『孫子 第五 勢篇』の現代語訳:2

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第五 勢篇(つづき)

四 紛紛紜紜(ふんぷんうんうん)、闘乱して乱るべからず、渾渾沌沌(こんこんとんとん)、形円く(まるく)して敗るべからず。

五 乱は治より生じ、怯は勇より生じ、弱は強から生ず。治乱は数なり。勇怯は勢なり。強弱は形なり。

[現代語訳]

四 両軍が揉み合う激しい乱戦に突入しても、軍が秩序を保って乱されることがない、混戦が延々と続いても、軍が自在に陣を変えて敗れることがない。

五 混乱は整った統治から生まれ、臆病は勇敢さの中から生まれ、軟弱は剛強さの中から生まれる。秩序があるか混乱するかは、軍の編成で決まる。臆病になるか勇敢になるかは、戦いの勢いによって決まる。強くなるか弱くなるかは軍の態勢・形勢によって決まる。

[解説]

軍隊が入り乱れてぶつかり合う激しい乱戦に陥っても、鍛え抜かれた練度の高い落ち着いた軍隊は統制が乱れない。孫子は白兵戦の混乱や紛糾に耐え忍んで、自由自在に陣形を組み替えて戦える統制の強い軍を理想とした。

『混乱・統治』『臆病・勇気』『強豪・虚弱』を二元論で配置して、それらは固定的な軍隊の属性なのではなく、軍は『編成・勢い・態勢』によってその強さや勇敢さ、秩序正しさが大きく変わってしまうものなのだと説いた。

スポンサーリンク

[書き下し文]

第五 勢篇(つづき)

六 故に善く敵を動かす者は、これに形すれば敵必ずこれに従い、これに予うれば(あたうれば)敵必ずこれを取る。利を以てこれを動かし、詐を以てこれを待つ。

七 故に善く戦う者は、これを勢に求めて人に責めず。故に能く人を択びて、而して勢に任ず。勢に任ずる者は、其の人を戦わしむるや木石を転ずるが如し。木石の性は、安ければ則ち静かに、危うければ則ち動き、方なれば則ち止まり、円なれば則ち行く。故に善く人を戦わしむるの勢い、円石を千尋の山に転ずるが如くなる者は、勢なり。

楽天AD

[現代語訳]

六 そこで、敵を誘導する技術に優れた者が、ある形式の行動を取ると敵は必ずこの誘いに乗って従ってくる。敵に餌となるものを与えれば、敵は必ずこれを取ろうとする。利益を与えて敵を思い通りに動かし、敵を欺いて待ち受けるという作戦である。

七 戦いに優れている者は、戦争の勝利を勢いに求めており、人の無能(失敗)を責めることがない。だから、適材適所となる兵士の人材を選んだ後は、ただ勢いに任せるのである。勢いに任せる指揮官が、兵士を戦わせる様子は、木や石を勢いよく転がすようなものである。木や石の性質は、地面が安定していれば緩やかに動き、不安定であれば動き、木石の形が四角であれば止まり、丸ければ転がっていく。そこで、兵士を上手く戦わせている者の勢いが、丸い石を千尋の山から転がり落とすようであれば、それを戦争の勢というのである。

[解説]

孫子の兵法で重要視されるものの一つは、敵を誘導したりおびき寄せたり騙したりする『詭計・詭道』であり、敵を思い通りにコントロールするためには『インセンティブ(誘因)となる利益・餌』をまずばらまくことが有効なのだとした。相手が欲しがる利益をちらつかせて近くまでおびき寄せた後に、好機を待ち構えていた自軍で一網打尽にしてしまうというわけである。

戦争における『勢(士気・流れ)』を大切にした孫子は、適材適所の兵士を選び終えた後には、細かな指示を与えたり余計な心配をするのではなく、後はただ勢いに任せたほうが勝利につながりやすいとしている。木・石を急斜面から転がすような勢いの良さで敵軍にぶつかれば、敵はその勢いを支えきれずに潰走してしまうからである。だから、丸い石が千尋の山から転がり落ちるような物凄い勢い・速さを、『理想の勢』としたのである。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved