『孫子 第十一 九地篇』の現代語訳:3

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第十一 九地篇(つづき)

七 凡そ(およそ)客たるの道は、深ければ則ち専らに、浅ければ則ち散ず。国を去り境を越えて師ある者は絶地なり。四達(したつ)する者は衢地(くち)なり。入ること深き者は重地なり、入ること浅き者は軽地なり。背(はい)は固(こ)にして前は隘(あい)なる者は囲地なり。往く所なき者は死地なり。是の故に散地には吾将に其の志を一にせんとす。軽地には吾将にこれをして属しめんとす。

争地には吾将に其の後を趨らしめん(はしらしめん)とす。交地には吾将に其の守りを謹まんとす。衢地には吾将に其の結びを固くせんとす。重地には吾将に其の食を継がんとす。己地(ひち)には吾将に其の塗(みち)を進めんとす。囲地には吾将に其の闕(けつ)を塞がんとす。死地には吾将にこれを示すに活きざるを以てせんとす。故に兵の情は、囲まるれば則ち禦ぎ(ふせぎ)、已むを得ざれば則ち闘い、逼らるれば(せまらるれば)則ち従う。

[現代語訳]

七 およそ、敵の領地に進軍して客となった場合の原則は、敵の領地に深く入り込めば味方は固く団結するが、浅くしか侵入していない時には、味方はバラバラになりがち(散漫になりがち)である。祖国を後にして国境を越えて、戦う場所は『絶地』である。道が四方に通じている要衝の地が『衢地』である。奥深くまで侵入したところが『重地』、浅く侵入したところが『軽地』、背後の地形が険しくて前方が狭くなっているのが『囲地』、他に行き場所のないところが『死地』である。だから、私は『散地』では兵士の心を一つに結束させようとする。『軽地』では軍隊を一続きにして離散させないようにする。

『争地』では後ろにいる遅い部隊を急がせるようにする。『交地』では守備を固めさせるようにする。『衢地』では諸侯と固い同盟を結ぶようにする。『重地』では食糧の補給路を確保する。『己地(ひち)』では素早く通り過ぎるようにする。『囲地』では敵の作っている逃げ道を塞ぐ。『死地』では兵士たちに生き延びられないという決死の覚悟をさせる。だから、兵士の心情というのは、包囲されれば抵抗し、戦う以外の道がなければ奮闘し、ギリギリの状況に追い込まれれば将軍の命令に従うものである。

[解説]

『孫子 九地変』のタイトルに示されるように、『9つの地形に応じた最適な戦略・・戦術』がコンパクトにまとめられている章である。孫子は味方の軍勢を団結させて、糧食の兵站を保ち、敵の逃げ道をふさぎ、危険な道を急いで通り、いざという時には決死の覚悟を固めて戦うということが、兵法の王道であることを語っているのである。

スポンサーリンク

[書き下し文]

第十一 九地篇(つづき)

八 是の故に諸侯の謀(はかりごと)を知らざる者は、予め(あらかじめ)交わること能わず(あたわず)。山林・険阻・沮沢(そたく)の形を知らざる者は、軍を行かせること能わず。郷導(きょうどう)を用いざる者は、地の利を得ること能わず。此の三者、一を知らざれば覇王の兵には非ざるなり。夫れ(それ)覇王の兵、大国を伐つ(うつ)ときは則ち其の衆、聚まることを得ず、威、敵に加わるときは則ち其の交、合することを得ず。是の故に天下の交を争わず、天下の権を養わず、己の私を信じて、威は敵に加わる。

故に其の城は抜くべく、其の国は堕る(やぶる)べし。無法の賞を施し、無政の令を懸くれば、三軍の衆を犯うる(もちうる)こと一人を使うが若し。これを犯うるに事を以てして、告ぐるに言を以てすること勿れ。これを犯うるに利を以てして、告ぐるに害を以てすること勿れ。これを亡地(ぼうち)に投じて然る後に存し、これを死地に陥れて然る後に生く。夫れ衆は害に陥りて然る後に能く勝敗を為す。

九 故に兵を為すの事は、敵の意を順詳(じゅんしょう)するに在り。并一(へいいつ)にして敵に向かい、千里にして将を殺す、此れを巧みに能く事を成す者と謂うなり。是の故に政の挙がる日は、関(かん)を夷め(とどめ)、符(ふ)を折りて其の使(し)を通ずることなく、廊廟(ろうびょう)の上に厲しく(きびしく)して以て其の事を誅す。敵人開闔(かいこう)すれば必ず亟か(すみやか)にこれに入り、其の愛する所を先にして微かにこれと期し、践墨(せんもく)して敵に随いて以て戦事を決す。是の故に始めは処女の如くにして、敵人、戸を開き、後は脱兎の如くにして、敵人、拒ぐ(ふせぐ)に及ばず。

楽天AD

[現代語訳]

八 だから、諸侯の策謀を知らないと、前もって同盟を結ぶことができない。山林・険しい地形・沼沢地といった地形を知らないと、軍を進めることができない。その土地に慣れた案内人を使わないと、地の利を得ることができない。この3つのうち1つでも知らないことがあると、覇王の軍隊ではなくなってしまう。そもそも覇王の軍が大国を征伐する時には、その大国の兵士たちは集合することができず、もし敵国に威圧を加えれば、その敵国は他の国と同盟することができないのだ。このため、天下の国々との同盟を重視せず、天下の権力を集めようとせず、ただ自国の力を信じて振る舞っていれば、その威勢が敵国に影響を与えてしまうのである。

だから、(覇王の軍隊がその気になれば)敵の城も落とせるし、敵の国も滅ぼすことができる。規定を無視した恩賞を施したり、前例のない禁令を掲げると、全軍の兵士達をただ一人の人間を動かすかのように動かすことができる。兵士を用いる時には、ただ任務を与えるだけにして、具体的な理由を話してはならない。兵士を用いる時には、ただ有利な点だけを話して、不利な点については話してはならない。軍は滅亡しかねないような状況に投げ込んでこそ存続することができ、死すべき状況に追い込んでこそ初めて生き延びられるものなのである。そもそも兵士というのは、危険な状況に陥って初めて、勝敗を決するような戦いができるのである。

九 だから、戦いで大切なのは、敵の意図を正しく把握することなのである。一つに団結して敵に当たり、千里の遠くにまで遠征して敵将を討ち取る、これを戦いに優れた人物というのである。そのため、戦争を決断する日には、関所を閉鎖して、通過許可証の発行をやめて使者の往来を禁じ、朝廷・宗廟に入って作戦会議を開き、どのように戦うかの戦略を詰めるのである。敵が動揺すれば素早くその隙をついて侵入し、敵の大切にしている所を攻撃目標と決めて、黙々と敵情に応じた行動を取りながら勝敗を決することにする。このため、初めは世間に無知な処女のように振る舞えば、敵は油断して戸を開いてくれる、その後に脱兎のように動いて素早く攻撃すれば、敵はもはや防ぐことができないのだ。

[解説]

孫子が『覇王の軍隊・国家の強大さ』について説明している章であり、圧倒的な軍事力と計略・謀略の深さを備えるようになった覇王の軍隊は、もはやどの国とも同盟を結ばなくても自国の兵力だけで諸侯の国々を威圧して服従させることができるようになるのだという。

孫子は『どこにも行き場所がない追い込まれた状況(もはや戦うこと以外では生き延びることができない状況)』において、兵士たちが背水の陣を敷いたような勇気と能力、覚悟を発揮できると考えており、複数の章において『滅亡しかねない危険な状況・生死を分けるような追い詰められた死地』に兵士を追い込んでいくことの有利さを説いている。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved