『源氏物語』の現代語訳:帚木10

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“からうして今日は日のけしきも直れり。~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

からうして今日は日のけしきも直れり。かくのみ籠もり侍ひ給ふも、大殿の御心いとほしければ、まかで給へり。

おほかたの気色、人のけはひも、けざやかにけ高く、乱れたるところまじらず、なほ、これこそは、かの、人びとの捨てがたく取り出でしまめ人には頼まれぬべけれ、と思すものから、あまりうるはしき御ありさまの、とけがたく恥づかしげに思ひしづまり給へるをさうざうしくて、中納言の君、中務などやうの、おしなべたらぬ若人どもに、戯れ言などのたまひつつ、暑さに乱れたまへる御ありさまを、見るかひありと思ひ聞えたり。

大臣も渡り給ひて、うちとけ給へれば、御几帳隔てておはしまして、御物語聞こえ給ふを、『暑きに』とにがみ給へば、人びと笑ふ。『あなかま』とて、脇息に寄りおはす。いとやすらかなる御振る舞ひなりや。

暗くなるほどに、

『今宵、中神、内裏よりは塞がりて侍りけり』と聞こゆ。

[現代語訳]

やっと今日は天気が良くなった。源氏君はこうして宮中に籠ってばかりいらっしゃるのも、左大臣殿のお気持ちが気の毒に思われたので退出された。

邸内の状況や姫君たちのご様子も、端麗に整っていて気品があり、くずれたところがない。やはりこの姫君こそは、(昨夜語り明かした)あの人たちが捨て置きがたい人として取り上げていた実直な妻として信頼できる人なのだろうとお思いになられる。その一方で、極端に端麗なご様子で、打ち解けにくくて気づまりな感じに取り澄ましていらっしゃるのは物足りない。そこで中納言の君や中務などといった、人並み以上に優れている若い女房たちに、冗談などを度々おっしゃっているのだが、暑さでお召し物を脱いでくつろいでいらっしゃる源氏君のお姿を、女房たちは素晴らしく美しいと思って、話し合っている。

左大臣殿もお渡りになってきて、くつろいでいらっしゃるので、御几帳を間に立ててお座りになり、お話を申し上げなさる。『暑いのに』と困った顔をなさるので、女房たちは笑っている。『お静かに』と女房たちを制して、脇息に寄り掛かっていらっしゃる。如何にも大君らしい鷹揚なお振る舞いであることよ。

暗くなってきた時に、『今夜は、天一神がここを通りますので、内裏からこちらの方角へは方塞がりになっております。』と源氏の従者たちが申し上げる。

スポンサーリンク

[古文・原文]

『さかし、例は忌み給ふ方なりけり』『二条の院にも同じ筋にて、いづくにか違へむ。いと悩ましきに』とて大殿籠もれり。『いと悪しきことなり』と、これかれ聞こゆ。

『紀伊守にて親しく仕うまつる人の、中川のわたりなる家なむ、このころ水せき入れて、涼しき蔭にはべる』と聞こゆ。『いとよかなり。悩ましきに、牛ながら引き入れつべからむ所を』

とのたまふ。忍び忍びの御方違へ所は、あまたありぬべけれど、久しくほど経て渡り給へるに、方塞げて、ひき違へ他ざまへと思さむは、いとほしきなるべし。紀伊守に仰せ言賜へば、承りながら、退きて、

『伊予守の朝臣の家に慎むこと侍りて、女房なむまかり移れるころにて、狭き所にはべれば、なめげなることや侍らむ』と、下に嘆くを聞き給ひて、

『その人近からむなむ、うれしかるべき。女遠き旅寝は、もの恐ろしき心地すべきを。ただその几帳のうしろに』とのたまへば、

『げに、よろしき御座所にも』とて、人走らせやる。いと忍びて、ことさらにことことしからぬ所をと、急ぎ出で給へば、大臣にも聞こえ給はず。御供にも睦ましき限りしておはしましぬ。

[現代語訳]

『そうですよ。普通はお避けになるべき方角でございますよ。』『しかし二条院も同じ方角であるし、どこに方違えをして良いか分からない。とても疲れていて早く寝たいのに。』と言って、寝所で横になっていらっしゃる。『大変に疲れていて具合が悪いのです。』と、誰彼となく申し上げている。

『紀伊守で親しくお仕えしております者の、中川の辺りにある家が、最近川の水を堰き入れて、涼しい木蔭になってございます。』と従者が申し上げる。『それはとても良いな。気分が悪いから、牛車のままでそのまま行かれる所が良い。』

とおっしゃる。内密での方違えのお邸は、たくさんあるに違いないが、長くご無沙汰していた後にいらっしゃったのに、方角が悪いからといって、期待を裏切って他の邸へ行ったとお思いになるのは、気の毒だと思われたのだろう。紀伊守に御用を言い付けなさると、お引き受けはしたものの引き下がって、

『伊予守の朝臣の家に、慎むべき障りごとがございまして、女房たちが来ている時であり、狭い家でもございますので、失礼に当たる事がありはしないかと心配です。』と陰で嘆息しているのをお聞きになられて、

『そうした人が近くにいるのが嬉しいのだよ。女気のない旅寝というのは、何となく不気味な心地がするから。(伊予守の家族がいる部屋の)ちょうどその几帳の後ろで構わないのだから。』とおっしゃるので、

『なるほど、良いご宿所になれば良いのですが。』と言って、使いの者を走らせた。非常にこっそりと格別に大げさでないような所をと急いでおられるので、左大臣殿にもご挨拶はなさらず、お供にも親しい者だけを連れておいでになられた。

[古文・原文]

『にはかに』とわぶれど、人も聞き入れず。寝殿の東面払ひあけさせて、かりそめの御しつらひしたり。水の心ばへなど、さる方にをかしくしなしたり。田舎家だつ柴垣して、前栽など心とめて植ゑたり。風涼しくて、そこはかとなき虫の声々聞こえ、蛍しげく飛びまがひて、をかしきほどなり。

人びと、渡殿より出でたる泉にのぞきゐて、酒呑む。主人も肴求むと、こゆるぎのいそぎありくほど、君はのどやかに眺め給ひて、かの、中の品に取り出でて言ひし、この並ならむかしと思し出づ。

思ひ上がれる気色に聞きおき給へる女なれば、ゆかしくて耳とどめ給へるに、この西面にぞ人のけはひする。 衣の音なひはらはらとして、若き声どもにくからず。さすがに忍びて、笑ひなどするけはひ、ことさらびたり。格子を上げたりけれど、守、『心なし』とむつかりて下しつれば、火灯したる透影、障子の上より漏りたるに、やをら寄り給ひて、『見ゆや』と思せど、隙もなければ、しばし聞き給ふに、この近き母屋に集ひゐたるなるべし、うちささめき言ふことどもを聞き給へば、わが御上なるべし。

[現代語訳]

『あまりに急なことで』と紀伊守は迷惑がるのだが、家の従者たちは誰も聞き入れない。寝殿の東面を綺麗に片づけさせて、急ごしらえでご座所を設けた。遣水の趣向などは、それなりに趣深いものがある。田舎家風の柴垣を廻らしており、前栽など気を配って植えてある。風が涼しく吹いていて、どこからともなく微かな虫の声々も聞こえ、蛍がたくさん飛び交っており、とても趣きがある風流な様子である。

源氏の従者たちは、渡殿の下から湧き出ている泉に向かって座り、酒を飲んでいる。主人の紀伊守もご馳走の準備に走り回っている間、源氏君はゆったりとお眺めになって、あの人たちが、中の品の例に挙げていたのは、きっとこういった程度の家の女性なのだろうか、とお思い出しになられている。

高い野心を持っていると耳にされていた女性(紀伊守の妹=伊予守の娘)なので、どのような女性かと知りたくて耳を澄ましていらっしゃると、この寝殿の西面に人のいる様子がある。衣ずれの音がサラサラとして、若い女性の声が愛らしく響く。そうは言っても小声であり、笑ったりなどする様子はわざとらしい感じがある。格子を上げてあったが、紀伊守が『不用意であるぞ』と小言を言って下ろしてしまったので、火を灯した明かりが、襖障子の上から漏れているので、そっとお近寄りになられ、『姿が見えるだろうか』とお思いになるが、隙間がないので少しの間、声をお聞きになっていると、自分に近い方の母屋に集まっているのだろうか。ひそひそと話している内容をお聞きになると、ご自分(源氏)についての噂話のようである。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved