『孫子 第四 形篇』の現代語訳:1

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第四 形篇

一 孫子曰く、昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。勝つべからざるは己に在るも、勝つべきは敵に在り。故に善く戦う者は、能く勝つべからざるを為すも、敵をして必ず勝つべからしむること能わず。故に曰く、勝は知るべし、而して為すべからずと。勝つべからざる者は守なり。勝つべき者は攻なり。守は則ち足らざればなり、攻は則ち余りあればなり。善く守る者は九地の下に蔵れ(かくれ)、善く攻むる者は九天の上に動く。故に能く自ら保ちて勝を全う(まっとう)するなり。

[現代語訳]

一 孫子は言った。昔の戦争の上手い人物は、まず誰も勝つことができない形勢を整え、どんな敵でも打ち勝てるような形成になるのを待った。誰も勝つことができない形勢を作るのは自軍であるが、誰でも簡単に勝てる弱い形勢を作るのは敵のほうである。だから、戦いが上手い者でも、誰も勝つことができない守備の形勢を作ることはできるが、誰でも勝つことができる敵側の形勢を作ることまでは出来なかった。それを指して、勝利は分かっていても、時機を作り出すことはできないと言うのである。誰も勝てない形勢とは守備のことである。誰もが勝てる形勢というのは攻撃のことである。守備に回るのは兵力が不足しているからで、攻撃するのは兵力に余裕があるからである。守備の上手い人は地底の奥深くに隠れて潜み、攻撃の上手い人は天上の上から勢い良く攻めてくる。だから、自軍を傷つけずに保持しながら、完全な勝利を得ることができるのである。

[解説]

孫子の兵法が考える『形勢の作り方』と『守備・攻撃のバランス』について述べた章である。孫子は『誰も打ち勝つことができない自軍の態勢』と『誰でも打ち勝つことができる敵軍の態勢』が整った時を、百戦百勝の好機と捉えていたが、その好機は自らの力で作り出すことはできず、忍耐力を持って『好機の到来』を待たなければならないのだという。自軍の兵力に余裕がある時に『攻撃』を仕掛けやすく、自軍に兵力が不足している時に『守備』に回りやすいというのは、孫子の合理主義的な戦闘の見方を示している。

スポンサーリンク

[書き下し文]

第四 形篇(つづき)

二 勝を見ること衆人の知る所に過ぎざるは、善の善なる者に非ざるなり。戦いに勝ちて天下善なりと曰うは、善の善なる者に非ざるなり。故に秋毫(しゅうごう)を挙ぐるを多力と為さず。日月を見るを明目(めいもく)と為さず。雷霆(らいてい)を聞くを聡耳(そうじ)と為さず。古(いにしえ)の所謂善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。

故に善く戦う者の勝つや、智名(ちめい)もなく、勇功もなし。故に其の戦い勝ちて違わず。違わざる者は、其の勝を措く所(おくところ)、已に(すでに)敗るる者に勝てばなり。故に善く戦う者は不敗の地に立ち、而して敵の敗を失わざるなり。是の故に勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む。

楽天AD

[現代語訳]

二 勝利を見抜く要因が、一般の民衆でも見抜けるものに過ぎないならば、それは最高の要因ではない。戦いに勝った後で、天下の人々が素晴らしいと評するのでは、それは最高の要因ではない。だから、細い毛を持ち上げたからといって強力(力持ち)とは言わないのだ。太陽・月が見えたからといって、目利きだとは言わない。雷鳴の轟きが聞こえたからといって、聴覚が優れているとは言わない。昔の戦争の達人は、勝ち易い形成において勝った人たちである。

そのため、戦争が上手な人が勝つべくして勝っても、智恵のある将軍とは言われず、武勇の功績も喧伝されない。なぜなら、その人は勝つべき形勢で、確実に勝っているだけだからである。勝ちが確実な者は、その勝利の条件を整えた時に、すでに敗れる定めとなった敵に勝っているのである。だから、戦いの上手い達人は、不敗の地に立っており、そして敵の敗れるべき機会を逃すことがないのだ。そのため、勝利する軍というのは、最初に勝つための条件を固めていて、その後で実際に戦っているだけである。反対に、敗北する軍というのは、最初に一か八かで戦ってみて、その後で何とか勝利しようとしているのである。

[解説]

孫子の兵法の極意は、『勝つべくして勝つ』ということにあり、『勝つための条件・要因』を実際の戦闘の前に十分に揃えておくことが重視される。戦争が上手な達人は『勝つべき条件・勝つべき機会』を確実に捉えて準備しているだけでなく、『敵が敗れるべき条件・敗れるべき機会』についてもよく知っており、必勝の構えが整ってから戦闘に入っていくのである。勝つか負けるかよく分からない状況、自分と敵の力量の違いが十分に分かっていない状態で、一か八かでとにかく戦ってみるというのは、孫子においては絶対に採用すべきではない戦術、自滅に近づいていくような『愚策・下策』である。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved