『荘子(内篇)・逍遥遊篇』の3

スポンサーリンク

荘子(生没年不詳,一説に紀元前369年~紀元前286年)は、名前を荘周(そうしゅう)といい、字(あざな)は子休(しきゅう)であったとされる。荘子は古代中国の戦国時代に活躍した『無為自然・一切斉同』を重んじる超俗的な思想家であり、老子と共に『老荘思想』と呼ばれる一派の原型となる思想を形成した。孔子の説いた『儒教』は、聖人君子の徳治主義を理想とした世俗的な政治思想の側面を持つが、荘子の『老荘思想』は、何ものにも束縛されない絶対的な自由を求める思想である。

『荘子』は世俗的な政治・名誉から遠ざかって隠遁・諧謔するような傾向が濃厚であり、荘子は絶対的に自由無碍な境地に到達した人を『神人(しんじん)・至人(しじん)』と呼んだ。荘子は『権力・財力・名誉』などを求めて、自己の本質を見失ってまで奔走・執着する世俗の人間を、超越的視座から諧謔・哄笑する脱俗の思想家である。荘子が唱えた『無為自然・自由・道』の思想は、その後の『道教・道家』の生成発展にも大きな影響を与え、老子・荘子は道教の始祖とも呼ばれている。荘子は『内篇七篇・外篇十五篇・雑篇十一篇』の合計三十三篇の著述を残したとされる。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『荘子 全4冊』(岩波文庫),福永光司・興膳宏『荘子 内篇』(ちくま学芸文庫),森三樹三郎『荘子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

逍遥遊篇 第一(つづき)

湯(とう)の棘(きょく)に問えること是れのみ。窮(はるか)なる髪の北に冥き(くらき)海あり。天のなせる池なり。魚あり。その広さ数千里。未だその脩さ(ながさ)を知る者あらず。その名を鯤と為す。鳥あり。その名を鵬(ほう)と為す。背は泰山の若く、翼は天に垂れる雲の若し。扶揺(つむじかぜ)に搏き(はばたき)、羊角りて(おどりあがりて)上ること九万里、雲気(うんき)を絶ち、青天を負うて、然る後、南せんことを図り、且に(まさに)南の冥(うみ)に適かん(ゆかん)とす。

斥晏(せきあん)これを笑うて曰く、「彼れ且に奚(いずく)に適かんとするや。我は騰踊って(おどりあがって)上がるも、数仞(すうじん)に過ぎずして下ち(おち)、蓬蒿(よもぎ)の間を羽翔る(かけまわる)。されど此れもまた飛ぶことの至き(いみじき)ものなり。而るを彼れ且に奚(いずく)に適かんとするや」と。此れ、小と大との辯(ちがい)なり。

スポンサーリンク

[現代語訳]

殷の湯王(とうおう)が賢臣の棘に問うたのはこれだけである。遥かな北極に冥い海がある。天が作った池である。怪魚がいる。その大きさは数千里にもなる。まだその怪魚の長さを知る者はいない。その名を鯤という。怪鳥がいる。その名を鵬という。その背中は泰山のように大きく、翼は天に垂れる雲のように大きい。旋風に羽ばたいて、躍り上がっていくこと九万里の高さである。雲・霧を飛び越えて青天を進んで、その後に、南の方角へ飛ぼうと計画した。遠い南の海へと渡ろうというのだ。

鶉(うずら)がこれを笑って言った。「あの鵬はどこに行こうとしているのか。俺は飛び上がってはみたものの、わずかな高さで落ちてしまい、蓬の中を飛び回っている。しかし、これでも飛んで生活していることには変わりがない。それなのに、どうしてあの鵬は(あんな高い空にまで飛び上がって)どこに行こうとしているのか」と。これは、小さなものと大きなものとの違いである。

[解説]

前の章ですでに出てきた斉諧の語る『鵬鯤(ほうこん)の神話』を、ここでは更に、殷王朝の創設者である湯王とその賢い家臣である棘(きょく)との会話形式でもう一度語らせている。荘子はにわかには信じ難い鵬鯤の神話が荒唐無稽な作り話ではないことを、幾つかの先人・先賢の言葉によって証明しようとしているようにも見える。

楽天AD

[書き下し文]

逍遥遊篇 第一(つづき)

故に夫の(かの)知は、一官(いっかん)に効(ききめ)あり、行いは一郷を比しませ(したしませ)、徳は一君に合い、而(ざえ)は一国に徴(ちょう)さるる者のその自ら視る(みる)ことまた此く(かく)の若し。而して(しこうして)宋栄子(そうえいし)は猶然(ゆうぜん)として之を笑ふ。

かれは且く(ともかく)世を挙げて之を誉むるも勧む(はげむ)ことを加えず、世を挙げて之を非る(そしる)も沮かるる(こころくじかるる)ことを加えず、内と外との分を定かにし、栄と辱め(はずかしめ)との竟(さかい)を辯か(つまびらか)にす。されど斯れ(これ)のみ。

彼はその世に於けること未だ数々然(あくせく)せざると雖も、なお未だ樹らざる(さだまらざる)ところあり。夫れ列子(れっし)は風に御して行き、冷然と善なり。旬有五日(じゅうとごにち)にして後反る(かえる)。彼は福を致むる(もとむる)ことに於いて、いまだ数々然とはせず。

しかも此れ行くことを免るると雖も、猶ほ待む(たのむ)所ある者なり。若し(もし)夫れ天地の正(みち)に乗り、六気の辯(へんか)を御し、以て窮まり無きに遊ぶ者は、彼れ且に(かれまさに)悪(なに)をか待まんとするや。故に曰く、「至人(しじん)は己なく、神人(しんじん)は功なく、聖人は名(ほまれ)なし」と。

スポンサーリンク

[現代語訳]

その者の知識は、官職に任命されて功績を上げ、その者の行為は、一つの郷村を慣れ親しませ、その徳は君主の思いに合致し、その才能は一国に召しだされるほどだが、その者が自分を見て満足している姿は蜩・小鳩のようなものである。そして宋栄子は、(そういった俗人の言動・自意識)をニヤニヤと冷笑しているのである。

宋栄子は世間が誉めることや勧めることに動かされず、世間が非難したり挫折させようとすることにも惑わず、本質的なことと皮相的なことの区別を定めて、本当の栄誉と恥辱との違いを明らかにしている。だが、(根本的な思想や信念があるわけではなく)、ただそれだけの人物に過ぎない。

彼は俗事においてあくせくとはしていないが、まだ根本の理念がかっちりと定まっていない。列子は風に乗って行き、超然とした善を行う。列子は(天候が変化するサイクルである)十五日で空から舞い戻ってくる。彼は他の大多数と同じように世俗的な幸福を求めるということもない。

しかし、世俗の幸福を免れるほどの超越があるとしても、列子はまだ依存するもの(風・外部世界の基準など)がある。もし宇宙天地の正しい摂理にのっとって、大自然の生成変化を制御し、終わりなく自由無碍に遊べる者がいれば、その人はいったい何に依存などするだろうか、いや、そこまで自由であれば何にも依存すること(束縛されること)はない。だからこそ次のように言われる。「至人に自我はなく、神人は世俗の功績を求めず、聖人は世俗の名誉にこだわらない」と。

[解説]

荘子が理想とする絶対的超越者は、何ものにも囚われず束縛もされない『自由無碍の境地』に到達したものであり、『荘子』の思想世界ではその自由な超越者のことを『至人・神人・聖人』という概念で表現している。この章では、世俗的な知識人や宋栄子や列子を取り上げて、彼らでは大知を備えた超越者(至人・神人・聖人)の境地にはとても及ばないことを示している、それと合わせて、宇宙天地の摂理や大自然のメカニズムと一体化して自由に遊戯・逍遥を楽しむ超越者の特徴を説明している。

楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved