『史記 仲尼弟子列伝 第七』の現代語訳・抄訳:2

スポンサーリンク

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 仲尼弟子列伝 第七』の2について現代語訳を紹介する。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

楽天AD

[『史記 仲尼弟子列伝 第七』のエピソードの現代語訳:2]

子路が質問した。『君子は勇気を尊びますか。』

孔子は答えた。『義を最上とする。君子が勇を好んでも義を無視すれば、世の中は乱れる。小人が勇を好んで義を無視すれば、(勇気・暴力を振るう正しい基準を失って)盗みを働くようになるだろう。』

子路は孔子の言葉を聞くとすぐに実践しようとしたので、まだ実践できていない時には師の次の言葉を聞くことを恐れた。

孔子は言った。『ただの一言で訴訟を決してしまうのは、由くらいのものだ。』『由は勇気(武勇)を好むことにかけては私を越えているが、(興奮すると)我を見失いやすい。』『由のような者(直情径行でまっすぐな奴)は、天寿を全うすることはできないだろう。』『破れたボロのドテラを着て、キツネや貉(むじな)の立派な衣を着ている相手と一緒にいても、少しも恥じないのは由くらいのものだ。』『由の学問は玄関には入っているが、まだ室内には入っていないという段階だ。』

季康子(きこうし)が聞いた。『仲由は仁者か。』

孔子は言った。『由は千乗の国で賦役をしきって統治を行うことができる人物です。しかし、仁者であるかは私には分かりません。』

子路は喜んで孔子の諸国遊歴の供をして、長沮(ちょうそ)や桀溺(けつでき)、篠を扱う老人などの隠者に出会った。

子路が魯の大夫である季氏の執事になると、季孫子(きそんし)が聞いた。『子路は大臣になることができるだろうか。』

孔子は言った。『普通の臣というべきです。』

子路が蒲(ほ,衛の村,河北省)の大夫となり、孔子に別れの言葉を述べた。孔子は言った。『蒲は血気盛んな壮士が多いので、統治が難しい。私がお前に言っておきたいのは、お前が恭敬であれば、勇ましい壮士を抑えることができる。お前が寛大で正しければ、民衆と親しむことができる。恭しく正しい政治を行って、民衆が平静であれば君主の恩義に忠実に報いることができるということである。』

衛の霊公(れいこう)には寵愛している南子という夫人がいた。霊公の太子・カイカイは南子の不興を買って、誅罰を恐れて出奔した。霊公が死ぬと南子夫人は公子・郢(えい)を立てようとしたが、郢は受け容れなかった。郢は言った。『亡命した太子の子である輒(ちょう)がいらっしゃいます。』

衛は輒を立てて君主とした、これが出公(しゅつこう)である。出公が即位して12年、その父のカイカイは国外に居て、衛に入ることが出来なかった。この時、子路は衛の大夫・孔里(こうかい)の采邑(さいゆう,所領の村)の執事になっていた。カイカイは孔里を味方にして乱を起こそうとし、謀略をして孔里の家に入り、その徒党と一緒に出公を襲撃したのである。出公は魯に出奔して、カイカイが荘公として即位した。

孔里が乱を起こした時、子路は外出していたが、乱の話を聞いて馬を飛ばして戻った。子羔(しこう,衛の大夫・孔子の弟子の高柴)が城門から出てくるのに出会った。子羔は子路に言った。『出公は去られた、城門は閉まっている。あなたは引き返したほうが良い。空しい禍いに巻き込まれないように。』

子路は言った。『俸禄を食んでいるからにが、主君の難事から逃げるわけにはいかない。』

子羔は遂に立ち去った。衛に入城しようとする使者があり、城門が開いたので、子路は使者の後に続いて入った。カイカイの所に行くと、カイカイは孔里と一緒に君主の台上に登っていた。子路は言った。『君主には孔里など必要ないでしょう。こちらに渡してください、私が殺しましょう。』

カイカイは聞き入れなかったので、子路は台を焼き払おうとした。カイカイは恐れて、石乞(せききつ)と壺黶(こえん)を台から下ろして子路を攻撃させた。子路の冠の紐を断ち切ったが、子路は言った。『君子は死すとも、冠は脱がず。』

子路は冠の紐を結びなおして死んでしまった。孔子は衛の内乱を聞いて、『あぁ、由は死ぬだろう』と言った。その後に、子路はやはり死んでしまった。子路はこのように死をも恐れない勇士だったので、孔子は言った。

『私が由を弟子にしてからは、世間の人が私の悪口を言うのを聞かなくなった。』

スポンサーリンク
楽天AD

宰予(さいよ)は、字を子我という。弁舌の才覚に秀でていた。孔子から教えを受けるようになって質問した。

『父母の死に際しての三年の喪は長すぎませんか。君子が三年も喪に服して礼を修めなければ、礼は必ず崩壊します。三年も楽を奏でていなければ、楽は必ず崩壊します。一年過ぎれば、去年収穫した穀物はなくなり、新しい穀物が成熟します。木の摩擦で火を起こす場合でも、一年経てば元の木で生え変わったものを使います。喪も一年間で終わっても良いのではないですか。』

孔子は言った。『お前は一年の喪で心が安らかになるのか。』

宰我は言った。『心安らかです。』

『お前が安らかなのであればそうすれば良い。しかし、君子という者は父母の喪に服している間は、美味しいものを食べても美味しく感じず、音楽を聞いても楽しめないものだ。だから、そのような事をしないというだけなのだ。』

宰我が退出すると、孔子は言った。『予は不仁であるかな。人間の子供は生まれて三年経ってから、初めて父母の懐を離れるのだ。だから父母に対する三年の喪は、天下・貴賎に通用する正しい道なのである。』

宰我が昼寝をしている時に孔子が言った。

『朽ちた木には彫刻をすることはできない。糞土の壁に鏝(こて)を当てても塗りなおすことはできない。』

宰我が五帝の徳について質問すると孔子は言った。『お前はそのような事を質問できるほどの人物ではない。』

宰我は臨シの大夫になったが、田常(でんじょう)と共に乱を起こし、一族皆殺しにされてしまった。孔子はこれを恥とした。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2013- Es Discovery All Rights Reserved