその名前は歴史に埋もれてしまう、悲しむべきことだ。村里にいて自らの行いを練磨して名声を立てようとする者がいたとして、その者が青雲の志のある優れた聖賢(孔子のような聖人)に付き従わなければ、どうして後世までその名を残すことができるだろうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2013- Es Discovery All Rights Reserved