『孫子 第四 形篇』の現代語訳:2

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第四 形篇(つづき)

三 善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に善く勝敗の政を為す。

四 兵法は、一に曰く度(たく)、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。地は度を生じ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。故に勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称る(はかる)が若く(ごとく)、敗兵は銖を以て鎰を称るが若し。

[現代語訳]

三 戦争が上手な人は、道理(道徳)をよく弁えて、軍法・軍政をよく遵守する。だから、勝敗を思いのままに決するような軍政(軍の統制)ができるのである。

四 兵法では、第一にモノサシで度り(はかり)、第二で枡目で量り、第三に数ではかり、第四に比較して称り(はかり)、第五に勝ちの要因を考える。まず戦場の土地の広さからモノサシで度る必要が生まれ、度の結果から双方の軍隊の物資の量をはかる必要が生まれ、量の結果から両軍が動員可能な兵士の数を数える必要が生まれ、数の結果から両軍の力量の強弱を比較して称る必要が生まれ、称の結果からどちらが勝つか負けるかの判断が生じる。だから、勝利する軍は、重たい鎰(いつ)のおもりで軽い銖(しゅ)のおもりを量るような余裕があり、敗北する軍は軽い銖(しゅ)のおもりから重たい鎰(いつ)のおもりを量るような厳しい劣勢があるのである。

[解説]

戦争が巧みな将軍は、兵士の尊敬と忠誠を集めるための道理を弁えているだけでなく、軍法を明らかにするために自分自身が軍法・軍制をきちんと遵守しているのだという。孫子の兵法の基本は『自軍と敵軍の兵力と力量の比較考量』にあるが、この章では『度(土地の広さ)・量(物資と食糧)・数(兵士の数)・称(軍の強弱の総合力)の計測と比較』から、どちらが勝つか負けるかの判断をすることができるのだとしている。

スポンサーリンク

[書き下し文]

第四 形篇(つづき)

五 勝者の民を戦わしむるや、積水(せきすい)を千仞(せんじん)の谷に決するが若きは、形なり。

[現代語訳]

五 勝利している者が人民を戦わせようとするのは、ちょうど満々とたたえられている水を、千尋の谷底へと勢い良く落として流し込むようなもので、この激しい勢いのあり方が『形(態勢・形勢)』なのである。

[解説]

孫子の『形篇』の“形”について、分かりやすい視覚的なメタファーを用いて説明している章である。“形”というのは『必勝の構え』へと導いてくれる態勢であり形勢のことであるが、ここではなみなみとたたえられている大量の水が、一気に深い谷底へと流し込まれていく時の激しい勢い(止めようがない勢い・激流)のことを“形”の本質に例えている。

楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved