『史記 孟子・荀卿列伝 第十四』の現代語訳:1

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 孟子・荀卿列伝 第十四』の1について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 孟子・荀卿列伝 第十四』のエピソードの現代語訳:1]

太史公曰く――私は孟子の書物を読んでいて、梁(魏)の恵王が尋ねて「どのようにして我が国に利益をもたらしてくれるのか。」というところまで来ると、未だ読むのをやめて嘆かなかったことはない。あぁ、利益というものは本当に乱の始まりである。夫子(ふうし,孔子)が稀にしか利益について語らなかったのは、常に乱の原因となるものを防いでいたのである。だから夫子は「利益中心に物事を行えば、怨みを買うことが多い。」とおっしゃったのである。天子から庶民に至るまで、利益を好むことの弊害に何の違いがあるだろうか。

孟軻(もうか,孟子)は、鄒(魯の邑・山東省)の人である。学業を子思(しし)の門人から受けて、学問の道に通じてから、遊歴して斉の宣王に仕えた。宣王は孟子を用いることができなかった。梁(魏)に行ったが、梁の恵王は孟子の主張を実行しなかった。孟子の主張は迂遠であり、現在の実情から隔たっていると思ったからである。

当時、秦は商君を用いて富国強兵に力を注ぎ、楚・魏は呉起(ごき)を用い、戦いに勝って敵国を弱め、斉の威王・宣王は孫子・田忌(でんき)の徒を用いていた。諸侯は東に向かって斉に入朝した。天下は将に合従連衡に務めて攻伐することを賢としていた。そういった状況下で、孟子は唐(堯)、虞(舜)、三代(夏・殷・周)の徳を述べたのである。そのため、どこに行っても受け容れられなかった。そこで引退して弟子の万章(ばんしょう)たちと共に、『詩経』『書経』を整理して、仲尼(ちゅうじ,孔子)の意について述べ、『孟子七篇』を作った。

その後、鄒子(すうし)の属が出た。斉には三鄒子(さんすうし)がいた。最初の鄒忌(すうき)は琴を弾くのが上手いということで、威王に士官しようとし、それがきっかけで国政に参与し、封ぜられて成侯(せいこう)となり、宰相の印綬を受けた。孟子よりも前の時代の話である。

スポンサーリンク

その次の鄒衍(すうえん)は、孟子よりも後の時代である。鄒衍は、当時の君主がますます淫逸奢侈に走るのを見た。徳を尊ぶということにおいて、『詩経』の大雅篇に謳われる君主(周の文王・武王)がまず道によって身を整えてから次第に庶民にまで及ぼしていったやり方はできないと見てとった。

陰陽の消長変化を深く観察して、「怪迂(かいう)の篇」「終始大聖(しゅうしたいせい)の篇」など十万余字の書物を書いた。その書物の言葉は、広大無辺で常識を無視したものであり、必ず小さな物を考えて結論を出し、そこから推論して結論を拡大し、遂には無限にまで至っている。

時について、まず現代(戦国時代)を述べてから黄帝にまで遡っているが、これは学者たちも共通して述べていることで、大抵は世の盛衰を論じたものである。そこから吉凶の兆候や法令制度について書き、推論して拡大し、天地がまだ生じていない幽遠なそれ以上の根源を考えられない時にまで至っている。物について、まず中国の名山・大川・大谷・禽獣その他の水陸に繁殖する生物、珍奇なものなどを列挙して、そこから推論して、人々が見ることができない海外の物に及ぶ。天地が分かれて以来、五行の徳(木火金水土)が順番に転移するにつれて、良い治世がそれぞれ成立し、吉凶がそれに応じると書いている。

「儒者がいうところの中国は、全天下においては八十一分の一に過ぎない。中国を名づけて赤県神州(せきけんしんしゅう)という。この赤県神州の内に、自ずから九州というものがある。禹(う)が整えた九州がこれであり、これは州の数には入らない。中国の外に赤県神州と同じものが九つあって、これがいわゆる九州なのである。小海があって九州の一つ一つを取り巻いており、人民禽獣はお互いに交通することができず、それぞれ一つの区域を形成しているが、それが一州である。そういった大きな州が九つあって、大海がその外を取り巻いている。これが天地の際限である。」

鄒衍(すうえん)の述べるところは、みんなこの類である。その帰するところを要約すれば、必ず仁義・節倹を強調しており、君臣・上下・六親(りくしん,父母兄弟妻子)の間で施し行うべき道である。その始めが掴みどころがなく耳に入りにくいのである。王公・貴人は初めてその説を聞くと、驚いて感化されるのだが、その後に実行することはできなかった。

楽天AD

こうして、鄒衍は斉で重んじられた。梁(魏)に行くと、恵王は国都の郊外にまで出迎えて、主人と賓客が対等の礼を尽くす待遇をした。趙に赴くと、平原君は敬虔な態度で接して、彼に付き添って歩くほどだった。燕に赴くと、昭王は箒(ほうき)を手にして道を掃除して先駆けし、弟子の座に連なって学問を受けたいと請い願い、碣石宮(けっせききゅう)を築いて自ら出向いて師事した。鄒衍はそこで「主運篇」を作成した。

鄒衍が諸侯の間を遊歴して尊敬・礼遇されたのは以上のようなものであり、どうして仲尼(孔子)が陳・蔡で飢えて青白くなり、孟軻(孟子)が斉・梁で苦しんだことと同じだと言えるだろうか。周の武王は仁義のために殷の紂王を放伐して王者となったが、(武王の放伐の仁義を認めない)伯夷は餓死しても周の粟(扶持)を食べることがなかった。衛の霊公が軍人(兵術)を問うたが、孔子は答えなかった。梁(魏)の恵王が趙を攻めたいと相談したが、孟子は周の大王(古公亶父・ここうたんぽ)が人民のためにヒンの地を去ったことを称賛した。これら(伯夷・孔子・孟子)の態度は、世俗に阿ったりただ相手に気に入られようとするものではなかった。四角い柄(え)を円い孔に入れようとしても入るはずがない。

ある人が言った。「伊尹(いいん)は初め鼎(かなえ)を背負った料理人として殷の湯王(とうおう)に近づき湯王を勉励して王者にした。百里奚(ひゃくりけい)は牛を車の下で飼って秦の繆公(ぼくこう)に認められ、繆公は覇者となった。この二人は初めに相手に近づき、その後に相手を大道へと引き入れたのである。鄒衍はその言説は(高遠すぎて)無軌道であったが、あるいは牛を飼った百里奚、鼎を背負った伊尹のような意図があったのではないだろうか。」

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved