『おくのほそ道』の4:黒羽の館代浄坊寺何某

スポンサーリンク

松尾芭蕉(1644-1694)が江戸時代初期の元禄時代に書いた『おくのほそ道(奥の細道)』の原文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。『俳聖』とされる松尾芭蕉の経歴・身分については様々な説がありますが、『おくのほそ道』の旅程の速度や滞在先での宿泊日数から、幕府の隠密活動を行う伊賀(三重県)の忍者だったのではないかという仮説が知られています。

『おくのほそ道』は日本屈指の『旅・俳句』を題材とした紀行文であり、『侘び・寂び・しをり・ほそみ・かろみ』などの概念で表される蕉風俳諧の枯淡な魅力を、旅情漂う文章の中に上手く散りばめています。松尾芭蕉の俳号は、『宗房(芭蕉の実名)→桃青(唐の詩人・李白と対照を為す号)→芭蕉(はせを)』へと変化しています。

紀行文『おくのほそ道』は、松尾芭蕉が弟子・河合曾良(かわいそら)を連れた旅の記録であり、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を出発して、東北地方や北陸地方の名所旧跡を巡り岐阜の大垣にまで行く旅程が記されています。江戸深川の採荼庵を出発した奥の細道の旅は、全行程が約600里(2400キロメートル)にも及び、かかった日数も約150日間という長旅でした。東北・北陸地方を巡った後の元禄4年(1691年)に芭蕉は江戸に帰りついていますが、旅先の各地で詩情溢れる優れた俳句を詠んでいます。

参考文献
『芭蕉 おくのほそ道―付・曾良旅日記、奥細道菅菰抄』(岩波文庫),『おくのほそ道(全) 』(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス),久富哲雄『おくのほそ道』 (講談社学術文庫 452)

[古文・原文]

黒羽(くろばね)の館代(かんだい)、浄坊寺何某(じょうぼうじなにがし)の方におとづる。思ひかけぬ主の喜び、日夜語り続けて、その弟桃翠(とうすい)などいふが、朝夕(ちょうせき)勤め訪ひ(とぶらひ)、自らの家にも伴ひて、親族の方にも招かれ、日を経るままに、一日(ひとい)郊外に逍遥(しょうよう)して、犬追物(いぬおうもの)の跡を一見し、那須の篠原(しのはら)を分けて、玉藻(たまも)の前の古墳を訪ふ(とふ)。それより八幡宮に詣づ(もうず)。与市扇(よいちおうぎ)の的を射し時、「別しては我が国の氏神正八幡」と誓ひしも、この神社にて侍ると聞けば、感応(かんおう)殊にしきりに覚えらる。暮るれば桃翠宅に帰る。修験(しゅげん)光明寺といふあり。そこに招かれて、行者堂(ぎょうじゃどう)を拝す。

夏山に 足駄(あしだ)を拝む 首途(かどで)かな

[現代語訳]

黒羽の城代家老である浄法寺何とかいう者の元を訪ねた。思いがけない訪問に浄法寺何とかという家老は大層喜んで、昼も夜も語り合い続けた。その弟の翠桃(桃翠は誤記)という俳号を持つ俳人が、朝晩世話をしてくれて、自宅にまで案内してくれたり、彼の親類の家に招待されたりした。

何日かを過ごしたある日、黒羽の郊外まで散歩をした。かつての武士が騎上から犬を射ていた犬追物(武芸を競う競技)の跡を見て、那須の篠原を踏み分けて通り、玉藻の前のエピソードが残る古墳を訪れた。玉藻の前というのは、金色の毛を持った九尾の狐が人間の美女に化けて、天皇の后となった時の名前であり、後でキツネであることがばれて退治されてしまったという。

更に八幡宮を参拝した。平安末期の源平合戦で那須の与市が扇の的を射抜いた時、『特別な我が生国の氏神正八幡』と祈願したのは、この神社の神であると聞いたので、その感動・感銘は特別に強いものとなった。日が暮れたので、翠桃の家宅に戻った。近くに光明寺という修験道の寺がある。その寺に招待されて、役の行者を祀った行者堂を拝んだ。

夏山に 足駄を拝む 首途かな(陸奥の夏山を目指して旅をしているが、そういった厳しい山々を踏破した役の小角の健脚にあやかりたいと思い、行者の高足駄=高下駄を拝んだのである。)

スポンサーリンク

[古文・原文]

当国雲巌寺(うんがんじ)の奥に、仏頂和尚山居の跡あり。

竪横(たてよこ)の 五尺にたらぬ 草の庵(いお) 結ぶもくやし 雨なかりせば

と、松の炭して岩に書き付けはべりと、いつぞや聞こえ給ふ。その跡見んと、雲巌寺に杖を曳(ひ)けば、人々進んで共にいざなひ、若き人多く道のほどうち騒ぎて、覚えずかの麓に到る。山は奥ある気色にて、谷道遥かに、松・杉黒く、苔しただりて、卯月の天今なほ寒し。十景(じっけい)尽くる所、橋を渡つて山門に入る。

さて、かの跡はいづくのほどにやと、後の山によぢ登れば、石上(せきしょう)の小庵、岩窟に結び掛けたり。妙禅師(みょうぜんじ)の死関(しかん)、法雲法師(ほううんほうし)の石室を見るがごとし。

木啄(きつつき)も 庵(いお)は破らず 夏木立(なつこだち)

と、とりあへぬ一句を柱に残しはべりし。

[現代語訳]

下野国(栃木県)にある雲巌寺の奥に、私(芭蕉)の禅師である仏頂和尚が山篭りした跡があった。仏頂和尚は『縦横が五尺にも足りない狭い草の庵(小屋)の中でも、雨を凌ぐために庵を結ぶ執着を捨て切れないのが悔しい(仏教の説く無一物・乞食の解脱の心境にまで達することができない)』という意味の自戒の歌を、松の炭で近くの岩に書き付けたものだとおっしゃっていたことがある。

その歌を書いた跡を見ようと、杖をついて雲巌寺にまで出かけたが、人々が一緒に行こうと誘い合い、若い人も多くて賑やかに道を進んでいた。いつの間にか、寺の麓にまで到着した。山は奥深い雰囲気があり、谷沿いの道も遠くまで続いている。松や杉が日光を遮って黒く茂っている、地面には苔も敷き詰められていて、4月の空も何となく寒々と感じられる。雲巌寺十景も見終わったところで、橋を渡って寺の山門へと入っていった。

さて、あの仏頂和尚が山籠りをした跡はどこだろうかと、寺の裏山によじ登ると、岩の上に小さな庵が岩の洞窟に寄せ掛けて建てられていた。中国の禅僧・妙禅師が籠ってそこで亡くなったという「死関」という洞窟、法雲法師が籠ったという狭い石室を見るような神妙な気持ちになった。

木啄も 庵は破らず 夏木立(夏の鬱蒼とした木々には啄木鳥が多くいる。その啄木鳥も仏頂和尚の作った草庵には敬意を払ってのことだろうか、つついて破ることがないようだ。)

という一句をとりあえず詠んで、庵の柱に掛けておいた。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved