『源氏物語』の現代語訳:帚木6

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“『はやう、まだいと下臈にはべりし時、あはれと思ふ人はべりき~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

『はやう、まだいと下臈にはべりし時、あはれと思ふ人はべりき。聞こえさせつるやうに、容貌などいとまほにもはべらざりしかば、若きほどの好き心には、この人をとまりにとも思ひとどめはべらず、よるべとは思ひながら、さうざうしくて、とかく紛れはべりしを、もの怨じをいたくしはべりしかば、心づきなく、いとかからで、おいらかならましかばと思ひつつ、あまりいと許しなく疑ひはべりしもうるさくて、かく数ならぬ身を見も放たで、などかくしも思ふらむと、心苦しき折々もはべりて、自然に心をさめらるるやうになむはべりし。

この女のあるやう、もとより思ひ至らざりけることにも、いかでこの人のためにはと、なき手を出だし、後れたる筋の心をも、なほ口惜しくは見えじと思ひはげみつつ、とにかくにつけて、ものまめやかに後見、つゆにても心に違ふことはなくもがなと思へりしほどに、進める方と思ひしかど、とかくになびきてなよびゆき、醜き容貌をも、この人に見や疎まれむと、わりなく思ひつくろひ、疎き人に見えば、面伏せにや思はむと、憚り恥ぢて、みさをにもてつけて見馴るるままに、心もけしうはあらずはべりしかど、ただこの憎き方一つなむ、心をさめずはべりし。

そのかみ思ひはべりしやう、かうあながちに従ひ怖ぢたる人なめり、いかで懲るばかりのわざして、おどして、この方もすこしよろしくもなり、さがなさもやめむと思ひて、まことに憂しなども思ひて絶えぬべき気色ならば、かばかり我に従ふ心ならば思ひ懲りなむと思うたまへ得て、ことさらに情けなくつれなきさまを見せて、例の腹立ち怨ずるに、

[現代語訳]

(左馬頭は言った。)『若い頃、まだ下級役人でございました時に、情趣があり愛しく思う女性がいました。申し上げましたように、容貌はそれほど優れておりませんでしたので、若い時期の浮気心もあって、この女性を生涯の伴侶とは決めておらず、心の寄る辺という部分はあったものの、物足りなくて、何かと他の女性とも関係を持っていたのです。その女性はとても強く嫉妬をしたので、興醒めに感じてしまい、本当はこうではなくて、もっとおっとりして穏やかであれば良いものをと思ったりしながら、あまりに強い態度で疑ってくる様子が煩わしくて、私のようなつまらない男に愛想を尽かさずに、どうしてここまで愛してくれるのだろうかと、気の毒に思うこともあり、自然に浮気心のほうも収まってくるというところがありました。

この女の性格は、元々自分の考えが及ばないことでも、何とかして夫のためになろうとして、無理な計画をしたり、得意ではない方面のことでも、やはりつまらない女だと見られたくないと思って努力をするといった感じなのです。何かにつけて、熱心に世話を焼いてくれ、少しでも夫の意に沿わないことがないようにと思って頑張っているので、気の強い負けず嫌いな女だとも思いましたが、やがて何かと言うことを聞くようになり性格が柔軟になってきて、美しくない容貌も、私に嫌われないだろうかと心配をして化粧をし、親しくない人に顔を見せる時には、夫の面目・見栄を潰すことがないだろうかと遠慮したり恥じたりで、身嗜みに気をつけて暮らしていました。そういった生真面目な性格は悪いものではなかったのですが、ただ憎らしい性質の一つ(嫉妬)だけは、収まることがありませんでした。

その当時に思ったことは、このようにやたらと私に追従して、おどおどしている女なので、何とか脅かして懲りるほどの思いをさせれば、この女の嫉妬も少しは落ち着いて、執拗な性格も直るのではないかということでした。本当に辛いなどと言って別れてやるという態度を取れば、女は極端に私に連れ添いたいという気持ちが強いのですから、懲りるだろうと思い、わざと薄情な冷たい態度を見せて、いつものように怒って恨み言を言ってきた時に、

スポンサーリンク

[古文・原文]

『かくおぞましくは、いみじき契り深くとも、絶えてまた見じ。限りと思はば、かくわりなきもの疑ひはせよ。行く先長く見えむと思はば、つらきことありとも、念じてなのめに思ひなりて、かかる心だに失せなば、いとあはれとなむ思ふべき。人並々にもなり、すこしおとなびむに添へて、また並ぶ人なくあるべき』やうなど、かしこく教へたつるかなと思ひ給へて、われたけく言ひそしはべるに、すこしうち笑ひて、

『よろづに見立てなく、ものげなきほどを見過ぐして、人数なる世もやと待つ方は、いとのどかに思ひなされて、心やましくもあらず。つらき心を忍びて、思ひ直らむ折を見つけむと、年月を重ねむあいな頼みは、いと苦しくなむあるべければ、かたみに背きぬべききざみになむある』

とねたげに言ふに、腹立たしくなりて、憎げなることどもを言ひはげましはべるに、女もえをさめぬ筋にて、指ひとつを引き寄せて喰ひてはべりしを、おどろおどろしくかこちて、

『かかる疵さへつきぬれば、いよいよ交じらひをすべきにもあらず。辱めたまふめる官位、いとどしく何につけてかは人めかむ。世を背きぬべき身なめり』など言ひ脅して、『さらば、今日こそは限りなめれ』と、この指をかがめてまかでぬ。

[現代語訳]

『こんなにあさましい態度を取るのであれば、どんなに夫婦の宿縁が深くとも、もう二度と逢わないでおこうと思う。これで最後と思うならば、このような根拠のない疑いを向ければ良い。将来も二人で長く連れ添おうと思うならば、辛いことがあっても、我慢をして大したことがないと思うようになって欲しい、このような嫉妬心さえ消えたならば、とても愛しい女と思えるのだが。私が人並みに出世もして、もう少し一人前になったら、他に並ぶ人もない正妻になるだろう。』などと、我ながら上手く言ったものだと自分で思いながら、自分に都合の良い主張をしたのですが、女は微笑して、

『何事につけても見栄えがせず、一人前になっていない期間をじっと我慢して、いつか一人前になるだろうと思って待っている事などは、本当にゆっくりと待っていることができるし、苦にはならないのです。しかしつらい浮気心を我慢して、その心がいつ直ってくれるのだろうと、当てにならない期待をしながら年月を重ねていく事だけは、本当に辛くて堪えがたいですから、それならばお互いに別れるのに良い時です。』

と憎らしげに言うので、腹立たしくなってきて、こちらも恨みのこもった言葉を興奮して言いますと、女も黙っていられない性格ですから、指を一本引っ張って噛みついてきました。私は大げさに痛い痛いと文句を言いながら、

『このような傷までつけられてしまったので、ますます社会生活も上手くいかないだろう。軽蔑されるような官位のまま、どのようにして出世していけるのだろうか。私はもう出家でもするしかないようだ。』などと言って脅し、『それでは、今日こそが別れの日だ。』と言って、この指を痛そうに折り曲げて家を退出しました。

[古文・原文]

『手を折りてあひ見しことを数ふれば これひとつやは君が憂きふし えうらみじ』など言ひはべれば、さすがにうち泣きて、『憂きふしを心ひとつに数へきて こや君が手を別るべきをり』

など、言ひしろひはべりしかど、まことには変るべきこととも思ひ給へずながら、日ごろ経るまで消息も遣はさず、あくがれまかり歩くに、臨時の祭の調楽に、夜更けていみじう霙降る夜、これかれまかりあかるる所にて、思ひめぐらせば、なほ家路と思はむ方はまたなかりけり。

内裏わたりの旅寝すさまじかるべく、気色ばめるあたりはそぞろ寒くや、と思ひ給へられしかば、いかが思へると、気色も見がてら、雪をうち払ひつつ、なま人悪ろく爪喰はるれど、さりとも今宵日ごろの恨みは解けなむ、と思う給へしに、火ほのかに壁に背け、萎えたる衣どもの厚肥えたる、大いなる籠にうち掛けて、引き上ぐべきものの帷子などうち上げて、今宵ばかりやと、待ちけるさまなり。さればよと、心おごりするに、正身はなし。さるべき女房どもばかりとまりて、『親の家に、この夜さりなむ渡りぬる』と答へはべり。

艶なる歌も詠まず、気色ばめる消息もせで、いとひたや籠もりに情けなかりしかば、あへなき心地して、さがなく許しなかりしも、我を疎みねと思ふ方の心やありけむと、さしも見給へざりしことなれど、心やましきままに思ひはべりしに、着るべき物、常よりも心とどめたる色あひ、しざまいとあらまほしくて、さすがにわが見捨ててむ後をさへなむ、思ひやり後見たりし。

[現代語訳]

『あなたとの結婚生活を指折り数えてみますと、この一つだけがあなたの嫌な点でしたか、恨むことはできません。』などと言うと、そうは言うものの涙ぐんで『あなたの辛い仕打ちを胸の内で堪えてきましたが、今はもう別れる時なのでしょうか。』

などと、言い争いましたが、本当は別れようとは思っていませんでした。何日も過ぎるまで便りも出さず消息も知らせず、浮かれて歩いていたところ、臨時の祭の調楽で、夜が更けてひどく霙が降っていたのですが、それぞれが退出して分かれ、家路につきました。その時に思い巡らしたところ、やはり自分の家と思えるような家は、その女がいる家の他にはなかったのですよ。

御所の宿直所で眠るのも寂しく惨めであるし、気取ったあの女の家などは寒くないだろうかと思いましたので、あの女はどう思っているだろうかと様子を見に行こうと思って、雪を打ち払いながら行きました。何となく体裁が悪くてきまりも悪かったのですが、もう今夜あたりは数日間にわたった恨みも消えているだろうと思ったのです。灯火を薄暗い壁の方に向けて、柔らかな厚手の衣服を大きな伏籠に掛けて、引き上げておくべき几帳の帷子などは引き上げてあり、女のほうも今夜あたりは来るのではないかと待っていた様子です。やはりそうであったかと、得意になりましたが、本人はいません。世話をする女房連中だけが残っており、『親御様の家に、今晩は行っています』と答えてきました。

艶やかな和歌も詠まず、思わせぶりな手紙も書き残さずに、もっぱらそっけなく愛想も無かったので、拍子抜けした気持ちになってしまいました。口うるさくて遠慮がなかったのも、自分を嫌いになって欲しいという気持ちがあったからなのだろうかと、それは有り得ないことなのですが、面白くない気持ちのままにそう思ったりもしました。しかし、準備してあった着物は、普段より念を入れた色合いであり、仕立てのほうも非常に素晴らしいもので、やはり妻は離別した後でも、自分に気配りして世話をしてくれてもいたのです。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved