『孫子 第九 行軍篇』の現代語訳:1

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第九 行軍篇

一 孫子曰く、凡そ(およそ)軍を処き(おき)、敵を視ること。山を絶ゆる(こゆる)には谷に依り、生を視て(みて)高きに処り、降るに戦いて登ることなかれ。此れ山に処るの軍なり。水を絶ゆれば必ず水に遠ざかり、客、水を絶えて来たらば、これを水内に迎うるなく、半ば済らしめて(わたらしめて)これを撃つは利なり。戦わんと欲する者は、水に附きて客を迎うること勿れ。

上(かみ)に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉らん(わたらん)と欲する者は、其の定まるを待て。生を視て高きに処り、水流を迎うることなかれ。此れ水上に処るの軍なり。斥沢(せきたく)を絶ゆる(こゆる)には、惟(ただ)亟か(すみやか)に去って留まることなかれ。若し(もし)軍を斥沢の中に交うれば、必ず水草に依りて衆樹(しゅうじゅ)を背にせよ。此れ斥沢に処るの軍なり。平陸(ひらりく)には易に処りて而して高きを右背にし、死を前にして生を後ろにせよ。此れ平陸に処るの軍なり。凡そ此の四軍の利は、黄帝の四帝に勝ちし所以なり。

[現代語訳]

一 孫子が言った。概ね軍隊を駐留させることと敵情を視察すること。山越えをする時には谷沿いを進み、草木の茂みを見つければ高い場所に陣取り、山を下るような態勢で戦うことはあっても、山を登るような態勢で戦ってはならない。これは山地に陣取る軍のことである。川を渡った時には必ずその川から遠ざかり、敵軍が川を渡って攻めてきた時は、川の中では迎え撃たずに、敵の半ばを渡らせてから攻撃するのが利に適っている。戦おうと思うならば、水際に詰めて敵を待っていてはならない。

上流で雨が降って川が泡立っている時には、もし渡ろうとするなら、川の流れが落ち着くのを待ってからにしたほうが良い。草木の茂みを見つけて高い所に陣取り、水の流れに逆らうような態勢で敵を迎え撃ってはならない。これは川のほとりに陣取る軍のことである。沼沢地を越える時には、ただ急いで通り過ぎて留まってはならない。もし沼沢地で戦うことになった場合には、必ず飲み水と飼料の草がある場所に軍を動かし、立ち木の多い所を背にすべきである。これは沼沢地に陣取る軍のことである。平地ではできるだけ平らな所に陣取って、右手の背後に高地、前方に荒地、後方に草木が生い茂っている場所があるのが良い。これは平地に陣取る軍のことである。概ね、この四通りの軍の駐留方法による利益が、黄帝が四人の帝王に打ち勝つことができた理由なのである。

[解説]

孫子の『地形に対応した軍の駐留方法』について述べた章であり、『山地・川の近く・沼沢地・平野』でどのように軍隊を配置すれば良いのかが具体的に書かれている。山から下っていくような態勢であれば『勢』が得られるので勝ちやすくなるが、山に登っていくような態勢だと『勢』が削がれて兵士が疲労して敗れやすくなってしまう。平地では前方で相手を迎撃できる陣取りをしておいて、いざという時に退却できるように後方には『森林の茂み』があるような場所が望ましいとされる。

スポンサーリンク

[書き下し文]

第九 行軍篇(つづき)

二 凡そ軍は高きを好みて下き(ひくき)を悪み、陽を貴びて陰を賤しむ。生を養いて実に処り(おり)、軍に百疾(ひゃくしつ)なきは、是れを必勝と謂う。丘陵堤防には必ず其の陽に処りて而してこれを右背にす。此れ兵の利、地の助けなり。

三 上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉らんと欲する者は、其の定まるを待て。

楽天AD

[現代語訳]

二 大体、軍というのは高地を好んで低地を避け、日当たりの良い場所を好んで日当たりの悪い陰になっている場所を避けるべきものである。草木などの生命が栄えていて豊かな土地で、軍隊に疫病が蔓延しないのであれば、これは必勝の態勢である。丘陵・堤防の側では必ずその東南にいて、それらが右手の背後にあるようにする。これが戦争の有利さであり、地形から援助を受けられる陣取りなのである。

三 上流で雨が降って川の水が泡立っている時に、その川を渡ろうとするのであれば、川の流れが落ち着くまで待ったほうが良い。

[解説]

孫子が『軍が駐留するのに適切な場所』について語っている部分で、軍は低地よりも高地に配置したほうが良く、日当たりの悪いじめじめとした場所は疫病(伝染病)が流行しやすくなるのでやめたほうが良いとしている。古代中国における戦争が、『敵軍との武力衝突』だけではなく『伝染病(疫病)を防ぐ公衆衛生との戦い』であったことがイメージさせられる部分でもある。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved