『史記 張儀列伝 第十』の現代語訳:1

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 張儀列伝 第十』の1について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 張儀列伝 第十』のエピソードの現代語訳:1]

張儀(ちょうぎ)は魏の人である。初め、蘇秦(そしん)と一緒に鬼谷先生(きこくせんせい)に仕えて術を学んだことがあり、蘇秦は自ら張儀には及ばないと思っていた。

張儀は学業を終えると諸侯に遊説をした。かつて楚の宰相に従って酒を飲んだが、酒宴が終わった後に璧(へき=宝物の珠)が無くなったことが分かると、宰相の門下生は張儀を疑って言った。

「張儀は貧乏で品行が悪い。きっとこの男がわが主君の璧を盗んだのだろう。」

門下生は共に張儀を捕らえて、笞(むち)で数百回も打ち据えたが、張儀が罪を認めなかったので釈放した。張儀の妻が言った。

「あぁ、あなたが書物を読んで遊説などしなければ、こんな屈辱を受けることは無かったでしょうに。」

張儀はその妻に言った。「私の舌を見てくれ。まだあるかどうかを。」

妻は笑って言った。「舌ならありますよ。」

張儀は言った。「舌さえあれば十分だ。」

スポンサーリンク

蘇秦(そしん)は既に趙王を説得して、諸侯の間に合従(がっしょう)の約束を結ばせることに成功していた。しかし、秦が諸侯を攻めることで、(秦を恐れる)諸侯が盟約を破って背叛しあうことを恐れていた。秦において諜報活動をしてくれる者がいなかったので、人を遣わして張儀をやる気にさせようとして言った。

「あなたは初め蘇秦と親密であった。今、蘇秦は要路にある重要人物となった。あなたはどうして蘇秦の元を訪ねて、あなたの願望を叶えてくれるように頼まないのか。」

張儀は趙に赴いて、蘇秦に謁見できるように求めた。蘇秦は門下生に命じてわざと面会させないように命じ、更に数日感は立ち去ることもできないようにした。そうした後に面会すると、張儀を堂下に座らせて、下男下女に与えるような粗末な食事を与えた。

「あなたは優れた才能を持っているのに、自らの失敗によってこのような困窮と屈辱を受けるようになってしまったのだ。私なら主君に推挙してあなたを富貴な身分にしてやることはできるが、今のあなたにはその価値などない。」と申し出を断ってから蘇秦は去った。張儀は趙に来る時には、昔馴染みの蘇秦が何とかしてくれると思ったが、利益を求めてかえって辱められてしまったと怒りを覚えた。諸侯には仕えるべき者などいないが、ただ秦であれば趙(憎たらしい蘇秦のいる趙)を苦しめることができるだろうと考えて、遂に秦に入国した。

蘇秦は自らの家臣に告げて言った。「張儀は天下の賢士である。私も彼に及ばないほどである。今、私は幸いにして先に重職に任用されたに過ぎず、秦の権力を掌握して秦を動かすことができるのは、ただ張儀だけであろう。だが、張儀は貧しくて、秦で士官しづらい。私は彼が小利を楽しんで志を遂げないことを恐れたので、招いてわざと辱め、その意志を激励したのである。あなたは私のために、さりげなく張儀を経済的に支援してほしい。」

蘇秦は趙王に言って、金幣・車馬を出してもらい、家来を遣わして密かに張儀を追跡し、同じ宿舎に泊まらせたりした。家来は次第に張儀に近づいて知人となり、車馬・金銭を提供して、また張儀が欲しいものがあれば与えて、そういった支援が蘇秦のものであることを告げなかった。張儀は遂に秦の恵王に謁見を許された。恵王は張儀を客卿(かくけい)に任命して、一緒に諸侯を伐つ謀略を考えていた。

楽天AD

蘇秦の舎人(家来)が辞去しようとすると、張儀が言った。「私はあなたのお陰で地位を得ることができた。これからその恩義に報いたいのに、どうして去ってしまわれるのですか。」

家来は言った。「私があなたの才覚を知っているわけではありません。あなたをよく知っているのは蘇君(蘇秦)です。蘇君は秦が趙を打って合従の盟約が破れてしまうことを憂慮し、あなた以外には秦の権力を掌握できる人物はいないだろうと考えました。だから、あなたを怒らせて発奮させ、私に命じてひそかに金銭を援助させていたのです。すべては蘇君の謀略によるものです。今あなたは秦で重用されました。帰ってそれを主君に報告したいのです。」

張儀は言った。「あぁ、私は蘇君の術中にあって全く気づくことができませんでした。私が蘇君に及ばないことは明らかです。私はまだ新たに採用されたばかりで、どうして趙を謀略にかけることなどができるでしょうか。どうか私のために蘇君にお礼を申し上げて、蘇君がいらっしゃる間は私は自分の意見を言わず、蘇君が健在であれば、私ごときに何ができるでしょうか、と蘇秦にお伝えください。」

張儀は秦の宰相になってから、文章を書いて楚の宰相につきつけて言った。「昔、私はあなたに従って酒を飲んだが、私は盗んでもいないあなたの璧を盗んだと決めつけられて、笞で打たれた。汝はよく自分の国を守れば良い。私は、今度こそ汝の城市を盗み取ってやろうぞ。」

苴(しょ)と蜀(しょく)がお互いに攻め合い、それぞれ使者を送って秦に危急を告げた。秦の恵王は軍隊を出して蜀を伐とうとしたが、道が嶮岨で狭く行くのが難しい、その間に韓が秦の領土へ来襲するのではないかと心配した。秦の恵王は先に韓を伐って、その後に蜀を伐とうすれば、国の利益を得られないのではないかと恐れたが、逆に、先に蜀を伐とうとすれば、韓が秦の疲弊に乗じて来襲するのではないかと恐れた。結果、迷ってどちらかに決めることができなかった。

そこで、司馬錯(しばさく)と張儀が恵王の御前で論争をしたが、司馬錯は先に蜀を伐ちたいと主張したが、張儀は言った。「先に韓を伐つのが一番です。」 恵王が言った。「どうか、その理由を教えて欲しい。」

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved