『荘子(内篇)・斉物論篇』の1

スポンサーリンク

荘子(生没年不詳,一説に紀元前369年~紀元前286年)は、名前を荘周(そうしゅう)といい、字(あざな)は子休(しきゅう)であったとされる。荘子は古代中国の戦国時代に活躍した『無為自然・一切斉同』を重んじる超俗的な思想家であり、老子と共に『老荘思想』と呼ばれる一派の原型となる思想を形成した。孔子の説いた『儒教』は、聖人君子の徳治主義を理想とした世俗的な政治思想の側面を持つが、荘子の『老荘思想』は、何ものにも束縛されない絶対的な自由を求める思想である。

『荘子』は世俗的な政治・名誉から遠ざかって隠遁・諧謔するような傾向が濃厚であり、荘子は絶対的に自由無碍な境地に到達した人を『神人(しんじん)・至人(しじん)』と呼んだ。荘子は『権力・財力・名誉』などを求めて、自己の本質を見失ってまで奔走・執着する世俗の人間を、超越的視座から諧謔・哄笑する脱俗の思想家である。荘子が唱えた『無為自然・自由・道』の思想は、その後の『道教・道家』の生成発展にも大きな影響を与え、老子・荘子は道教の始祖とも呼ばれている。荘子は『内篇七篇・外篇十五篇・雑篇十一篇』の合計三十三篇の著述を残したとされる。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『荘子 全4冊』(岩波文庫),福永光司・興膳宏『荘子 内篇』(ちくま学芸文庫),森三樹三郎『荘子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

斉物論篇 第二

南郭子キ(なんかくしき)は几(つくえ)に隠れて(もたれて)坐り、天を仰いで嘘(いき)つけり。塔焉(とうえん)としてうつろなるは、其の偶(つま)の喪にあるに似る。顔成子游(がんせいしゆう)、立ちて前に侍りしが、問うて曰く、 「何が(いかが)居されしか(めされしか)。形(からだ)は固(もと)より槁れ木(かれき)の如くならしむべく、心は固より死んだ灰の如くならしむべきか。今の几に隠れし者は、昔の几に隠れし者(さま)とは非なれり(ことなれり)」と。

子キ曰く、「偃よ。亦(まこと)に善からずや(よからずや)而(なんじ)の問えること。今は、吾、我を喪れたり(わすれたり)。汝之を知れるか」と。

スポンサーリンク

[現代語訳]

南郭子キは机にもたれかかって座り、天を仰ぎ見ながら深い溜め息を吐いている。茫然としてうつろな表情をしている様子は、まるで愛する妻を失って喪に服している男のようである。子キの弟子である顔成子游が、前に立って控えていたのだが、質問して言った。「どうなされたのでしょうか。身体はまるで枯れ木のようであり、心はまるで火が消えて冷え切った灰のようにお見受けしたのですが。今のあなたが机にもたれかかっている姿は、以前のその姿とはまた異なっていますので」と。

子キが答えて言った。「偃よ。本当にお前の質問は良い質問だな。今、私は私が私であるという『自我』のことを忘れてしまっていたのだ。お前はこの意味が分かるか」と。

[解説]

南郭子キは城郭の南の郊外に住んでいたことから『南郭』と称されていたが、楚の哲学者・隠棲者として知られている人物である。顔成子遊は南郭子キの弟子であるが、世俗と自我のしがらみを全て忘れて、悠々自適の生活をしている子キは『無表情・無感動・無気力』の様子を示していたが、それを見た顔成が不思議に思って質問をしている。

子キは世俗の欲得や自我の執着を離れた『仏教の成道者(悟りを開き解脱した男)』にも似た哲学者であり、愛妻を失って茫然自失になっている男のような無表情な顔をしているが、その高潔で自由な精神は『世俗よりも遥かな高み』を飛翔する大鵬のようなものであり、あらゆる日常的・世俗的な物事にこだわらなくなっている。

楽天AD

[書き下し文]

斉物論篇 第二(つづき)

「女(なんじ)は人籟(じんらい)を聞くも、未だ地籟(ちらい)を聞かざらん。女は地籟を聞くも、未だ天籟を聞かざらんかな」と。子游曰く、「敢えて其の方(ことわり)を問う」と。

子キ曰く、「夫れ(それ)、大塊(だいち)の噫気(おくび)は其の名を風と為す。是れ唯(これただ)作る(おこる)こと無きのみ。作れば則ち万(よろず)のアナみな怒しく号る(なる)。而(なんじ)独り之の(この)リュウリュウとして遠く長く吹く声(おと)を聞かざるか。山の林の畏めき(ざわめき)隹れ(ゆれ)て、大いなる木の百囲え(ひゃくかかえ)もある、そのアナという穴の、鼻に似たもの、口に似たもの、耳に似たもの、枡に似たもの、圏(さかずき)に似たもの、臼に似たもの、深き窪みに似たもの、広き窪みに似たものに風が吹きあたれば、激(みず)のいわばしる者(おと)、高(や)のそらがける者、叱る(どなる)者、吸う(いきすう)者、叫ぶ者、豪(こえ)あげてなく者、クグモれる音、咬える者のして、前なる者は于(ふう)っと唱えて、随う者は隅(ごう)っと唱える。冷ややかな風は則ち小さく和え(こたえ)、飄しき(はげしき)風は則ち大きく和う。厲いなる(おおいなる)風の済たりたる(ふきわたりたる)あとは、衆(もろもろ)のアナみな虚(こえ)なし。而独り之(きぎ)の調調(ちょうちょう)として大きくゆらぎ、之(こずえ)のチョウチョウとして小さくそよぐを見ざるか」と。

スポンサーリンク

[現代語訳]

「お前は人間が奏でる楽器の音である『人籟』を聞いたことがあるが、まだ大地の営みが風として発する『地籟』を聞いたことがないだろう。お前は『地籟』を聞いたことがあっても、天が発する音である『天籟』を聞いたことがないだろう」と。子游が言った。「どうかその知識・道理を私に教えて下さい」と。

子キが答えて言った。「あぁ、大地のおくび(ゲップ)はその名を風と呼んでいる。この風は起こらない時には起こらないものだ。だがいったん起これば、あらゆる穴という穴を激しく鳴らす。お前はこの遠くから吹いてくる風のビュービューという音が長く響くのを聞いたことがないのか。山の林の木々が風に吹かれて揺れている、大きな木が百本以上もあるがその穴という穴に風が吹きつけて音を鳴らす。木々の穴の形には、鼻に似たもの、口に似たもの、耳に似たもの、枡(ます)に似たもの、圏(さかずき)に似たもの、臼(うす)に似たもの、深き窪みに似たもの、広き窪みに似たものがあり、その穴に風が吹きつけるのだ。水が岩から迸るような音、矢が飛んでいくような音、怒鳴る音、呼吸をするような音、叫ぶ音、泣き叫ぶような音、くぐもった音、犬が吠えるような音がする。さっきの風が小さくふうっと鳴った後には、次の風はゴオーッと大きな音を立てる。小さな風は静かに鳴り、大きな風は激しく鳴り響く。台風のような猛烈な風(地籟)が吹き過ぎた後には、あらゆる穴が静かになって何の音もしなくなる。お前は木々が風に吹かれて大きく揺れ動いている様子、梢がそよ風に吹かれてそよいでいる様子を見たことがないか」と。

[解説]

荘子が多種多様な『風の吹き方』と『木の穴の形』を表現している章であり、この自然が吹き起こす風こそが荘子が『地籟(ちらい)』と呼んでいる大地の声なのである。荘子は子キの言葉を借りて『天籟・地籟・人籟』の区別を精細な風の表現で説明しているのだが、荘子は自由無碍の境地を得るために『自然の摂理との調和』を重要視しており、この地籟というものは『大地・自然の声』として比喩的に捉えられているのである。

楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved