『方丈記』の内容5:すべて、世の中のありにくく

スポンサーリンク

鴨長明(かものちょうめい,1155-1216)が動乱の時代の1212年(建暦2年)に書いたとされる『方丈記(ほうじょうき)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。鴨長明は、下鴨神社の神官を統率する鴨長継(かものながつぐ)の次男として生まれましたが、河合社(ただすのやしろ)の禰宜(ねぎ)を目指す一族の権力争いに敗れて、自己の将来に対する落胆と挫折を経験しました。そういった鴨長明の立身出世や神職の獲得に対する挫折感も、『方丈記』の諸行無常の作風に影響を与えるといわれますが、長明は無常な世の中にただ絶望するのではなく、その現実を受け容れながらも自分らしく淡々と生きることの大切さを説いています。

『方丈記』が書かれた1212年前後の時代は、平安王朝から鎌倉幕府へと政権が移譲した『戦乱・混迷の時代』であり、京都の公家(貴族)と鎌倉の武家との間で不穏な対立・策謀の空気が張り詰めていた落ち着かない時代でもありました。それまで“絶対的”と信じられていた京都・朝廷(天皇・上皇)の権力が衰微して、血腥い源平合戦の中から次世代を担う新しい“武家社会の権力”が生まれてきます。『諸行無常の理』が、実際の歴史と戦(いくさ)を通して実感された時代だったのです。『政治・戦の混乱』と合わせて相次いだのが『天変地異(自然災害)』であり、人為では抵抗しようのない自然の猛威に対しても、鴨長明は冷静で適応的な観察眼と批評精神を働かせています。

晩年に、日野山で方丈(一丈四方)の庵を結んでこの随筆を書いたことから『方丈記』と名づけられましたが、漢字と仮名の混ざった『和漢混淆文』で書かれた最初の文学作品とされています。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』、兼好法師の『徒然草』は、日本三大随筆と呼ばれています。『方丈記』全文のうちの“5”の部分が、このページによって解説されています。

参考文献

市古貞次『方丈記』(岩波文庫),『方丈記(全)』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),安良岡康作『方丈記』(講談社学術文庫)

[古文]

すべて世の中のありにくく、我が身と栖(すみか)との、はかなく、あだなるさま、またかくのごとし。いはむや、所により、身のほどに従ひつつ、心を悩ますことは、あげて数ふべからず。

もし、おのれが身、数ならずして、権門(けんもん)の傍らに居るものは、深く喜ぶことあれども、大きに楽しむにあたはず。嘆き切(せち)なる時も、声をあげて泣くことなし。進退安からず、立ち居(たちい)につけて、恐れをののくさま、例へば、雀の鷹の巣に近づけるがごとし。もし、貧しくして、富める家の隣に居るものは、朝夕、すぼき姿を恥ぢて、へつらひつつ出で入る。

妻子・僮僕(どうぼく)の羨めるさまを見るにも、福家(ふけ)の人のないがしろなる気色(けしき)を聞くにも、心念々に動きて、時として安からず。もし、狭き(せばき)地に居れば、近く炎上(えんじょう)ある時、その災(さい)を逃るることなし。もし、辺地にあれば、往反(おうばん)わづらひ多く、盗賊の難甚だし。また、勢ひあるものは貪欲(とんよく)深く、独身なるものは人に軽めらる。財(たから)あれば恐れ多く、貧しければ恨み切なり。人を頼めば、身、他の有(ゆう)なり。人をはぐくめば、心、恩愛につかはる。世に従へば、身苦し。従はねば、狂せるに似たり。いづれの所を占めて、いかなる業(わざ)をしてか、しばしもこの身を宿し、たまゆらも心を休むべき。

[現代語訳]

概ね、この世の中を生きていくということは、大変でつらいことなのだ。自分の生命と住む家とが、儚くて何の頼りにもならないことも、これまで述べた地震の被害から分かるであろう。(自分ひとりの生命と家でさえそうなのだから)ましてや、住んでいる環境・身分・状況などに応じて生まれ出てくる悩み事というのは、数え上げることができないほどに多いのである。

もし、自分が取るに足りない身分で、権力者の屋敷の側に住んでいるとしよう。その人はとても嬉しいことがあっても、お屋敷に遠慮して(権力者と自分の境遇の違いを意識して、自分が惨めに感じられてしまい)本心から喜ぶことができない。また、ひどくつらい時でも、思い切り声を上げて泣くこともできないだろう。何をするにしても気持ちが落ち着かず、お屋敷の権力者を意識してびくびくと恐れていなければならない。その様子は、獰猛で強い鷹の巣に、小さくて弱いスズメが近づいた時のようである。

もし、自分が貧しくて、大富豪の屋敷の隣に住んでいるとしよう。その人は、朝も夜も自分のみすぼらしい身なりに引け目を感じて、裕福な家にへつらいながら劣等感を感じて自分の家に出入りしなければならなくなる。更に、自分の家族や使用人が隣の家を羨ましがっている様子を見たり、隣の資産家の人たちが自分を蔑ろにして軽視しているのを聞いたりして、その度に気持ちが揺り動かされて(イライラしてしまい)、落ち着くことができない。

もし、窮屈に建物が並んでいる都会の土地に住んでいれば、近所で火事が起こった時に、火災の被害を逃れることができない。もし、田舎に住んでいれば、交通の便が悪くて不便であり、強盗の被害に遭う恐れも高くなってしまう。また、権勢を握った権力者は果てしなく貪欲になってしまうので、その欲が満たされずに苦しむ。独身で身寄りがなくて孤独な人は、権力や財力から遠いことが多いので軽んじられてしまう。人間は財産があればあったでそれを失う不安が強くなり、貧しければ貧しいで世の中を恨む気持ちが強くなってしまう。

他人に頼りすぎると、主体性を失ってその人に人生を支配されてしまう。逆に他人の世話を焼きすぎると、情に流されてしまい、自由に振る舞えなくなる。世間の常識に自分を合わせすぎると、窮屈になり自分の身が苦しくなる。逆に世間に合わせないと、奇人変人だと思われてしまう。一体全体、どんな土地に住んで、どのような仕事をすれば、つかの間の僅かな間であっても、自分の身体やこころを安らかに出来るのだろうか。いや、この無常で世知辛い世の中にあっては、そんな安らげる土地や仕事なんてものは無いのだろう。

スポンサーリンク

[古文]

我が身、父方の祖母(おほば)の家を伝へて、久しくかの所に住む、その後、縁(えん)欠けて身衰へ、しのぶかたがたしげかりしかど、つひに跡とむることを得ず、三十(みそぢ)余りにして、さらに我が心と、一つの庵を結ぶ。これをありし住まひに並ぶるに、十分(じゅうぶん)が一なり。居屋(いや)ばかりをかまへて、はかばかしく屋を造るに及ばず。わづかに築地(ついひぢ)を築けり(つけり)といへども、門(かど)を建つるたづきなし。竹を柱として車を宿せり。雪降り、風吹くごとに、危ふからずしもあらず。所、河原近ければ、水の難も深く、白波の恐れもさわがし。

すべて、あられぬ世を念じ過ぐしつつ、心を悩ませること、三十余年なり。その間、折々のたがひめに、おのづから短き運を悟りぬ。すなはち、五十(いそぢ)の春を迎へて、家を出で、世を背けり。もとより妻子なければ、捨てがたきよすがもなし。身に官禄(かんろく)あらず、何につけてか執(しゅう)を留めむ。むなしく大原山の雲に臥して、また、五(いつ)かへりの春秋をなん経にける。

[現代語訳]

私の身の上について語れば、父方の祖母の家屋敷を相続するということで、長年そこに住んでいた。しかしその後、私を庇護してくれるコネを失って、社会的に零落することになり、心残りなことも多くあったが、賀茂神社の相続については諦めることにした。三十歳を過ぎてから、自分の思うようにしようと思って、一つの庵を造った。かつての住居に比べれば、10分の1ほどの大きさである。ただ自分が寝起きするだけの庵を造ったに過ぎず、十分な設備の整った家では到底なかった。

何とか土塀だけは作ったが、門を立てるだけの予算がない。竹を柱にして、牛車を入れる場所を造った。こんなつつましい小さな家なので、雪が降って風が吹くたびに、倒れてしまう危険が無いわけではなかった。場所が賀茂の河原に近いので洪水に悩まされることが多く、強盗に襲われる危険も大きかったのだった。

大体、生きづらいこの世の中を、我慢して過ごしながら色々なことに悩んで、30年以上生きてきた。その間、思い通りにならないことを何度も経験して、自分の不遇な運命を悟ることができた。五十歳の春に、出家して俗世との付き合いを断ち切った。元々、妻子がいなかったので、出家の邪魔になる離れがたい縁者というものもいない。私には地位も財産もなく、何に対して執着を残す必要があるというのか、いや、そんな執着などない。出家して大原山(現在の京都市左京区)で隠棲していたが、特別な悟りの成果など得ることもなく、また5年もの歳月を無為に重ねてしまった。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved