『韓非子・孤憤篇』の2

スポンサーリンク

韓非(紀元前280年頃-紀元前233年)は、古代中国の戦国時代に活躍した『法家』の思想家である。司馬遷の『史記 老子韓非子列伝』では韓非は韓国の公子とされており、儒教で『性悪説』を唱えた荀子(じゅんし)の弟子とされる。同じく荀子に学んだ法家の思想家としては、秦の始皇帝に仕えた宰相の李斯(りし)も有名である。

孔子・孟子の儒教では君子の徳によって天下を治める『徳治主義』が説かれたが、韓非子は厳格な法律の立法・適用の信賞必罰によって天下を治めるべきだとする『法治主義』を主張した。韓非子は『現実的・功利的な人間観』をベースにして、どうすれば天下をより安定的・効果的に治められるのかを考えた思想家で、『古代中国のマキャベリスト(戦略的な政治思想家)』としての側面を持つ人物である。儒教的な先王の道に従属する復古主義に陥らずに、現代には現代の政治・社会状況に相応しい道(やり方)があるとする『後王思想』を開示したりもした。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
西川靖二『韓非子 ビギナーズ・クラシック』(角川ソフィア文庫),冨谷至『韓非子 不信と打算の現実主義』(中公新書),金谷治『韓非子』(岩波文庫)

楽天AD

[書き下し文]

孤憤篇(続き)

重人(じゅうじん)は主に忠にして其の仇を進むること能わず、人主(じんしゅ)は四助を越えて其の臣を燭察(しょくさつ)すること能わず。故に人主愈(いよいよ)弊われて(おおわれて)大臣愈重し。

凡そ(およそ)当塗(とうと)の者の人主に於けるや、信愛されざること希なり。又且つ習故(しゅうこ)なり。夫の(かの)主の心に即き(つき)好悪を同じくするが若きは、固(もと)より其の自りて(よりて)進む所なり。官爵(かんしゃく)貴重にして、朋党(ほうとう)又衆く(おおく)、而して(しこうして)一国之(これ)が為に訟える(ほめたたえる)。

則ち法術の士の上に干めん(もとめん)と欲する者、信愛する所の親・習故の沢(たく)有るに非ざるなり。又将に法術の言を以て人主の阿辟(あへき)の心を矯めんとす、是れ人主と相反(あいはん)するなり。勢いに処すこと卑賤にして、党なく孤特(ことく)なり。

スポンサーリンク

[現代語訳]

重臣は君主に本当の忠義を尽くすために、自分の仇敵である法術の士を推挙することなどできない。君主は重臣を取り巻く四つの助けによる事実の隠蔽を乗り越えて、その重臣の悪事・不正を見抜くことができない。だから、君主はますます事実を覆い隠されて本当のことが分からなくなり、(隠れて悪事・不正をしている)重臣はますますその地位・権限が重くなっていく(君主からも気に入られていく)のである。

そもそも権勢を握る重臣の君主との関係は、君主に信頼されておらず寵愛されていないということのほうが稀なのだ(勢いのある重臣は君主に取り入るなどして厚遇されているものだ)。更に、古くから君主と懇意にしている。権勢のある重臣が君主に取り入ってその好き嫌いに合わせるのは、元々、その重臣がそこまで昇進してきた手段でもあるのだから。権勢を握る重臣は官職・爵位が高くて味方してくれる仲間も多いから、国中の人がこの重臣を褒め称えるものである。

だが法術の士が君主に仕官しようとする時には、信頼されている重臣のような君主の寵愛も古くから親しんでいる家臣のような君主の恩沢もないのである。また、法・術を正しく実施しようとする言葉によって、君主の法・術を軽視する間違った考えを矯正しようとさえする、これは君主との対立をも恐れないということだ。法術の士は更に、政治的な勢力がなくて身分が低く、党派にも属さずに孤独なのである。

[解説]

韓非子は君主をも凌ぐような権勢を掌握する重臣・権臣を基本的に『好ましくない奸臣』として批判しており、『君主のご機嫌取り・付和雷同』によって手に入れた地位や権力は結果的に国家を衰亡させてしまうと憂慮している。正しい法律と行政を断固として実行しようとする法術の士(法家の思想家)は、君主にゴマをすったりすることはなく、むしろ君主との対決を恐れずに『正しい法律と行政の執行』を強く要求していくようなところがある。

しかし、そういった耳にうるさい法術の士のような家臣は君主に重用されることが殆どなく、どちらかといえば目障りなうるさい存在として遠ざけられやすい。法術の士はなかなか政治の辣腕を振るえるような地位・官職を手に入れることができず孤独な境遇に甘んじやすいのだが、隆盛する国家や永続する君主こそ厳格な法治を進める法術の士を積極採用すべきなのだと韓非子は語る。

楽天AD

[書き下し文]

夫れ(それ)疏遠(そえん)を以て近愛臣(きんあいしん)と争わば、其の数勝たざるなり。新旅(しんりょ)を以て習故と争わば、其の数勝たざるなり。主の意に反するを以て好悪を同じくするものと争わば、其の数勝たざるなり。軽賤(けいせん)を以て貴重と争わば、其の数勝たざるなり。一口(いっこう)を以て一国と争わば、其の数勝たざるなり。

法術の士は五つの不勝の勢いを操り、歳を以て数うるも而も(しかも)又見ゆる(まみゆる)を得ず、当塗の人は五つの勝の資に乗じて、而も旦暮(たんぼ)に独り前に説く。故に法術の士奚(なに)に道して進むを得、而して人主奚れ(いずれ)の時に悟るを得んや。

楽天AD

[現代語訳]

そもそも、君主と疎遠である孤独な法術の士が、君主の側近として信頼されている重臣と争えば、当然ながら勝てるはずがない。新参者が古くから君主と懇意にしている者と争えば、当然ながら勝てるはずがない。君主の意見に反対もする法術の士が、君主と好き嫌いを合わせる者と争えば、当然ながら勝てるはずがない。軽い身分や卑賤の地位にある法術の士が、高貴な身分の重臣と争えば、当然ながら勝てるはずがない。自分ひとりだけの口で、重臣に与する国中の人と争えば、当然ながら勝てるはずがない。

法術の士は、これらの5つの勝てない条件を背負っており、一年ごとの単位で見ても実際に君主に謁見できる数が極めて少ない。権勢を誇る重臣は、5つの勝てる条件を持って勢いがあり、朝夕を問わずに一人で君主に自分の考えを説くことができる。そう考えると、法術の士はどのようにして地位を昇進することができるのだろうか、あるいは君主はいつ自分自身の誤った人材活用に気づくことができるのだろうか。

[解説]

韓非子は『有利な重臣』と『不利な法家』を対比させて自説を展開しているが、重臣には『5つの勝利の条件』があるのに対して、法家には『5つの敗北の条件』が揃ってしまっている。『君主の親愛・君主とのコネ(付き合いの長さ)・君主への迎合・高貴な身分・世論の支持』といったものが法家にはない。

法家は孤立していて君主に反対意見を述べたりもするので疎んじられやすいが、法家の思想家が唱える『厳格な善悪の区別・法律の執行』を実現することができれば、国家は安定的に統治され繁栄することができるのだという。そのためには、国家を統治する君主自身が、自分に迎合してご機嫌取りをしてくるだけの重臣を退けて、本当に国家繁栄のために役立つ有為な人材である『法家の思想家・政治家』を採用しなければならない。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved