『源氏物語』の現代語訳:帚木7

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“さりとも、絶えて思ひ放つやうはあらじと思うたまへて~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

さりとも、絶えて思ひ放つやうはあらじと思ひ給へて、とかく言ひ侍りしを、背きもせずと、尋ねまどはさむとも隠れ忍びず、かかやかしからず答へつつ、ただ、『ありしながらは、えなむ見過ぐすまじき。あらためてのどかに思ひならばなむ、あひ見るべき』など言ひしを、さりともえ思ひ離れじと思ひ給へしかば、しばし懲らさむの心にて、『しかあらためむ』とも言はず、いたく綱引きて見せしあひだに、いといたく思ひ嘆きて、はかなくなりはべりにしかば、戯れにくくなむおぼえはべりし。

ひとへにうち頼みたらむ方は、さばかりにてありぬべくなむ思ひ給へ出でらるる。はかなきあだ事をもまことの大事をも、言ひあはせたるにかひなからず、龍田姫と言はむにもつきなからず、織女の手にも劣るまじくその方も具して、うるさくなむはべりし』

とて、いとあはれと思ひ出でたり。中将、『その織女の裁ち縫ふ方をのどめて、長き契りにぞあえまし。げに、その龍田姫の錦には、またしくものあらじ。はかなき花紅葉といふも、をりふしの色あひつきなく、はかばかしからぬは、露のはえなく消えぬるわざなり。さあるにより、難き世とは定めかねたるぞや』と、言ひはやし給ふ。

[現代語訳]

そうは言っても、完全に愛想を尽かすまでのことはないだろうと思って、あれこれ言ってみましたが、別れるわけでもなく、自分に探させようとして行方を晦ますわけでもないのです。決まりが悪くならないようにと無難に返事をして、ただ『今までのような心のままでは、とても我慢ができないのです。心を改めて落ち着くのであれば、また一緒に暮らすことができるのですが』などと言います。そう強く言ってきても縁は切れないだろうと思ったので、少し懲らしめてやろうという気持ちもあり、『そのように気持ちを改めよう』とは言わず、かなり強情を張ってみせたところ、その(不誠実な)態度を非常に思い嘆いて、(女がついに)亡くなってしまったので、戯れてふざけることもしにくくなりました。

一途に思って生涯を連れ添おうとする女性としては、あのくらい真面目な女性でも確かに良いと風に、思い出さないではいられません。ちょっとした風流な事でも本当に大切な事でも、相談すればしっかりと応えてくれて、龍田姫といっても不似合いでない染物の技があり、織姫の腕前にも劣らない織物の技術を持っていて、家の仕事については行き届いていたのですよ。』

と左馬頭はしみじみと語って、寂しげな様子で亡き妻を思い出していた。中将が、『その織姫の技量はいったん置いておくにしても、長く続く夫婦の契りにだけはあやかりたいものだったな。確かに、その龍田姫の錦の染物の技術には、誰も及ぶ者はいないだろう。ちょっとした花・紅葉であっても、季節の色合いに相応しくなくて、はっきりしていないものは、何の見映えもしないし、風流な季節が台無しにされてしまうものだ。そんな家事に優れた素晴らしい女性が早死にするのだから、良妻を得るというのはやはり難しいものなのだ。』と言って話を盛り上げた。

スポンサーリンク

[古文・原文]

『さて、また同じころ、まかり通ひし所は、人も立ちまさり心ばせまことにゆゑありと見えぬべく、うち詠み、走り書き、掻い弾く爪音、手つき口つき、みなたどたどしからず、見聞きわたりはべりき。見る目もこともなくはべりしかば、このさがな者を、うちとけたる方にて、時々隠ろへ見侍りしほどは、こよなく心とまりはべりき。この人亡せて後、いかがはせむ、あはれながらも過ぎぬるはかひなくて、しばしばまかり馴るるには、すこしまばゆく艶に好ましきことは、目につかぬ所あるに、うち頼むべくは見えず、かれがれにのみ見せ侍るほどに、忍びて心交はせる人ぞありけらし。

神無月のころほひ、月おもしろかりし夜、内裏よりまかで侍るに、ある上人来あひて、この車にあひ乗りてはべれば、大納言の家にまかり泊まらむとするに、この人言ふやう、『今宵人待つらむ宿なむ、あやしく心苦しき』とて、この女の家はた、避きぬ道なりければ、荒れたる崩れより池の水かげ見えて、月だに宿る住処を過ぎむもさすがにて、下り侍りぬかし。

もとよりさる心を交はせるにやありけむ、この男いたくすずろきて、門近き廊の簀子だつものに尻かけて、とばかり月を見る。菊いとおもしろく移ろひわたり、風に競へる紅葉の乱れなど、あはれと、げに見えたり。

[現代語訳]

『ところでまた同じ頃、私が通っていたところの女は、性格も良くて気が良く効いて、諸芸の嗜みがあるように思われました。サラサラと歌を詠んでスラスラと文を書き、つま弾いている琴の音色、その芸事の腕前や歌の詠みっぷりが、すべて確かなものであるように見えました。外見は人並みでございましたが、先ほどの嫉妬深い女を気の置けない相手と思って通いながら、時々、隠れてその女にも逢っていました。

その間は、特別に心が安らぐ相手だったのです。しかし、今の女が亡くなってから後は、どうしようか、かわいそうだなとは思いながら、死んでしまったものはどうしようもないので、その(芸事に長けた)女の元へと頻繁に通うようになっていきました。少し派手なところがあり媚びた仕草で風流を決め込んでいることは、気に入らない所であり、本当に頼りにできる女とは思えないまま、途絶えがちになりながら通っていたのですが、その女にはこっそりと心を通じている別の男がいたようなのです。

神無月の季節、月の美しい夜に、御所の内裏から退去致しますと、ある殿上人がやってきて、わたしの車に同乗しましたので、大納言殿の家へ行って泊まろうとすると、この人が言うことには、『今宵は私を待っているであろう女の事が、妙に気にかかることよ』と言って、先ほどの女の家は、どうしても通らなければならない道にあったので、荒れた築地塀のあたりから池の水に月の光が映っていて、月でさえ留まっているこの宿をこのまま通り過ぎてしまうのは惜しいということで、その女の家の前で車を降りたのでございます。

前から心を交わしていたのだろうか、この男は非常にそわそわして落ち着かず、中門近くの渡廊の簀子のような所に腰を掛けて、暫く月を眺めています。菊は一面に咲いてとても色が美しく変色しており、風に勢いよく吹かれる紅葉が散り乱れているのなどは、風情があるものだなと本当に思いました。

[古文・原文]

懐なりける笛取り出でて吹き鳴らし、『蔭もよし』などつづしり謡ふほどに、よく鳴る和琴を、調べととのへたりける、うるはしく掻き合はせたりしほど、けしうはあらずかし。律の調べは、女のものやはらかに掻き鳴らして、簾の内より聞こえたるも、今めきたる物の声なれば、清く澄める月に折つきなからず。男いたくめでて、簾のもとに歩み来て、

『庭の紅葉こそ、踏み分けたる跡もなけれ』などねたます。菊を折りて、

『琴の音も 月もえならぬ 宿ながら つれなき人を ひきやとめける 悪ろかめり』など言ひて、『今ひと声、 聞きはやすべき人のある時、手な残いたまひそ』など、いたくあざれかかれば、女、いたう声つくろひて、

『木枯に 吹きあはすめる 笛の音を ひきとどむべき 言の葉ぞなき』

となまめき交はすに、憎くなるをも知らで、また、箏の琴を盤渉調に調べて、今めかしく掻い弾きたる爪音、かどなきにはあらねど、まばゆき心地なむしはべりし。ただ時々うち語らふ宮仕へ人などの、あくまでさればみ好きたるは、さても見る限りはをかしくもありぬべし。時々にても、さる所にて忘れぬよすがと思ひ給へむには、頼もしげなくさし過ぐいたりと心おかれて、その夜のことにことつけてこそ、まかり絶えにしか。

この二つのことを思う給へあはするに、若き時の心にだに、なほさやうにもて出でたることは、いとあやしく頼もしげなくおぼえ侍りき。今より後は、ましてさのみなむ思ひ給へらるべき。 御心のままに、折らば落ちぬべき萩の露、拾はば消えなむと見る玉笹の上の霰などの、艶にあえかなる好き好きしさのみこそ、をかしく思さるらめ、今さりとも、七年あまりがほどに思し知りはべなむ。なにがしがいやしき諌めにて、好きたわめらむ女に心おかせたまへ。過ちして、見む人のかたくななる名をも立てつべきものなり』

と戒む。中将、例のうなづく。君すこしかた笑みて、さることとは思すべかめり。『いづ方につけても、人悪ろくはしたなかりける身物語かな』とて、うち笑ひおはさうず。

[現代語訳]

懐にあった横笛を取り出して吹き鳴らし、『月影も良いな』などと合い間合い間に謡っていると、素敵な音のする和琴を、調子がととのえてあったので、ちゃんと合奏していたところは、悪くはなかったのです。律の調子は、女性がもの柔らかく掻き鳴らして、御簾の内から聞こえてくるのも、今風の音楽であり清く澄んでいる月にふさわしくないというわけではありません。その男はとても感心して、御簾の側へと歩み寄って、

『庭の紅葉を、踏み分けた跡がないようなので誰も来ていないようですね(通ってきてくれない恋人は冷たいようですね)』などと嫌がらせを言います。菊を手で折って、『琴の音色も月も素晴らしいお宅なのですが、薄情な男性を引き止めることはできなかったようですね、悪いことを言ってしまいましたかね』などと言って、『もう一曲、喜んで聞きたいという私がいるのだから、弾き惜しみをしないで下さい』などと、非常に色っぽい言い方で言うと、その女は、とても気取った感じの声を出して、

『冷たい木枯らしに合うようなあなたの素敵な笛の音を、引きとどめるような手段を私は持ち合わせていません』と色っぽく応えてきます。(初めて会った男にそんな浮気めいた応え方をするのを見て)憎らしく思い始めたことも知らずに、今度は筝の琴を盤渉調にととのえ直して、今風に掻き鳴らす爪音は、才能が無いわけではないが、目を覆いたい悲しい気持ちがしてしまいました。ただ時々、言葉を交わすだけの宮仕えの人などで、どこまでも色っぽくて風流なのは、付き合うだけの興味を惹かれますが。時々であっても、通い妻として生涯の伴侶にするのは頼りない感じであり(浮気な感じであり)、あまりに普段から風流すぎると嫌気がさしてしまいます。なので、その夜のことを口実にして、それからその女の元に通うのをやめてしまったのです。

この二つの例を考え合わせると、若い時の気持ちでさえも、やはりそのように派手な女の例は、非常に不安で頼りない相手のように思われました。これ以降は、いっそうそのようにばかり思ってしまわざるを得ないのです。気持ちのままに、手折るとこぼれ落ちてしまいそうな萩の露や、拾ったと思うと消えてしまう玉笹の上の霰などのような、色気があってか弱く風流なのばかり、興味深くお思いでしょうが、今はそうであっても、七年余りのうちにお分かりになります。私のごとき、私のごとき卑賤な者の忠告として、色っぽくてか弱い振りをした女性にはお気をつけください。間違いを起こしてしまい、相手の男の愚かな評判までも立ってしまうものですから。』

と、忠告をする。頭中将はいつものようにうなずく。源氏の君は少し微笑んで、そういうものだろうとお思いのようだ。『どちらの話にしても、体裁が悪くてみっともない体験談ですね。』と言って、皆でどっと笑って興じられた。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved