『源氏物語』の現代語訳:帚木13

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“まことに心やましくて、 あながちなる御心ばへを~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

まことに心やましくて、あながちなる御心ばへを、言ふ方なしと思ひて、泣くさまなど、いとあはれなり。心苦しくはあれど、見ざらましかば口惜しからまし、と思す。慰めがたく、憂しと思へれば、『など、かく 疎ましきものにしも思すべき。おぼえなきさまなるしもこそ、契りあるとは思ひ給はめ。むげに世を思ひ知らぬやうに、おぼほれ給ふなむ、いとつらき』と恨みられて、

『いとかく憂き身のほどの定まらぬ、ありしながらの身にて、かかる御心ばへを見ましかば、あるまじき我が頼みにて、見直し給ふ。後瀬をも思ひ給へ慰めましを、いとかう仮なる浮き寝のほどを思ひはべるに、類なく思う給へ惑はるるなり。よし、今は見きとなかけそ』とて、思へるさま、げにいとことわりなり。おろかならず契り慰め給ふこと多かるべし。

鶏も鳴きぬ。人びと起き出でて、『いといぎたなかりける夜かな』『御車ひき出でよ』など言ふなり。守も出で来て、『女などの御方違へこそ。夜深く急がせ給ふべきかは』など言ふもあり。

君は、またかやうのついであらむこともいとかたく、さしはへてはいかでか、御文なども通はむことのいとわりなきを思すに、いと胸いたし。奥の中将も出でて、いと苦しがれば、許し給ひても、また引きとどめ給ひつつ、『いかでか、聞こゆべき。世に知らぬ御心のつらさも、あはれも、浅からぬ世の思ひ出では、さまざまめづらかなるべき例かな』とて、うち泣き給ふ気色、いとなまめきたり。

[現代語訳]

本当につらくて嫌な思いをして、その浅ましく持って行き場がない気持ちを、何とも言いようがないと思い、泣いている様などは真に哀れなものだ。気の毒ではあるが、もし逢わなかったら心残りだったろうにとお思いになられる。気持ちの慰めようもなく、情けないと思っているので、『どうしてそのようにお嫌いになるのですか。思いがけない逢瀬こそ、前世からの因縁だと考えれば良いではないですか。やたらに男女の仲のことを知らない者のように、泣いてばかりいらっしゃるのが、とてもつらいのです。』と、恨み言を言われ、

『非常につらいこのような自分の運命(結婚)が定まっていない、昔のままの私の身で、このような強いお気持ちを向けられていたのであれば、身勝手な希望ではありますが、思い直していたかもしれません。そうであればあなたに愛していただける時もあろうかと気持ちが慰められたのですが、このような一時の仮寝のことを思うと、どうしても思い迷ってしまうのです。ですから、今日のことは無かったことにしてください。』と言って悲しんでいるお姿はもっともである。本心からの慰めの言葉として語っている部分が多いのだろう。

鶏も鳴いた。家従たちが起き出して、『ひどく寝過ごしてしまった。』『早く車の用意をせよ。』などと言っている。紀伊守も起き出してきて、『女性の家への方違えならばともかく。まだ暗いうちからお急ぎ遊ばなくても良いではないですか。』などと言っているのが聞こえる。

源氏の君は、再びこのような機会を得ることが難しく、わざわざ訪れる事もできないこと、お手紙などをやり取りするのも非常に難しいことをお思いになって、ひどく胸を痛めておられる。奥にいた中将の君も出てきて、女はとても困っているのだが、源氏は女を行かせようとしても、再びお引き留めになられて、『どのようにして、お手紙を差し上げたら良いのだろうか。本当に何とも言いようがない、あなたの気持ちの冷たさといい慕わしさといい、深く刻み込まれた思い出は、滅多にあることではありませんから。』と言ってお泣きになっておられる様子は、とても優美で色っぽい。

スポンサーリンク

[古文・原文]

鶏もしばしば鳴くに、心あわたたしくて、

『つれなきを 恨みも果てぬ しののめに とりあへぬまで おどろかすらむ』

女、身のありさまを思ふに、いとつきなくまばゆき心地して、めでたき御もてなしも、何ともおぼえず、常はいとすくすくしく心づきなしと思ひあなづる伊予の方の思ひやられて、『夢にや見ゆらむ』と、そら恐ろしくつつまし。

『身の憂さを 嘆くにあかで 明くる夜は とり重ねてぞ 音もなかれける』

ことと明くなれば、障子口まで送り給ふ。内も外も人騒がしければ、引き立てて、別れ給ふほど、心細く、隔つる関と見えたり。

[現代語訳]

鶏もしきりに鳴くので、気持ちも慌しくなって、

『あなたの冷たい態度に恨み言を十分に言えないうちに、夜も白みかけて明るくなり、鶏までもが取るものも取りあえずの感じで鳴いて、私を起こそうとするのでしょうか。』

女は我が身のことを思うと、真に不似合いなまばゆいような気持ちがして、源氏の君の素敵なおもてなしも喜ぶことができず、いつも生真面目過ぎて嫌な男だと軽視している夫がいる伊予国のことが思いやられ、『夫が夢に現われるのではないか』と思うと何となく恐ろしくて気がひけるのである。

『我が身のつらさを嘆いても嘆き足りない間に明ける夜に、鶏が鳴いている声に重なるようにして、私も泣かずにはいられません。』

どんどん外が明るくなるので、女は襖障子口のところまでお送りになる。家の内も外も騒がしいので襖を閉めたのだが、お別れの時には心細い気持ちになり、その襖が二人を隔てている関のように思われた。

[古文・原文]

御直衣など着たまひて、 南の高欄にしばしうち眺めたまふ。西面の格子そそき上げて、 人びと覗くべかめる。簀子の中のほどに立てたる小障子の上より仄かに見えたまへる御ありさまを、身にしむばかり思へる 好き心どもあめり。

月は有明にて、光をさまれるものから、 かげけざやかに見えて ★、なかなかをかしき曙なり。何心なき空のけしきも、ただ見る人から、 艶にもすごくも見ゆるなりけり。人知れぬ御心には、いと胸いたく、 言伝てやらむよすがだになきをと、かへりみがちにて出でたまひぬ。

殿に帰りたまひても、とみにも まどろまれたまはず。また あひ見るべき方なきを、 まして、かの人の思ふらむ心の中、いかならむと、心苦しく思ひやりたまふ。「 すぐれたることはなけれど、めやすくもてつけてもありつる中の品かな。 隈なく見集めたる人の言ひしことは、げに」と 思し合はせられけり。

このほどは 大殿にのみおはします。 なほいとかき絶えて、思ふらむことのいとほしく御心にかかりて、苦しく思しわびて、紀伊守を召したり。

[現代語訳]

御直衣などをお召しになられて、南面の高欄の近くで少しの間、眺めておられる。西面の格子を忙しく上げ、女房たちが覗き見をしているようだ。簀子の中央に立ててある小障子の上から、わずかに見えておられるそのお姿を覗いて、身に沁みるように感じている好色な女もいるようである。

月は有明であり、その月の光は弱くなっているのだが、物の影はかえってはっきりと見えて、面白みを感じさせられる曙の空である。無心なはずの空の有り様も、ただ見る人によって、美しくも悲しくも見えるものだ。人に言うこともできないそのお心は、非常に辛いもののようで、手紙を女に届ける方法さえもないのかと、未練を残すような感じで退出された。

自邸にお帰りになられても、すぐにはお寝みになれない。再び逢うための手立てがないというのが、自分以上にあの女が悩んでいるのではないかと思うのだが、その気持ちはどんなものであろうかと、気の毒に思いながら想像されている。『特に優れているような所はないが、見苦しさがなくて身嗜みもしっかりとしている中の品の女だった。多くの経験をした良く女を知っている男が言うことに、なるほどと思わせられるような出来事だったな。』と頷かれるのだった。

この頃は、左大臣邸にばかりいらっしゃる。やはり、あの後はすっかりと連絡が途絶えているので、女がどんなにか思い悩んでいるだろうかと、気の毒にお思いになられていたのだ。そして、紀伊守をお召しになった。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2012- Es Discovery All Rights Reserved