『源氏物語』の現代語訳:帚木1

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“光る源氏、名のみことごとしう~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

光源氏、名のみことごとしう、 言ひ消たれ給ふ咎(とが)多かなるに、 いとど、かかる好きごとどもを、末の世にも聞き伝へて、軽びたる名をや流さむと、忍び給ひける隠ろへごとをさへ、 語り伝へけむ人のもの言ひさがなさよ。さるは、いといたく世を憚り、まめだち給ひけるほど、なよびかにをかしきことはなくて、交野(かたの)の少将には笑はれ給ひけむかし。

まだ中将などにものし給ひし時は、内裏にのみさぶらひようし給ひて、大殿には絶え絶えまかで給ふ。 忍ぶの乱れやと、疑ひ聞ゆることもありしかど、さしもあだめき目馴れたるうちつけの好き好きしさなどは、好ましからぬ御本性(ごほんじょう)にて、まれには、あながちに引き違へ、心尽くしなる事を、御心に思しとどむる癖なむ、あやにくにて、さるまじき御振る舞ひもうち混じりける。

[現代語訳]

光る源氏という名前だけはご立派なものだが、非難されてしまう恋の過ちが多いというのに、更にこのような好色沙汰を後世にも聞き伝えて、軽薄であるかのような浮き名を流すことになろうとは。これは隠していらっしゃった秘密までを、語り伝えたおしゃべりな人の意地悪さのためでもある。しかし、光源氏は大変に世間を憚って自重しており、まじめになさっていたのであり、特別に色っぽいような面白い話もなくて、好色小説に登場する交野少将などからすれば、(色恋沙汰の一つもないのかと)笑われてしまったであろう。

中将を務めていた時代には、概ね宮中の宿直所で暮らしており、時々しか舅の左大臣家へは行かなかった。そのため、別に偲ぶような恋人を持っているのではないかとの疑いを受けたりもしたが、源氏は世間に良くあるような好色男の生活はお好みになられなかった。時に、やむにやまれないような悩み多き恋をして、気持ちを捧げすぎて思い詰めてしまう性癖があったのだが、そのために好ましくないお振る舞いをしてしまうこともあった。

スポンサーリンク

[古文・原文]

長雨晴れ間なき頃、内裏の御物忌さし続きて、いとど長居さぶらひ給ふを、大殿にはおぼつかなく恨めしく思したれど、よろづの御よそひ何くれと珍しきさまに調じ出で給ひつつ、御息子の君たちただこの御宿直所の宮仕へを勤め給ふ。

宮腹の中将は、なかに親しく馴れ聞え給ひて、遊び戯れをも人よりは心安く、なれなれしく振る舞ひたり。右大臣のいたはりかしづき給ふ住み処は、この君もいともの憂くして、好きがましきあだ人なり。

里にても、わが方のしつらひまばゆくして、君の出で入りし給ふにうち連れ聞え給ひつつ、夜昼、学問をも遊びをももろともにして、をさをさ立ち遅れず、いづくにてもまつはれ聞え給ふほどに、おのづからかしこまりもえおかず、心のうちに思ふことをも隠しあへずなむ、睦れ聞え給ひける。

[現代語訳]

長雨の晴れ間もない梅雨の時期に、宮中の物忌みが続いて、源氏がいっそう長々と御所に滞在なさるのを、大殿邸(大臣家)では待ち遠しくて恨めしいとお思いになられていたが、すべてのご装束を何やかやと新しい装いに新調なさっては、ご子息の公達が(光源氏のために)ひたすらこのご宿直所の宮仕えをしてお勤めになられている。

宮がお産みになった中将は、中でも源氏と親しく馴染みの間柄になられて、遊び事や戯れ事をする際にも誰よりも気安く、馴れ馴れしく(親しげに)振る舞っていた。右大臣が気を配ってお世話している住居に行くことには、この君も非常に気が進まない様子であり、いかにも好色な浮気人なのである。

実家でも、自分の部屋の装飾を眩しく華やかにして、源氏の君が出入りなさるのにいつもお供しては、昼も夜も学問や遊びをご一緒になされて、少しも源氏にひけを取ることがない。(中将と源氏の君は)どこにでも親しくご一緒しているうちに、自然と遠慮をする必要もなくなり、胸の内で思っていることを打ち明けあって親しくお付き合いをされていた。

[古文・原文]

つれづれと降り暮らして、しめやかなる宵の雨に、殿上にもをさをさ人少なに、御宿直所も例よりはのどやかなる心地するに、大殿油近くて書どもなど見給ふ。近き御厨子(ごずし)なる色々の紙なる文どもを引き出でて、中将わりなくゆかしがれば、

『さりぬべき、少しは見せむ。かたはなるべきもこそ』と、許し給はねば、

『そのうちとけてかたはらいたしと思されむこそゆかしけれ。おしなべたるおほかたのは、数ならねど、程々につけて、書き交はしつつも見はべりなむ。おのがじし、恨めしき折々、待ち顔ならむ夕暮れなどのこそ、見所はあらめ』

と怨ずれば、やむごとなくせちに隠し給ふべきなどは、かやうにおほざうなる御厨子などにうち置き散らし給ふべくもあらず、深く取り置き給ふべかめれば、二の町の心安きなるべし。片端づつ見るに、『かくさまざまなる物どもこそはべりけれ』とて、心あてに『それか、かれか』など問ふ中に、言ひ当つるもあり、もて離れたることをも思ひ寄せて疑ふも、をかしと思せど、言少なにてとかく紛らはしつつ、とり隠し給ひつ。

[現代語訳]

手持ち無沙汰に雨が一日中降り続き、しっとりとした夜の雨に、殿上もほとんど人がいなくて、ご宿直所もいつもよりのんびりとした風情なので、大殿油を近くに引き寄せて書物(漢籍)などを御覧になる。近くの御厨子にあるさまざまな色の紙に書かれた手紙を取り出していると、中将がとても見たがるので、

『差し支えのないものを、少しお見せしましょう。体裁の悪い見苦しいものもありますから』と、源氏はすべての手紙を見ることはお許しになられなかった。

(中将は)『その親しい間柄にある相手から送られてきた、人に見られたら困ると感じる手紙にこそ興味を引かれます。どこにでもあるありふれた手紙などは、つまらない私などでも、ほどほどに女性とやり取りして見たことがあるわけですから。それぞれが恨めしく思っている時の手紙や夕暮れに書かれた相手を待ち遠しく思っている手紙などには、見るべき価値があります。』

と怨み言を言ってくる。高貴な女性から送られた絶対に隠さなければならない手紙などは、このようにおざなりな御厨子などに置いて散らかしていらっしゃるはずもなく、奥深い場所に別にしてしまっているに違いなく、ここにあるのは二流の相手の気安い文である。少しずつ文を見ていくと、『このような色々な手紙があるのですね』と中将は言って、当て推量で『これはあの人か、あれはこの人か』などと尋ねてくるが、その中には相手を言い当てているものもあり、外れているのに勝手に推測して疑っているだけのものもあった。それを源氏の君は面白いとお思いになられたが、言葉少なに適当に答えて何かと言い紛らわしながら、上手くそれらの手紙を中将から取り上げてお隠しになった。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved