『荘子(内篇)・斉物論篇』の9

スポンサーリンク

荘子(生没年不詳,一説に紀元前369年~紀元前286年)は、名前を荘周(そうしゅう)といい、字(あざな)は子休(しきゅう)であったとされる。荘子は古代中国の戦国時代に活躍した『無為自然・一切斉同』を重んじる超俗的な思想家であり、老子と共に『老荘思想』と呼ばれる一派の原型となる思想を形成した。孔子の説いた『儒教』は、聖人君子の徳治主義を理想とした世俗的な政治思想の側面を持つが、荘子の『老荘思想』は、何ものにも束縛されない絶対的な自由を求める思想である。

『荘子』は世俗的な政治・名誉から遠ざかって隠遁・諧謔するような傾向が濃厚であり、荘子は絶対的に自由無碍な境地に到達した人を『神人(しんじん)・至人(しじん)』と呼んだ。荘子は『権力・財力・名誉』などを求めて、自己の本質を見失ってまで奔走・執着する世俗の人間を、超越的視座から諧謔・哄笑する脱俗の思想家である。荘子が唱えた『無為自然・自由・道』の思想は、その後の『道教・道家』の生成発展にも大きな影響を与え、老子・荘子は道教の始祖とも呼ばれている。荘子は『内篇七篇・外篇十五篇・雑篇十一篇』の合計三十三篇の著述を残したとされる。

参考文献
金谷治『荘子 全4冊』(岩波文庫),福永光司・興膳宏『荘子 内篇』(ちくま学芸文庫),森三樹三郎『荘子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

斉物論篇 第二(続き)

今且た(また)此(ここ)に言えることあり。其の是と類(るい)するや、其の是と類せざるやを知らず。類すると類せざると、相与に(ともに)類を為せば、則ち彼と以て異なること無し。然りと雖も、請う嘗み(こころみ)に之を言わん。

楽天AD

[現代語訳]

今またここで言えることは、道には是非の分別がないということであった。それは世間一般の是非分別の議論と同類のものなのか、それとも世間一般の是非の議論とは同類のものではないのだろうか。同類であろうとなかろうと、『是非がある』という世間の議論と『是非がない』という荘子の議論は構造的に同類な部分があるので、世間一般の是非分別の議論と異なるものではないのである。しかしそうであっても、人間は言語(意味の分節の道具)を用いずには説明できないので、試みに道について言おうと思うのだ。

[解説]

“言語と実在(道)の不一致”について語った荘子の哲学・論理学が示された章である。世間一般では是非分別についての議論で『是非善悪の区別がある』と語られているが、荘子は『是非善悪の区別がない』という議論を展開している。しかし、是非があるかないかの区別について論じているという意味で、荘子の議論もまた『言語が宿命的に持つ意味の分節作用』の限界を超えることはできないのである。

荘子が無為自然をキーワードにして把握・実践しようとする『道』は、言語的に分節して言及することができないものであるが、それは道というものが言語の認識作用を超越した『実在(物そのもの)』として仮定されているからでもある。

古代中国の春秋戦国時代に、“言語の認識”と“物の実在”を巡る荘子・老子の哲学が生み出されたことは驚異的なことであり、すでに古代の人が『語り得ないもの・普遍的な実在(言葉では適切に表現できないもの・言葉の分節作用を拒絶するような普遍性)』について想像力と論理力を張り巡らしていたと推測することができる。

スポンサーリンク

[書き下し文]

斉物論篇 第二(つづき)

始めというもの有り。未だ始めより始めもあらずというもの有り。未だ始めより、夫の(かの)未だ始めより始めも有らず、も有らずというもの有り。有(ゆう)というもの有り。無というもの有り。未だ始めより無も有らずというもの有り。未だ始めより、夫の未だ始めより無も有らず、も有らずというもの有り。

俄かにして有無あり。而も(しかも)未だ有無の果たして孰れか(いずれか)有にして孰れか無なるを知らざるなり。今我れ則ち已に謂えること有り。而も未だ吾が謂う所の其れ果たして謂えること有りや、其れ果たして謂えること無きやを知らざるなり。

楽天AD

[現代語訳]

“始め”という概念がある。始めから始めはないという“無始”の概念がある。更に、始めから始めはないという“無始”の概念を否定する“無無始”の概念がある。“有”という概念がある。“無”という概念がある。始めから無はないという“無無”の概念がある。更に、始めから無はないという“無無”の概念を否定する“無無無”の概念がある。

(有無を分節する言葉の作用が)にわかに有無を生み出す。しかもまだ有無について、どちらが“有”でどちらが“無”なのかを知らないのである。今、私は既に言えるだけのことを言ってきた。しかし、私が言っていることに本質的な意味があるのか無いのか、それは分からないのだ。

[解説]

“始め”と“有無”の概念を題材として、言葉の概念形成作用が持つ『無限循環構造』を荘子が指摘している章である。始めから始めはないという『無始』の否定概念は、更に初めから始めはないということはないという『無無始』の否定概念を生み出し、そこから更に何段階でも『無』の否定を無限に付け加えて循環させることができる。『無』の否定概念もまた、『無無→無無無→無無無無……』というように無限循環構造に当てはまるものである。

荘子は言語の概念形成作用について語りながら、言語の持つ『有無(有-無)の分節作用』について説明している。人間の“認識(言語に依拠した認識)”が“実在(普遍的な物・存在)”から遠ざけられて隔てられてしまうのは、“有無”を自動的に区別してしまう言語の持つ判断形式(=無そのものを言葉で表現することの不可能性)のためなのである。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved