『論語 為政篇』の書き下し文と現代語訳:3

スポンサーリンク

孔子と孔子の高弟たちの言行・思想を集積して編纂した『論語』の為政篇の漢文(白文)と書き下し文を掲載して、簡単な解説(意訳や時代背景)を付け加えていきます。学校の国語の授業で漢文の勉強をしている人や孔子が創始した儒学(儒教)の思想的エッセンスを学びたいという人は、この『論語』の項目を参考にしながら儒学への理解と興味を深めていって下さい。『論語』の為政篇は、以下の3つのページによって解説されています。

楽天広告

[白文]17.子曰、由、誨女知之乎、知之為知之、不知為不知、是知也。

[書き下し文]子曰く、由(ゆう)よ、汝に之を知ることを誨えんか(おしえんか)。これを知るをこれを知ると為し、これを知らざるを知らずとせよ、是れ(これ)知るなり。

[口語訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『子路(由)よ、お前に知ることについて教えよう。自分が知っていることを知っていることとして、自分の知らないことは知らないこととしなさい。これが知るということである。』

[解説]孔子は弟子の性格や興味、能力に合わせて指導を行った。勇猛果敢で直情径行の傾向があった子路(由)に対して孔子は、「その場の勢いに任せて、自分の知らない事柄についてまで知っている」と虚偽の放言をすることは好ましくないことを示唆した。「本当に知るということ」は、自分の知っていることについて相手に教えてあげ、自分の知らないことについては相手に教えを受けることなのである。

[白文]18.子張学干禄、子曰、多聞闕疑、慎言其余、則寡尤、多見闕殆、慎行其余、則寡悔、言寡尤行寡悔、禄在其中矣。

[書き下し文]子張、禄(ろく)を干むる(もとむる)を学ばんとす。子曰く、多く聞きて疑わしきを闕き(かき)、慎みてその余りを言えば、則ち尤(とがめ)寡なく(すくなく)、多く見て疑わしきを闕き、慎みてその余りを行えば、則ち悔い寡なし、言(こと)に尤(とがめ)寡なく、行(こう)に悔寡なければ禄はその中(うち)にあり。

[口語訳]子張が、俸禄(官吏の給料)を求める為の方法を学ぼうとした。先生(孔子)は答えておっしゃった。『(就職先を)たくさん聞いて疑わしいものをやめ、残った自信のあるところを慎重に言葉少なく話していると、行動の過ちが少なくなる。たくさん(書物や勤め先を)見て曖昧なところはやめ、残ったところを慎重に行動すると後悔は少なくなるだろう。言葉に過ちが少なく、行動に後悔がなければ、禄は自然に得られるようになるものだ。』

[解説]年少の弟子で勤め先(俸給)を探している子張の問いかけに対して、孔子が就職活動のあり方を簡潔に答えるものであり、結果としては、俸禄(官職)を得る為に特別な勉強や謀略は必要ないということになる。孔子は中央政府の官吏(役人)に採用されて俸給(給料)を得る為には、できるだけ多くの情報を収集して「疑いのない確実な勤め先」を選び、自分の言葉と行動を慎重に律することが大切だと説いた。つまり、言動を慎重にして郷里での評価・名声を高めると、官吏として郷里の住民からの推薦を受けやすくなるということである。それが、結果として就職の早道になると孔子は考えていたようである。

[白文]19.哀公問曰、何為則民服、孔子対曰、挙直錯諸枉、則民服、挙枉錯諸直、則民不服。

[書き下し文]哀公問いて曰く、何を為さば則ち民服せん。孔子対えて(こたえて)曰わく、直きを挙げて諸れ(これ)を枉れる(まがれる)に錯けば(おけば)則ち民服す。枉れる(まがれる)を挙げて諸れを直きに錯けば則ち民服ぜず。

[口語訳]魯の哀公が孔子に尋ねておっしゃった。『どうすれば民衆が私の命令に服するだろうか』
孔子がその問いに答えておっしゃった。『まっすぐな正しい人を引き抜いて、曲がった人の上に置くならば、民衆は服従するでしょう。まがりくねった悪い人を引き抜いて、まっすぐな人の上に置くならば、民衆は服従しないことでしょう』

[解説]晩年の孔子が、魯の君主である哀公に「国家統治の正しいあり方」を指南した篇であるが、孔子は徳があり民衆を愛することができる「まっすぐな人材」を上位の官職に就けることで、国家が安定すると考えていた。反対に、徳のない小人で民衆から搾取する「まがりくねった人材」を国家の上位の官職に就ければ、農民の反乱や民衆の反対が起こって国は乱れるに違いないと説いた。民衆の激しい反乱に苦慮する哀公の周囲には、民衆の苦境や怒りを和らげられる「まっすぐな家臣」が少なくなっており、そのことが国家動乱の根本的な原因になっていることを孔子は鋭く見抜いたと言われる。

スポンサーリンク

[白文]20.季康子問、使民敬忠以勧、如之何、子曰、臨之以荘則敬、孝慈則忠、挙善而教不能則勧。

[書き下し文]季康子(きこうし)問う、民をして敬忠にして勧め(つとめ)しむるには如何せん(いかんせん)。子曰く、これに臨むに荘を以ってすれば則ち敬あらん、孝慈(こうじ)ならば則ち忠あらん。善きを挙げて不能を教うれば則ち勧めん(つとめん)。

[口語訳]季康子が尋ねられた。『国民が主君に対して敬意を持ち、真心をもって忠実に奉仕するようにさせるには、どうすればよいのか』
孔子は答えておっしゃった。『この問題に対処するに、季康子さま自身が威厳をもって民に接すれば、自然に民衆はあなたに畏れかしこまるでしょう。ご自身が両親に孝行を尽くし、民衆に慈愛を持てば、民衆はあなたに忠実となるでしょう。善人を引き抜いて、能力のない人物を指導すれば、民衆は真面目に奉仕するようになるでしょう』

[白文]21.或謂孔子曰、子奚不為政、子曰、書云、孝于惟孝、友于兄弟、施於有政、是亦為政也、奚其為為政。

[書き下し文]或るひと、孔子に謂いて曰わく、子奚ぞ(なんぞ)政を為さざる。子曰わく、書に云う、孝なるかな惟れ(これ)孝、兄弟(けいてい)に友(ゆう)あり、有政に施すと。是れ亦た政を為すなり。奚ぞ其れ(それ)政を為すことを為さんや。

[口語訳]ある人が孔子に向かって言った。『あなたはなぜ、政治に実際に携わらないのですか』
先生(孔子)が答えておっしゃった。『「書経」ではこう言っている。兄弟が仲良くあることは、これこそ孝行ではないか、この孝は国の政治にも良い影響を及ぼすと。兄弟が仲良くあることも政治であるとするならば、なぜ、わざわざ君主に仕えて直接政治を執り行う必要があるのか。いや、そんな必要などない』

[解説]「ある人」とされているのは、陽貨篇に登場する陽貨(陽虎)ではないかと言われているが、孔子は陽虎から粘り強く仕官の誘いを受けて、それに根負けして士官したという経緯を持っている。孔子は、官職に就かずに市井で徳を積み重ねて弟子を教導するだけでも、十分に政治に良い影響を与えることができるという考えに傾いていたが、この篇は、「在野で正しく生きること」の重要さを孔子が説いたものとされる。しかし、陽貨の執拗な官吏への誘いを断りきれなかった孔子の史実を覆い隠すために、弟子が創作したエピソードではないかという解釈もあるようである。

楽天広告

[白文]22.子曰、人而無信、不知其可也、大車無軛、小車無軛、其何以行之哉。(大車無“軛”の正しい文字はくるまへんに「兒」であり、小車無“軛”の正しい文字はくるまへんに「兀」である。)

[書き下し文]子曰く、人にして信なければ、その可なるを知らざるなり。大車軛(げい)なく、小車軛(げつ)なくんば、それ何を以ってかこれを行らんや(やらんや)。

[口語訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『人として信義(信頼と誠実)がなければ、いったい何ができるのか分からない。大車(牛車)に軛(くびき)、小車(馬車)に軛(くびき)がなければ、どのようにして牛馬の首を押さえて車を動かすことができるだろうか。いや、きっと動かせないに違いない』

[白文]23.子張問、十世可知也、子曰、殷因於夏礼、所損益可知也、周因於殷礼、所損益可知也、其或継周者、雖百世亦可知也。

[書き下し文]子張問う、十世知るべきか。子曰く、殷は夏の礼に因る(よる)、損益するところ知るべきなり。周は殷の礼に因る、損益するところ知るべきなり。それ或い(あるい)は周に継ぐものは、百世と雖も知るべきなり。

[口語訳]子張が尋ねた。『十代先の王朝のことを知ることができるでしょうか?』
孔子はこうおっしゃった。『古代の殷王朝はその前の夏王朝の諸制度を受け継いだ。殷が夏の制度のどこを廃止してどこを付け加えたのかが、(今まで勉強してきたお前には)分かるはずである。周王朝はその前の殷王朝の諸制度を受け継いだ。周が殷の制度のどこを廃止してどこを付け加えたのかが分かるはずである。これを元にすると、周王朝を継承する百代先の王朝といえども知ることができる』

[解説]過去の王朝から現在の時代にまで至る礼(制度)を専門的に学んできた子張に、孔子が「伝統主義的な歴史観」について語った部分である。過去の制度や礼楽、思想、習慣を受け継いだ結果としてしか、現在の政治体制と社会慣習をとらえることはできないとする孔子の基本的な歴史観(政治観)がよく表現されている。遥か古代の中国には、黄帝を祖として尭・舜・禹という伝説の聖王がいたとされるが、夏(か)とは治水に功績のあった伝説の聖人君子・禹(う)が建国したとされる王朝である。夏の実在は考古学的に証明されたわけではないが、殷(商)以降の王朝の歴史は史実とされている。孔子は、殷(商)の暴君・紂(ちゅう)を廃した武王が建国した「周」の礼制を最も理想的な政治制度と考えていた。

スポンサーリンク

[白文]24.子曰、非其鬼而祭之、諂也、見義不為、無勇也。

[書き下し文]子曰わく、其の鬼(き)に非ずしてこれを祭るは、諂い(へつらい)なり。義を見て為ざる(せざる)は勇なきなり。

[口語訳]先生(孔子)がおっしゃった。『自分の祖先(家)として祭るべきでない神(精霊)を祭るのは、へつらい(卑屈)である。人間として行うべきことを前にしながら、行わないのは臆病ものである(勇気がないことである)。』

関連するコンテンツ
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved