『史記 魯仲連・鄒陽列伝 第二十三』の現代語訳:3

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 魯仲連・鄒陽列伝 第二十三』の3について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 魯仲連・鄒陽列伝 第二十三』のエピソードの現代語訳:3]

鄒陽(すうよう)は、斉人である、梁(魏)に遊歴して、元呉人の荘忌夫子(そうきふうし)や淮陰(わいいん)の枚生(ばいせい,枚乗)の徒と交わり、梁の孝王(こうおう)に上書し、また羊勝(ようしょう)や公孫詭(こうそんき)たちとも往来した。羊勝たちは鄒陽を嫉んで、梁の孝王に謗った(そしった)。孝王は怒って、鄒陽を獄吏に下して殺そうとした。鄒陽は他国に遊歴している時に讒言にあって捕えられ、死後までも悪名を受けることを恐れたので、獄中から上書した。

「私は『忠誠の者は君主に正当に報いられないことはなく、信実の者は疑われない』と聞いていて、常にその通りだと思っていました。しかし、それは現実には虚言(そらごと)に過ぎません。昔、荊軻(けいか)は燕の太子丹(たん)の義を慕い、(丹のために秦王政を刺殺することを決意し、その忠誠が天をも感動させ)白い虹が太陽を貫きましたが、太子丹はなお荊軻の決意を疑いました。また衛先生は(白起将軍の下で)秦のために趙の長平(山西省)の戦について計画し、太白(金星)が昴(ぼう,趙に当たる二十八宿の星)を蝕し(おかし)ましたが、秦の昭王は衛先生を疑いました。

荊軻と衛先生の精誠は天地をも変動させたのに、その信実は二人の君主に知られなかったのです。何と哀しいことではありませんか。今、臣(私)は忠誠を尽くし、論議を尽くして私をご理解頂きたいと願ったのですが、大王の左右の側近が不明だったため、獄吏に訊問され、世に疑われる状況になりました。これでは荊軻・衛先生が生まれ変わっても、燕・秦は二人の信実を悟らないでしょう。どうか大王は熟慮くださいますように。

昔、卞和(べんか)は宝玉を献じたのに、楚王はこれを足切りの刑に処しました。李斯(りし)は秦に忠誠を尽くしたのに、二世皇帝の胡亥(こがい)は極刑に処しました。だから、殷の箕子(きし)は狂人を装い、楚の接輿(しょうよ)は世を避けたのです。このような憂患に遭うことを恐れたからです。どうか大王は卞和・李斯の真意を熟慮・推察されて、楚王・胡亥のように間違った讒言を聴くことなく、私が箕子・接輿から笑われないようにしてください。私は『比干(ひかん)は殷の紂王に胸を剖かれ(さかれ)、伍子胥(ごししょ)は(呉王夫差の怒りを買って殺され)その屍を馬革の嚢に包まれて揚子江に投げられた』と聞いております。初めは信じませんでしたが、今ではこれが事実だと知っております。どうか大王は熟慮されて、臣に少しばかりの憐れみを加えられますことを。

スポンサーリンク

諺(ことわざ)に、『若い頃から交際して白髪頭になるまで友でいても、新しく知り合った人のように親しまぬ者もいて、道で会って車の蓋(おおい)を傾けて近づき、少し話しただけで昔馴染みの友のように親密になる者もいる』とありますが、これは相手の心を知るか知らないかの差なのです。昔、樊於期(はんおき)は秦から逃げて燕に行きましたが、自分の首を荊軻に与えて、秦に持って行かせて燕の太子丹のために尽くし、王奢(おうしゃ)は斉を去って魏に行きましたが、彼のために後で斉が魏を伐った時、魏の国都の城壁に登って自ら首を刎ね、斉軍を退けて魏のために死にました。

そもそも王奢・樊於期は、斉・秦とは新しい関係で燕・魏と昔馴染みであったわけではありません。二国(秦・斉)を去って両君(太子丹・魏王)のために死んだのは、両君の行いが二人の志と合致してその義を慕うこと窮まりが無かったからです。また、蘇秦(そしん)は天下で信じられませんでしたが、ただ燕では尾生(びせい,女性との約束を守って橋の下で溺死した人)のように信を守り、白圭(はくけい)は中山(ちゅうざん)の将軍となり、敗戦して六城邑を失って魏に亡命しましたが、魏の文侯の厚遇に感じて、魏のために中山を取りました。これらは、お互いに良く理解し合っていたからこそできたことです。

蘇秦が燕の宰相になると、燕人の中で蘇秦を燕王に誹謗した者がいました。王は剣に手をかけて誹謗した者に怒り、ますます蘇秦を厚遇して、ケッテイ(北狄の名馬)の肉を煮て食べさせました。白圭が中山を攻め取って高貴な身分になると、ある人が白圭のことを文侯に誹謗しました。文侯はそれを取り上げず、ますます白圭を厚遇して、夜光の璧(やこうのたま)を与えました。これらは二人の君主と二人の臣が胸襟を開いて、肝胆相照らして信じ合っていたからです。こうなればどうして根もない言葉(誹謗)に心を動かされることなどあるでしょうか。

女は美人でも醜女でも宮中に入れば妬まれ、士は賢者でも愚者でも朝廷に入れば嫉まれるものなのです。昔、司馬喜(しばき)は宋で足切りの刑に処せられましたが、遂に中山の宰相になりました。范雎(はんしょ)は魏で脅(あばら)をくじかれ歯を折られましたが、遂には秦で応侯となりました。この二人は共に、必ずそうなるという計画を信じ、徒党を恃む私心を捨て、孤独の立場に我が身を置きました。それ故、どうしても嫉妬深い人の妬みを受けざるを得なかったのです。だから、殷の申徒狄(しんとてき)は主君を諌めて用いられず自ら黄河に沈み、周の徐衍(じょえん)は濁世を憎み、石を背負って海に入りました。これらは世に容れられなくても、義として、朝廷で徒党を組んで勢力を張り、みだりに主上の心を動かそうとはしなかったのです。

また、百里奚(ひゃくりけい)は路で乞食をしていましたが、秦の繆公(ぼくこう)はこの人に政事を委ね、甯戚(ねいせき)は牛を車の下で飼っていたが、斉の桓公はこれに国政を任せたのです。この二人は、初めから朝廷の官職に就いていて、左右の者に賞賛されて、しかる後に、繆公と桓公がこれを用いたのではありません。心に感じて、行いが合致し、膠(にかわ)や漆よりも親密になり、兄弟であっても離すことのできない関係になったのです。どうして衆人のつまらない悪口に惑わされることなどあるでしょうか。つまり、一方の意見だけを聴き入れますと姦邪が生じ、一人のみに任せると乱が起こります。

昔、魯は季孫氏(きそんし)の説を聴き入れて孔子を放逐し、宋は子罕(しかん)の計を信じて墨テキを囚えました。孔子・墨テキほどの弁舌の士であっても、讒言や阿諛(へつらい)から逃れることはできず、魯・宋の二国は危うかったのです。なぜなら、衆人の取り留めのない悪口は金をも溶かし、積もった讒言は骨をも毀して(こわして)しまうからです。そして秦は戎人(じゅうじん)の由余(ゆうよ)を用いて中国に覇を唱え、斉は越人の蒙を用いて威王・宣王の時代で強大になりました。この二国は、世俗にかかずらわって牽制されず、阿り(おもねり)偏った」言辞に左右されませんでした。公(おおやけ)に聴き、双方を見比べて、名を当世に垂れたのです。

ですから、合意さえあれば、胡越(えびす,野蛮な遊牧民・異民族)の人とも兄弟になります。由余や蒙はその例です、合意がなければ、骨肉の者でも追い出して用いません。堯の子の丹朱(たんしゅ)、舜の弟の象(しょう)、周公旦の弟の管叔鮮(かんしゅくせん)。蔡叔度(さいしゅくど)がその例です。今、君主たる者は、本当に斉・秦のような義にかなった方法を用い、宋・魯のような偏った方法を退ければ、五霸・三王に匹敵する功業を成し遂げるのは容易でしょう。

ですから、聖王は万事を悟って、燕の子之(しし,奸佞の臣)を信じる心を捨て、斉の田常(でんじょう,邪智の臣)を近づけるべきではないのです。周の武王は殷の忠臣・比干(ひかん)の子を封じ、紂王に腹を剖かれた(さかれた)妊婦の墓を修繕したので、その功業が天下を覆ったのです。それは武王が善を欲して厭くことがなかったからです。また晋の文公は、その讎(あだ)である勃テイ(ぼってい)と親しんで、諸侯に霸を唱え、斉の桓公は、その仇である管仲を用いて天下を一つに匡しました(ただしました)。それは文公・桓公が、仁慈・懇切であり真心を持って仇を採用したからで、心にもない空言であればとても彼らを使いこなせなかったでしょう。

しかし、秦では商鞅(しょうおう)の法を用いて、東の韓・魏を弱め、兵力が天下で強大になったのですが、それにも関わらず、商鞅は車裂きの刑に処されたのです。越は大夫種(たいふ・しょう)の計略を用いて強敵の呉王を捕虜にし、中国に霸を唱えたのですが、遂に大夫種は誅殺されてしまいました。そのため、楚の孫叔敖(そんしゅくごう)は三度、宰相の地位に就いても喜ばず、三度、その地位を去っても悔いませんでした。於陵(おりょう,楚の地・山東省)の子仲(しちゅう,斉の陳氏の族)は、楚王から宰相になってほしいと招聘されましたが辞退し、人に雇われ草木に水を注ぐ仕事をしたのです。

今、君主が本当に驕慢の心を捨て、功ある者に報いる意を持ち、心根を打ち明けて実情を示し、肝胆を晒して厚徳を施し、患難も安楽も常に士と共にして、士に爵祿を惜しみなく与えるようにすれば、暴君の桀王の犬でも聖人君子の堯に向かって吠えさせることができ、賊の盗石(とうせき)の客でも聖人の許由(きょゆう)を刺殺させることができるでしょう。まして万乗の権力を握り、聖王の資質がある者であれば、なおさらそれができるでしょう。そうすると、荊軻が(燕の太子丹のために秦王を暗殺しようとして失敗し)一族が連座して滅亡したこと、(呉王闔閭が王子慶忌を殺そうとした時に)呉王の臣の要離(ようり)が慶忌に近づくため怒った呉王に処罰されたように見せかけて、自分の妻子を呉王に焼き殺させたことなどは、取り立てて申すことでもありません。

臣(私)は『明月の珠(めいげつのたま)や夜光の璧(やこうのたま)も、暗闇の中で道行く人に投げつければ、剣に手をかけて睨みつけない者はない。それはいわれもなく眼前に飛んでくるからで、わだかまった木の根は曲がりくねっていても、万乗の君の器物となる。それは左右の者がまず彫刻を加えて修飾するからだ』と聞いております。ですから、いわれもなく眼前に飛んでくれば、隋侯の珠も夜光の璧も、怨みを結ぶ原因にはなっても、徳とはされないのです。しかし、誰かがあらかじめ話してくれていれば、枯れ木や朽ち株を献じても、功績とされて忘れられないのです。

今、無位無官で困窮し、貧賎に追いやられている士は、堯・舜の道を抱き、伊尹(いいん)・管仲のような弁舌を持ち、夏の龍逢(りゅうほう)や殷の比干(ひかん)のような心意を抱いて、その忠義を当世の君主に尽くそうと欲しても、誰も木の根を修飾して君主に勧めるように推薦してくれる者などなく、精神を尽くし忠信を開陳して、君主の治世を補佐しようと望んでも、君主には剣に手をかけて睨みつけるようなところがあるのです。これでは、無位無官の士を、枯木や朽株ほどの資材にもなり得ないようにしてしまうことになります。

楽天AD

だから、聖王が世を制して俗を御する場合には、あの陶工が轆轤盤(ろくろばん)を使ってさまざまな陶器を作るように思いのままに世俗を制御して、卑しく乱れた言葉に牽制されたり、衆人の取り留めのない悪口に心を奪われることがありません。秦の始皇帝は寵臣である中庶子(ちゅうしょし)蒙嘉(もうか)の言うままに荊軻(けいか)の言説を信じ、密かに隠されていた匕首(あいくち)の危難に遭いましたが、周の文王は涇水・渭水のほとりで猟をして、太公望呂尚(たいこうぼう・りょしょう)を車に乗せて帰り、それによって天下の王となりました。

つまり、秦の始皇帝は左右の者を信じて殺されそうになったが、文王は烏がたまたま木に集まるように偶然出会った呂尚を採用して王になったのです。それは文王は己を拘束するような言辞を超越し、大きな構想・議題を打ち出して、独り広大な観点に立っていたからです。

今、君主は諂諛(へつらい)の言辞に身を沈め、左右の者に牽制されて、不羈奔放(ふきほんぽう)の有能な士を牛馬と同様に遇しています。これは周の鮑焦(ほうしょう)が世を怨んで、富貴の楽しみに留まらなかった所以でもあります。

臣(私)は『衣冠を整えて朝廷に入る者は、私利のために義を汚さず、名誉を磨く者は、私欲のために行いを傷つけない』と聞いております。ですから、勝母(しょうぼ)と名付けられた県には、孝行者の曾子(そうし,曾参)は立ち入らず、邑(むら)の名を朝歌(ちょうか)といったので、音楽を好まない墨子(墨テキ)は車を引き返したのです。しかし今、君主たちは、天下の見識と器量に富んだ士に対して、権力・権威の重みでひれ伏せさせ、勢いのある貴さで脅えさせ、顔色を和らげ行いを汚してまで、諂諛(へつらい)を喜ぶ人に仕えさせ、その左右の者にも親しませようとしています。これでは志のある士は、険阻な岩穴の中で伏して死ぬしかありません。どうして、忠信を尽くして君主のもとに赴く者がいるでしょうか?」

この書面が、梁の孝王に奏上されると、孝王は人を遣わして鄒陽を獄中から出し、遂に上客とした。

太史公曰く、魯仲連は、その意志は大義に合わないが、私は彼が無位無官のままで、おおらかに志をほしいままにし、諸侯に屈せず、当世に談論して遊説し、卿相の権力を挫いたことを多とする。鄒陽は言辞は不遜であるが、事物を比較して類例を並べた点で悲愴さがあり、不屈にして正直であり、己を枉げる(まげる)ことがなかったと言えるだろう。それ故に、列伝に記したのである。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved