『源氏物語』の現代語訳:空蝉2

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“むべこそ親の世になくは思ふらめと、をかしく見たまふ。~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

むべこそ親の世になくは思ふらめと、をかしく見たまふ。心地ぞ、なほ静かなる気を添へばやと、ふと見ゆる。かどなきにはあるまじ。碁打ち果てて、結さすわたり、心とげに見えて、きはぎはとさうどけば、奥の人はいと静かにのどめて、

『待ち給へや。そこは持にこそあらめ。このわたりの劫をこそ』など言へど、

『いで、このたびは負けにけり。隅のところ、いでいで』と指をかがめて、『十、二十、三十、四十』などかぞふるさま、伊予の湯桁もたどたどしかるまじう見ゆ。すこし品おくれたり。

たとしへなく口おほひて、さやかにも見せねど、目をしつけ給へれば、おのづから側目も見ゆ。目すこし腫れたる心地して、鼻などもあざやかなるところなうねびれて、にほはしきところも見えず。言ひ立つれば、悪ろきによれる容貌をいといたうもてつけて、このまされる人よりは心あらむと、目とどめつべきさましたり。

にぎははしう愛敬づきをかしげなるを、いよいよほこりかにうちとけて、笑ひなどそぼるれば、にほひ多く見えて、さる方にいとをかしき人ざまなり。あはつけしとは思しながら、まめならぬ御心は、これもえ思し放つまじかりけり。

見給ふかぎりの人は、うちとけたる世なく、ひきつくろひ側めたるうはべをのみこそ見給へ、かくうちとけたる人のありさまかいま見などは、まだし給はざりつることなれば、何心もなうさやかなるはいとほしながら、久しう見たまはまほしきに、小君出で来る心地すれば、やをら出で給ひぬ。

[現代語訳]

なるほど道理で、親がこの上なく可愛がっているのだろうと、興味をもって御覧になっている。心遣いにもう少し落ち着いた感じを付け加えたいものだと、ふと思われた。才覚がないわけではないようだ。碁を打ち終えて駄目石を打っている様子は利巧に見えて、陽気な感じで騒いでいるが、奥にいる人はとても静かに落ち着いていて、

『お待ちなさい。そこは、持(同じ数)でしょう。この辺りの、劫(碁盤の目)を先に数えましょう』などと言うが、

『いいえ、今回は私が負けてしまいました。隅の所は、どれどれ』と指を折って、『十、二十、三十、四十』などと数える様子は、伊予の湯桁もスラスラと数えられそうに見える。少し下品な感じである。

袖で十分に口を覆って、はっきりとは見せないが、目を凝らして見てみると、自然と横顔のほうも見える。目が少し腫れぼったい感じで、鼻筋などもすっきりと通っておらず、老けた感じがあり、華やかなところも見えない。言い立ててみると、悪い部分ばかりの容貌を上手く取り繕っており、傍らにいる美しさで勝っている女よりは教養・嗜みがある感じで、目が引き付けられる様子なのだ。

朗らかで愛嬌があり美しい容姿を、ますます誇らしげにして気を許しており、笑い声などを上げてはしゃいでいる。華やかな様子が多く見えて、一般的にはとても美しい女性と言えるだろう。軽薄であるとお思いになりつつ、堅くない源氏の君のお心は、この美しい女のほうも捨てておけないのであった。

源氏の君が知っている範囲の女性は、くつろいでいる時などなく、取り繕って横顔を向けながらよそゆきの作った態度ばかりを見せていたが、このように気を許した女の様子を覗き見ることなどは、まだしたことが無かったので、相手が気づかずにすっかり見られているのは気の毒なのだが、しばらくこのまま女たちを御覧になりたいと思いながらも、小君がやってくるような気もするので、静かにその場を退出なさった。

スポンサーリンク

[古文・原文]

渡殿の戸口に寄りゐ給へり。いとかたじけなしと思ひて、

『例ならぬ人はべりて、え近うも寄りはべらず』

『さて、今宵もや帰してむとする。いとあさましう、からうこそあべけれ』とのたまへば、

『などてか。あなたに帰りはべりなば、たばかりはべりなむ』と聞こゆ。

『さもなびかしつべき気色にこそはあらめ。童なれど、ものの心ばへ、人の気色見つべくしづまれるを』と、思すなりけり。

碁打ち果てつるにやあらむ、うちそよめく心地して、人びとあかるるけはひなどすなり。

『若君はいづくにおはしますならむ。この御格子は鎖してむ』とて、鳴らすなり。

『静まりぬなり。入りて、さらば、たばかれ』とのたまふ。

この子も、いもうとの御心はたわむところなくまめだちたれば、言ひあはせむ方なくて、人少なならむ折に入れたてまつらむと思ふなりけり。

[現代語訳]

渡殿の戸口に寄り掛かっていらっしゃっる。小君はとても畏れ多く思って、

『普段は来ないお客が見えておりまして、姉の近くに寄ることができません』

『それでは、今夜も帰そうとするのか。まったく呆れてしまう、つまらないではないか』とおっしゃると、

『いいえ、そうではありません。お客が帰りましたら、きっと私が逢えるように手立てを致します』と申し上げる。

『そのように何とかできそうな様子なのだろう。まだ子どもだが、物事の事情や人の気持ちを読み取れるくらい落ち着いているので』と、源氏はお思いになられた。

碁を打ち終えたのだろうか、衣ずれの音のする感じがして、女房たちが各部屋に下がっていく様子が伝わってくる。

『若君はどこにいらっしゃるのでしょうか。この御格子は閉めましょう』と言って、物音を立てているのが聞こえる。

『静かになったようだ。それでは、部屋に入っていって、何とか逢えるようにせよ』とおっしゃる。

この子(小君)も、姉のお気持ちは変わりそうにないし堅物であることを知っているので、事前に話をつけることは諦めて、人が少なくなった時を見計らって、源氏の君を部屋にそのまま入れてしまおうと考えていた。

[古文・原文]

『紀伊守の妹もこなたにあるか。我にかいま見せさせよ』とのたまへど、

『いかでか、さははべらむ。格子には几帳添へてはべり』と聞こゆ。

さかし、されどもをかしく思せど、『見つとは知らせじ、いとほし』と思して、夜更くることの心もとなさをのたまふ。

こたみは妻戸を叩きて入る。皆人びと静まり寝にけり。

『この障子口に、まろは寝たらむ。風吹きとほせ』とて、畳広げて臥す。御達、東の廂にいとあまた寝たるべし。戸放ちつる童もそなたに入りて臥しぬれば、とばかり空寝して、灯明かき方に屏風を広げて、影ほのかなるに、やをら入れたてまつる。

『いかにぞ、をこがましきこともこそ』と思すに、いとつつましけれど、導くままに、母屋の几帳の帷子引き上げて、いとやをら入り給ふとすれど、皆静まれる夜の、御衣のけはひやはらかなるしも、いとしるかりけり。

[現代語訳]

『紀伊守の妹も、ここにいるのか。私に覗き見をさせてくれ』とおっしゃるが、

『どうして、そのようなことができるでしょうか。格子には几帳が添え立ててあって中は見えません』と申し上げる。

もっともだ、だがそれでも何とかと興味深くお思いになっているが、『見てしまった事は言うまい、気の毒である』とお思いになって、夜が更けていく遅さについての不満をおっしゃる。

小君は今度は、妻戸を叩いてから入っていった。女房たちは皆、静かに寝静まっている。

『この障子の口に、僕は寝ているとしよう。風よ吹き抜けておくれ』と言って、畳を広げて横になる。女房たちは、東廂に大勢が寝ているのだろう。妻戸を開けた女童もそちらに入って寝てしまったので、しばらくは空寝(寝たふり)をして、灯火の明るい方に屏風を広げ、うす暗くなったところに、静かに源氏の君をお入れ申し上げた。

『どうなるのだろうか、愚かしい結末になってはならない』とご心配申し上げていると、とても気後れするのだが、源氏を手引きして部屋に入れるに当たって、母屋の几帳の帷子を引き上げ、非常に静かにお入りになろうとするが、皆が寝静まっている夜のこと、着物の衣擦れの音は柔らかで小さいのだが、かえってはっきり耳についてしまうのだった。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2012- Es Discovery All Rights Reserved