『史記 李斯列伝 第二十七』の現代語訳:1

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 李斯列伝 第二十七』の1について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 李斯列伝 第二十七』のエピソードの現代語訳:1]

李斯(りし)は、楚の上蔡(じょうさい,河南省)の人である。若い頃に、郷里の小役人になった。そこで、役所の便所の中の鼠(ねずみ)が糞を食い、人や犬が近づくと、しばしば驚き恐れるのを見た。倉に入って、倉の中の鼠が積んで蓄えてある穀物を食い、大きな軒の下に住んでいて、人や犬に対して心配しなくても良い様子を見た。そこで李斯は嘆息して、「人の賢と不肖とは、たとえば鼠のようなもので、どこに自分の身を置くかで決まってしまう!」

そして荀卿(じゅんけい)について帝王の術を学んだ。学業を終えると、楚王は仕えるに足りず、六国はみんな弱くて功を立てるべき国がないと思い、西の秦に入ろうとした。荀卿に別れの言葉を述べて言った。「私は『時機が来たら怠ることなく行え』と聞いております。今、万乗の諸侯が争っている時代であり、遊説者が国事を司どっています。今、秦王は天下を併呑して、帝と称して統治しようとしています。これこそ布衣(無官)の士が奔走する時で、遊説者には絶好の秋(とき)なのです。卑賎の身にありながら何も計画して為さない者は、禽獣(きんじゅう)が肉を視ながら(みながら)、人前だからと、その肉を食べずに行きすぎようとするようなもの(不自然な態度)です。それ故、卑賎より大きな恥はなく、困窮より甚だしい悲しみはありません。久しく卑賎の身分や困窮の境遇に苦しんで、世の富貴を謗り(そしり)営利を憎み、自ら無為を気取るのは、士の真情ではないのです。ですから、私は西の秦王を遊説しようと思います。」

秦に着くと、たまたま荘襄王(そうじょうおう)が死んだ。李斯は自ら求めて秦の宰相の文信侯(ぶんしんこう)呂不韋(りょふい)の舎人(けらい)となった。呂不韋は彼の賢さを認めて、郎(王の侍従官)に推薦した。李斯はこの人事によって、秦王を説くことができるようになった。李斯は秦王に言った。「相手の隙に乗ぜずに待つだけでは、その好機は去ってしまいます。大功を成し遂げる者は、相手の隙に乗じて遠慮せずにやっつけてしまいます。昔、秦の穆公(ぼくこう)が覇を唱えながら、遂に東の六国を併合できなかったのはなぜでしょうか?諸侯の数がなお多く、周王室の徳がいまだ衰えていなかったからです。それ故、五人の覇者(春秋の五覇=斉の桓公・宋の襄公・晋の文公・秦の穆公・楚の荘王)が次々に興って、更に周王室を尊重したのです。

秦の孝公以後は、周王室は微弱で、諸侯はそれぞれ奪い合って、関東(函谷関の東)の地は六国になりました。秦が勝ちに乗じて諸侯を使いまくることは、六世(孝公・恵文王・武王・昭王・孝文王・荘襄王)に及んでいます。今や諸侯が秦に服従する様は、わが郡県のようなものです。そもそも秦の強大と大王の賢さとをもってすれば、炊事婦が竈(かまど)の上のごみを除くように、簡単に諸侯を滅ぼし、帝業を成し遂げ、天下一統を為すことができます。今こそ、万世に一度の好機です。今怠って急いで事を成就させないと、諸侯はまた強くなりお互いに集まって合従の約束を結ぶでしょう。そうすれば、黄帝の賢を備えていても、天下を併合することはできません。」

秦王は李斯を長史(ちょうし,官名)に任命し、その計略を聴いて、ひそかに謀略の士を派遣し、金玉を携えて行って諸侯の間を遊説させた。諸侯の国の名士のうち、財物で味方にできる者には、手厚い贈り物をしてこれと結び、承諾しない者は剣で刺殺した。君臣の間で計略が離れるように仕向け、秦王はすぐに良将を送って武力で圧迫した。秦王は李斯を客卿(かくけい,外国出身の大臣)に任じた。

スポンサーリンク

たまたま韓の鄭国(ていこく)が秦にやって来て、(秦に経費と労力を使わせて戦争をしにくくする)謀略で灌漑の渠(みぞ)を作った。事が発覚した。秦王室の一族や大臣は、みんな秦王に言った。「諸侯の国の人で、やって来て秦に仕える者は、大抵はその主君のために遊説して、秦の君臣を離間しようとするだけです。どうか外国人をすべて追放してください。」 李斯も議論の対象とされ、追放されようとしていた。そこで李斯は次のように上書した。

「臣(私)が聞くところによると、官吏が他国人を追放することを議論しているということですが、密かに考えるとこれは過ちだと思います。昔、繆公(ぼくこう)は士人を求めて、西方では由余(ゆうよ)を戎から採用し、東方では百里奚(ひゃくりけい)を宛(えん,河南省)に得て、蹇叔(けんしゅく)を宋から迎え、丕豹(ひひょう)、公孫支(こうそんし)を晋からやって来させました。この五人は秦に生まれたのではないですが、繆公は彼らを任用して他国を併合すること二十、遂に西戎の間に覇を唱えました。

孝公は商鞅(しょうおう)の新法を採用して、風俗を改易したところ、民は殷盛になり、国は富強になり、百官万民は公役に従事することを楽しみ、諸侯は親服し、楚・魏の軍を破って領土を広めること千里、それで今まで秦は治まっていて強いのです。恵王は張儀(ちょうぎ)の計略を用いて、三川(さんせん)の地(韓にある伊水・洛水が黄河と交わる地帯)を抜いて、西は巴(は)・蜀(しょく)を併せ、北は上郡(じょうぐん・魏の地)を収め、南は漢中(かんちゅう)を取り、九夷(楚に服属する夷)を包容して、楚の焉(えん)・郢(えい)を制し、東は成皋(せいこう,河南省)の険難に拠って肥沃な地を奪取し、遂に六国の合従の約を散じて西面して秦に仕えさせ、その功は今に及んでいます。

昭王は范雎(はんしょ)を得て、穰侯(じょうこう)を廃して華陽君(かようくん)を放逐し、秦の公室を強め、公族・大臣らが私的勢力を拡張することをふさぎ、諸侯の地を蚕食し、秦に帝業を成し遂げさせました。この四人の君主は、みんな他国人の功に依拠していたのです。これらから見ると、他国人がどうして秦に背くことがあるでしょうか。あの四人の君主が他国人を退けて受け入れず、士人を疎んじて用いなかったならば、国には富利の実がなく、秦に強大の名はなかったでしょう。

楽天AD

今、陛下は崑崙山(こんろんざん)の名玉を収め、随侯(ずいこう)の珠(たま)、和氏(かし)の璧(たま)を所有し、明月の珠をさげ、太阿(たいあ)の名剣を佩用(はいよう)し、繊離(せんり)の良馬に乗り、翠鳳(すいほう)の旗を立て、霊ダ(れいだ,ワニの一種)の鼓(つづみ)を備えています。これら数々の宝は、秦では一つも産出しませんが陛下がこれらをお喜びになられるのはどうしてですか?秦国の産物だからこそ用いても良いということであれば、夜光の璧は朝廷を飾ることはできず、犀角(さいかく)や象牙の器は玩好の物にはなれず、鄭・衛の美女は後宮には入りえず、決提(けつてい,駿馬の属)は外の厩に充実せず、江南の金・錫(すず)は使用できず、西蜀の丹青(えのぐ)は色彩に用いることができません。

後宮を飾り、奥向きの用に供し、心を楽しませ、耳目を悦ばせるものが、秦に産出するから許可されるのであれば、宛珠の簪(えんじゅのかんざし)、傅幾(ふき)のミミダマ、阿縞(あこう)の衣、錦繍(きんしゅう)の飾りは陛下の御前に現れることなく、風俗に従って雅で妖艶で美しい趙の女性は、陛下の側に侍ることはないでしょう。そもそも水甕(みずがめ)を打ち缶(瓦)を叩き、箏(そう)を弾いて股を手で打ち、声を張り上げて歌って耳目を楽しませるのが、本当の秦の音楽なのです。鄭・衛・桑間(淫蕩な音楽)、昭・虞(ぐ)・武・象(正しい音楽)は異国の音楽です。今や水甕を打ち缶を叩くのをやめて鄭・衛の楽を奏し、箏を弾くのをやめて昭・虞の音楽を取り入れておりますが、これはなぜでしょうか?それは心に楽しくて、観ても面白いからです。

しかし人を用いる場合はそうではありません。可否を問わず、曲直を論ぜずに、秦人でなければ退け、他国人は放逐しようとするのです。そうすると、重んじる所は女色・音楽・珠玉だけであり、軽んじる所は人民だということになります。これは海内(かいだい)にまたがり、諸侯を制する術ではありません。

臣(私)は『地が広ければ穀物が多く、国が大きければ人は衆く(おおく)、兵力が強ければ士は勇敢である』と聞いております。これは、太山(泰山)はひとかけらの土壌をも譲らないからこそ、あれだけ大きな山になったのであり、河海はいかなる細流をも受け容れるからこそ、あれだけ深い流れになったのであり、王者は衆庶を退けないからこそ、その徳を天下に明らかにすることができるのです。だから王者があれば地は四方すべて王土となり、民はみんな王民となって国を異にすることがなく、四季は美しく充実し、鬼神は福を降します。これが五帝・三王が無敵であった理由なのです。今、秦では人民を捨てて敵国に利益を与え、賓客を退けて諸侯に功業を立てさせ、天下の士人から退いて西に向かわせず、足をつつんで秦に入らせないようにしています。

これではいわゆる『寇(あだ)に兵を借し、盗賊に食糧を給する』ようなものです。そもそも、物は秦に産出しなくても、宝とすべきものは多いのです。士人は秦に生まれなくても、秦に忠を尽くそうと願う者は衆い(おおい)のです。今、他国人を追放して敵国に利益を与え、民を損じて讎(あだ)に益を与え、内はおのずから空虚になり、外は怨恨を諸侯に結ぶようなことをしていたのでは、国家が危急に瀕しないようにと願っても可能なことではないのです。」

スポンサーリンク
楽天AD
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved