『史記 樊・麗・滕・灌列伝 第三十五』の現代語訳:2

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 樊・麗・滕・灌列伝 第三十五』の2について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 樊・麗・滕・灌列伝 第三十五』のエピソードの現代語訳:2]

樊カイ(はんかい)は、呂后(りょこう)の妹の呂須(りょしゅ)を妻とし、子の伉(こう)を生ませたが、そのために他の諸将と比べて高祖(劉邦)に最も親しまれていた。

先に黥布(げいふ)が謀反を起こした時、高祖は重病にかかっており、人に会うことを嫌って宮中で病臥(びょうが)していた。そして門番に詔を出して、群臣が宮中に入ることを禁じていたので、絳侯・周勃(こうこう・しゅうぼつ)、灌嬰(かんえい)らの群臣は、十余日も宮中に入らなかった。カイは宮中の小門を推しあけて入り、大臣がこれに従った。主上はひとりで一宦官を枕にして臥していた。カイらは主上を見て、涙を流して言った。

「昔、陛下は臣らと豊・沛で兵を挙げ、天下を平定なさいましたが、当時は非常に壮健であられました。今、天下は既に定まりましたが、陛下は何ともお疲れのようです。ところで陛下は重病であり大臣はひどく心配しているのに、陛下は臣らを引見して事を計ろうともされず、かえってただ一宦官を相手にして亡くなろうとしておられるのですか。かつまた陛下はあの趙高(ちょうこう)の専横をご存知ないのですか?」 高帝は笑って起き上がって言った。

その後、盧綰(ろわん)が謀反を起こした。高帝はカイに命じて、相国として燕を撃たせたが、この時、高帝の病気は非常に重くなっていた。ある人がカイを謗って、カイは呂氏の徒党であり、もし主上が崩御なさることがあれば、カイは兵を率いて戚夫人(せきふじん)・趙王如意の一族をことごとく誅滅しようとするでしょうと言った。高帝はこれを聞いて大いに怒り、陳平に、絳侯と同じ車でカイの元に走り、カイに代えて絳侯を将軍として軍中でただちにカイを斬れと命じた。しかし、陳平は呂后を憚って、カイを捕えただけで長安に向かった。帰り着くと高祖は既に崩じていた、呂后はカイを釈放してその爵位・封邑を元に戻した。

スポンサーリンク

孝恵帝(こうけいてい)の六年(前189年)、樊カイは死んだ。武侯と諡(おくりな)された。その子の伉(こう)が代わって侯となった。伉の母の呂須(りょしゅ)も臨光侯(りんこうこう)となった。伉は高后(呂太后)の時代に政権を専らにしたので、大臣はことごとくこれを恐れた。樊伉が樊カイに代わって侯となってから九年、高后が崩じた。

大臣が呂氏一族・呂須の眷属を誅殺し、伉も誅殺してしまった。舞陽侯は数ヶ月の間、中絶したが、孝文帝が立つと、カイの他の庶子である市人(しじん)を再び舞陽侯に封じて、元の爵位・封邑に戻した。市人は立って二十九年で死んだ。荒侯と諡された。その子の他広(たこう)が代わって侯となった。六年が経って、侯家の舎人が他広から罪を受けて、怨んで次のような上書をした。「荒侯・市人は病気のために夫婦の道を行えず、夫人に命じて弟と姦通させ、他広を生んだのです。他広は実は荒侯の子ではありません。だから荒侯に代わって後を継ぐことはできないのです。」

帝は詔してこの件を刑吏に調べさせた。孝景帝の中元の六年(前144年)、他広は侯位を剥奪されて庶民となり国から除かれた。

曲周侯・麗商(きょくしゅうこう・れきしょう,正しい漢字は麗におおざと)は高陽(河南省)の人である。陳勝が決起した時、商は少年を集めて東西に奔走して数千人を配下にした。それから六ヶ月余りして、沛公が地を攻略して陳留(ちんりゅう,河南省)に到着した。

麗商は将卒四千人を率いて、岐(き)で沛公に帰属した。沛公に従って長社を攻めて先に登り、爵を賜って信成君(しんせいくん)に封ぜられた。また沛公に従って侯氏(こうし、正しい漢字は糸偏に侯,河南省)を攻め、黄河の渡し場を断ち、秦軍を洛陽の東に破り、また宛(えん)、穰(じょう)を下して十七県を平定した。別に将軍として、旬関(じゅんかん,陝西省の関所)を攻め、漢中の地を平定した。

項羽は秦を滅ぼすと、沛公を立てて漢王とした。漢王は商に信成君の爵を賜うた。商は将軍のまま隴西(ろうせい)の都尉(とい)を兼ねていた。別に将軍として北地・上郡を平定し、雍の某将軍の軍を焉氏(えんし,甘粛省)に、周類(しゅうるい,雍王章邯の将)の軍を旬邑(じゅんゆう)に、蘇且(そしょ,雍王章邯の将)の軍を泥陽(でいよう,甘粛省)に破った。これらの功によって、武成(ぶせい,陝西省)の六千戸を食邑として賜った。

また隴西都尉として漢王に従って項籍の軍を撃った。五月、鉅野(きょや,山東省)に出撃し、鐘離眛(しょうりばつ)と戦って激闘した。漢王から梁の相国の印綬を受け、四千戸を増封された。梁の相国のまま将軍となり、漢王に従って項羽を撃つこと二年、三月に胡陵(こりょう)を攻めた。

楽天AD

項羽は既に死に、漢王は帝となった。その秋、燕王臧荼(えんおうぞうと)が謀反を起こしたが、麗商は将軍として高帝に従って臧荼を撃ち、竜脱(河北省)に戦い、先に登って敵陣を陥れ、臧荼の軍を易(河北省)城下で破り、敵を卻けた(しりぞけた)。遷って右丞相となり、列侯の爵を賜り、他の諸侯と共に割符を割き与えられて、代々の世襲を許された。

食邑として琢県(たくけん,河北省)の五千戸を与えられ、琢侯(たくこう,琢の正しい漢字はさんずい)と号した。右丞相として別に上谷(じょうこく,河北省)を平定し、よって代を攻め、趙の相国の印綬を受けた。右丞相および趙の相国として、また別に絳侯(こうこう)らと共に、代の鴈門(がんもん,山西省)を平定し、代の丞相程縦(じょうしょう・ていじゅう)、守相郭同(しゅしょう・かくどう)および将軍以下六百石までの身分の者、十九人を捕えた。

帰還してから将軍として太上皇の宮の衛卒を一年間にわたって統率した。七月、右丞相として陳キを撃ち、東垣(とうえん)に損害を与えた。また右丞相として高帝に従って黥布(げいふ)を撃ち、その前衛の陣を攻めて、二陣を落し入れた。そのお陰で、高帝は黥布の軍を破ることができた。更に改めて曲周(きょくしゅう,河北省)の五千百戸を食邑として与えられ、先に食邑として得ていた所は除かれた。およそ別に軍を破ること三回、郡を降して平定すること六回、県は七十三、丞相・守相・大将各一人、小将二人、二千石以下六百石までの身分の者を十九人捕えた。

商は孝恵帝に仕えたが、高后の時には、商は病気であり治らなかった。その子である麗寄(れきき)は字(あざな)を況(きょう)といい、呂禄(りょろく)と親しかった。高后が崩ずるに及んで、大臣は呂氏一族を誅殺しようとしたが、呂禄が将軍として北軍を握っており、大尉の周勃でさえ北軍に入ることができなかった。そこで周勃(しゅうぼつ)は人を送って麗商を脅かし、その子の況(きょう)に呂禄を欺かせた。

呂禄は況を信用して、北軍から出て況と共に遊んだ。こうして大尉・周勃は北軍に入ってこれに依拠することができ、遂に呂氏一族を誅滅した。この年に、麗商は死んで、景侯(けいこう)と諡(おくりな)された。その子の麗寄が代わって侯となった。天下の人々は、況は交友関係を売ったのだと噂した。

スポンサーリンク
楽天AD
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2017- Es Discovery All Rights Reserved