『史記・司馬穣苴列伝 第四』の現代語訳・抄訳

スポンサーリンク

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『司馬穣苴 第四』について現代語訳を紹介する。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

楽天広告

[『史記・司馬穣苴列伝 第四』のエピソードの現代語訳]

司馬穣苴(しばじょうしょ)は、田完(でんかん)の苗裔(びょうえい)である。斉の景公の時代、晋が斉の阿・ケン(山東省)を伐って、燕が河上(斉の黄河南部の領土)を侵略して、斉軍が敗れたことがある。景公は事態を憂いていた。晏嬰(晏平仲)が田穣苴(でんじょうしょ)を推薦して言った。『穣苴は田氏の庶子の血統ですが、その人となりは文においては衆人を敬服させ、武においては敵を威圧することができます。どうかこの人物をお試しください。』と。

景公は穣苴を召して、軍事について語り合い、大いに喜んで将軍に任命し、兵を率いて燕・晋を防がせたのである。穣苴が『私は元々卑賤の出身です、主君は私のような者を村人の仲間の中から抜擢して、大夫の上位に加えてくださいました。そのため、私に対して士卒は十分に従っておらず、百官も不信の念を持っています。なぜなら、私は微賤の身であり、その権威が軽いからです。主君の寵臣で、国民の尊敬を集めている人物を、軍監として私に付けて頂けないでしょうか。』と言った。景公はこの発言を許して、荘賈(そうか)を派遣することにした。

穣苴は景公に別れを告げて、荘賈と約束して、『明日の正午に軍門で会おう。』と言った。司馬穣苴は馬を駆けさせて先に軍門に着き、日時計・水時計を見ながら荘賈を待っていた。荘賈は驕慢だったので、将軍は既に軍門に着いており自分は軍監なのだから、そんなに急いで行かなくても良いと思っていた。親戚や側近が送りに来たので、留まって酒宴を開いていた。そのため、正午になっても荘賈は来なかった。穣苴は日時計・水時計を片付けて軍門に入って、部隊を見て回り、軍令を定めて通達した。軍令が伝わってから、夕方頃に、荘賈は軍門に到着した。穣苴が『どうして遅れたのか?』と問うと、荘賈は謝りながら言った。『すまなかった。大夫や親戚が送りに来て、引き止められていたのだ。』と。

穣苴は言った。『将たる者は命令を受けた日にはその家を忘れ、軍に臨んで軍令を定めればその親を忘れ、攻撃の太鼓を打ち鳴らす時には、我が身をも忘れるものだ。今、敵軍は深く侵入し、我が国は騒然とした状況であり、士卒は国境で野営している。主君は憂慮されて眠ることができず、食べても味がしないような状態である。百官の命はあなたに懸かっているのだ。送別で遅れたなどとはどういうことだ。』と。軍正(軍法の担当官)を呼び出して聞いた。『軍法では約束の時刻に遅れた者はどうなるのか?』答えて言った。『斬罪になります。』

荘賈は恐れて、人を馬で走らせて景公に報告し、助けを求めた。しかし使いが帰ってくる前に、穣苴は荘賈を斬罪に処して三軍にそのことを触れた。三軍の士卒はみな、恐れて震えた。

スポンサーリンク
楽天広告

暫くして、景公は使者に符節(国王の使者である証拠の割符)を持たせて派遣し、荘賈の罪を赦免しようとした。使者は馬車を走らせて軍に入った。穣苴が言った。『将軍が軍にある時には、君命であっても受け付けないことがある。』と。軍正に聞いた。『軍中を馬で駆けるのは、三軍の法においてはどういった罪になるか?』と。答えて言った。『斬罪となります。』と。使者は大いに恐れた。穣苴は言った。『主君の使者を殺すことはさすがにできない。』と。その御者・馬車の左側の付(御者がもたれかかる木)・左側の馬を斬って、三軍にそのことを触れた。

使者を返して景公にそのことを報告させてから出陣した。穣苴は、士卒の宿舎・飲食用の井戸・竈の世話をして、疾病を調べて薬を与えることまで自分で行い、将軍の給与を士卒に与えた。自分は士卒と食糧を平等に分けて、更に士卒の中で最も貧弱なものと同じ量にした。三日が経過してから閲兵をすると、病人でさえみんな一緒に戦いたいと言い、発奮して戦いに赴いていった。これを聞いて晋軍は去り、燕軍も黄河をわたって軍を解散した。穣苴はこれを追撃して、侵略されていた斉の領土を回復し、兵を率いて帰還した。まだ斉の都(臨シ)に着かない内に、部隊を解き、軍令を廃止し、君主への忠誠を誓い合ってから都に入った。

景公は諸大夫と共に郊外まで出迎え、戦争の労をねぎらって礼典を行い、朝廷へと帰っていった。その後に、穣苴と会ってその働きを尊んで大司馬に任命した。田氏は日毎に斉において強大な一族になっていったが、大夫の鮑氏、高氏、国氏などが田氏を嫌って景公に讒言(告げ口)した。景公は穣苴を退けたが、穣苴は病を発症して死んでしまった。田乞(でんきつ)・田豹(でんぴょう)の徒はこのことで、高氏・国氏などを恨んだ。その後、田常(でんじょう)が簡公を弑殺(しいさつ)して、高氏・国氏の一族をことごとく滅ぼした。

田常の曾孫の田和(でんか)になると自立して、田和の孫の田因(でんいん)は即位して斉の威王になった。威王は戦争で兵を動かす時には、穣苴の法を大いに見習って、諸侯は斉に対して朝貢するようになった。斉の威王は大夫に命じて、古来からの司馬(軍事担当の官吏)の兵法を論じて編纂させたが、穣苴の法をその中に加えさせて、司馬穣苴の兵法と呼んだのである。

太史公(たいしこう)が言った。『私は司馬の兵法を読んだが、広大かつ深遠で、夏・殷・周三代の王者の征伐でもその意義を語り尽くせないほどである。その文書には多少の誇張がある。あの司馬穣苴が、小国だった斉のために軍を動かしたことは、司馬の兵法にある謙遜の礼に及ぶものではない。世間では既に司馬の兵法が知られているので、これ以上深くは論ぜず、穣苴の列伝(評伝)だけを書き残したのである。』

スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2013- Es Discovery All Rights Reserved