『源氏物語』の現代語訳:空蝉1

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“寝られたまはぬままには、『我は、かく人に憎まれてもならはぬを、今宵なむ、~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

寝られ給はぬままには、『我は、かく人に憎まれてもならはぬを、今宵なむ、初めて憂しと世を思ひ知りぬれば、恥づかしくて、ながらふまじうこそ、思ひなりぬれ』などのたまへば、涙をさへこぼして臥したり。いとらうたしと思す。手さぐりの、細く小さきほど、髪のいと長からざりしけはひのさまかよひたるも、思ひなしにやあはれなり。あながちにかかづらひたどり寄らむも、人悪ろかるべく、まめやかにめざましと思し明かしつつ、例のやうにものたまひまつはさず。夜深う出で給へば、この子は、いといとほしく、さうざうしと思ふ。

女も、並々ならずかたはらいたしと思ふに、御消息も絶えてなし。思し懲りにけると思ふにも、『やがてつれなくて止み給ひなましかば憂からまし。しひていとほしき御振る舞ひの絶えざらむもうたてあるべし。よきほどに、かくて閉ぢめてむ』と思ふものから、ただならず、ながめがちなり。

君は、心づきなしと思しながら、かくてはえ止むまじう御心にかかり、人悪ろく思ほしわびて、小君に、『いとつらうも、うれたうもおぼゆるに、しひて思ひ返せど、心にしも従はず苦しきを。さりぬべきをり見て、対面すべくたばかれ』とのたまひわたれば、わづらはしけれど、かかる方にても、のたまひまつはすは、うれしうおぼえけり。

[現代語訳]

源氏の君はお寝みになれないまま、『私はこのように人に憎まれたことがなく、今晩、初めて辛いと感じる男女の仲を知ることになり、恥ずかしくて、生きていけないような気持ちになった』などとおっしゃり、(小君はそれを聞いて)涙まで流して臥している。その姿がとてもかわいいように思える。手触りからほっそりした小君の小柄な体つきや、髪のあまり長くはない感じが伝わってくるが、その感じが姉と似通っているのも、何となく愛しいものだ。むやみに女をしつこく探し求めるのも、体裁が悪いだろうし、本当に癪に障るなと思いながら夜を明かしては、いつものように小君を側に従わせたり言伝てを頼むこともない。夜も深いうちにお帰りになるので、小君はたいそうお気の毒に感じて物足りなく思う。

女もとても申し訳ないと思っていたが、あれ以来、お手紙もまったく来ない。懲りてしまったのだろうと思っても、『このままつれなく自分が忘れられてしまうのも悲しいと思った。だが、強引な困ったお振る舞いが絶えないのも嫌である。適当なところで、こうして切りをつけたい』とは思うものの、平静でいられず物思いに沈みがちになる。

源氏の君は、ひどく冷たい女だとお思いになっているのだが、このままでは気持ちを断ち切ることもできず、体裁が悪くなるほど思いつめてしまって、小君に『とても辛くて情けなく思うので、無理に忘れようとしているのだが、思い通りにならず苦しい。適当な機会を見つけて、逢えるように準備をしてくれ』とおっしゃり続けるので、面倒に思ったが、このような事であっても、自分にお命じになって使ってくれる事が、嬉しく思われた。

スポンサーリンク

[古文・原文]

幼き心地に、いかならむ折と待ちわたるに、紀伊守国に下りなどして、女どちのどやかなる夕闇の道たどたどしげなる紛れに、わが車にて率てたてまつる。

この子も幼きを、いかならむと思せど、さのみもえ思しのどむまじければ、さりげなき姿にて、門など鎖さぬ先にと、急ぎおはす。

人見ぬ方より引き入れて、降ろしたてまつる。童なれば、宿直人などもことに見入れ追従せず、心やすし。

東の妻戸に、立てたてまつりて、我は南の隅の間より、格子叩きののしりて入りぬ。御達、

『あらはなり』と言ふなり。

『なぞ、かう暑きに、この格子は下ろされたる』と問へば、

『昼より、西の御方の渡らせ給ひて、碁打たせ給ふ』と言ふ。

さて向かひゐたらむを見ばや、と思ひて、やをら歩み出でて、簾のはさまに入り給ひぬ。

この入りつる格子はまだ鎖さねば、隙見ゆるに、寄りて西ざまに見通し給へば、この際に立てたる屏風、端の方おし畳まれたるに、紛るべき几帳なども、暑ければにや、うち掛けて、いとよく見入れらる。

[現代語訳]

子供心にどのような機会に行こうかと待ち続けていたが、紀伊守が任国へ下ったりなどして、女たちがくつろいでいる夕闇頃に、その道がはっきりしないのに紛れて、自分の車で源氏の君をお連れ申し上げる。

この子もまだ子供なのでどうだろうかとご心配になるが、そうのんびりしてもいられなかったので、目立たない服装で、門などに鍵がかけられる前にと急いだのである。

人目のない方から紀伊守邸に引き入れて、お降ろし申し上げる。子供なので宿直人なども特別に気をつかって出迎えることがなく、安心である。

東の妻戸の側に源氏をお立たせ申し上げて、自分は南の隅の間から格子を叩いて声を上げて中に入った。女房達は、

『それでは丸見えです』と言っているようだ。

『どうしてこんなに暑いのに、この格子を早くも下ろしているのですか』と尋ねると、

『昼から西の御方がお渡りあそばされ、碁をお打ちになっておられます』と言う。

そうして二人が向かい合っている姿を見たいと思って、静かに歩いて進み、簾の隙間にお入りになった。

先程入った格子はまだ閉めてないので、隙間が見えており、近寄って西の方をご覧になってみると、こちら側に立ててある屏風は、端の方が畳まれていて、目隠しのはずの几帳なども、暑いからだろうか、うち掛けてあり、とてもよく向こうを覗き見ることができる。

[古文・原文]

火近う灯したり。母屋の中柱に側める人やわが心かくると、まづ目とどめたまへば、濃き綾の単衣襲なめり。何にかあらむ表に着て、頭つき細やかに小さき人の、ものげなき姿ぞしたる。顔などは、差し向かひたらむ人などにも、わざと見ゆまじうもてなしたり。手つき痩せ痩せにて、いたうひき隠しためり。

いま一人は、東向きにて、残るところなく見ゆ。白き羅の単衣襲、二藍の小袿だつもの、ないがしろに着なして、紅の腰ひき結へる際まで胸あらはに、ばうぞくなるもてなしなり。いと白うをかしげに、つぶつぶと肥えて、そぞろかなる人の、頭つき額つきものあざやかに、まみ口つき、いと愛敬づき、はなやかなる容貌なり。髪はいとふさやかにて、長くはあらねど、下り端、肩のほどきよげに、すべていとねぢけたるところなく、をかしげなる人と見えたり。

[現代語訳]

灯火が人の近くに灯してある。母屋の中柱に横向きになっている人が自分の思いを寄せている人かと、まっさきに目をお留めになるが、濃い紫の綾の単重襲を着ているようである。何であろうか、その上に着て、頭の恰好は小さく小柄な人であり、見栄えのしない姿をしている。顔などは、向かい合っている人などにも、特に見えないように気をつけている。手つきも痩せ痩せとした感じで、ひどく袖の中に引っ込めているようだ。

もう一人は、東向きなので、姿がよく見える。白い羅の単衣に、二藍の小袿のようなものを、何気なく引っ掛けており、紅の袴の腰紐を結んでいる場所まで胸を露わにしており、はしたない恰好である。とても色白で美しく、まるまると太っている、大柄で背の高い人で、頭の恰好や額の具合はくっきりしている。目もと口もとには非常に愛嬌があり、華やかな容姿をしている。髪はとてもふさふさとしており、長くはないが、その垂れ具合や、肩の辺りが清らかな感じであり、どこをとっても悪いところがない美しい女のように見えた。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2012- Es Discovery All Rights Reserved