『源氏物語』の現代語訳:夕顔7

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“惟光、いささかのことも御心に違はじと思ふに”が、このページによって解説されています。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

惟光、いささかのことも御心に違はじと思ふに、おのれも隈なき好き心にて、いみじくたばかりまどひ歩きつつ、しひておはしまさせ初めてけり。このほどのこと、くだくだしければ、例のもらしつ。

女、さしてその人と尋ね出で給はねば、我も名のりをしたまはで、いとわりなくやつれ給ひつつ、例ならず下り立ちありき給ふは、おろかに思されぬなるべし、と見れば、我が馬をばたてまつりて、御供に走りありく。

『懸想人のいとものげなき足もとを、見つけられて侍らむ時、からくもあるべきかな』とわぶれど、人に知らせ給はぬままに、かの夕顔のしるべせし随身ばかり、さては、顔むげに知るまじき童一人ばかりぞ、率ておはしける。『もし思ひよる気色もや』とて、隣に中宿をだにし給はず。

[現代語訳]

惟光は、どんな小さなことでも君のお心に違うまいと思うが、自分も抜けめのない好色人であり、とても考え事をしながらあちこちに段取りをして、頑張って女の元にお通いになられ始めた。この辺のことは詳しく話すと、長々しい話になるので、例によって省くことにする。

女をはっきり誰とは確かめることができないので、ご自分も名前をお名乗りにはならず、むやみに粗末な身なりをされている。いつもと違って車にも乗らずに歩きでお通いになるのは、とても大切に思われているのだろう、と考えると、惟光は自分の車を差し上げて、自分はお供をして走り回った。

『懸想人にこのひどく粗末な歩き姿を、見つけられてしまうと辛いですね』と愚痴を言うが、誰にもお知らせはしないことにして、あの夕顔の案内をした随身だけを連れ、そして、顔をまったく知られていないはずの童一人も連れていらっしゃった。『もし、このことを知られては』と注意して、隣の家で休みを取られることもない。

スポンサーリンク

[古文・原文]

女も、いとあやしく心得ぬ心地のみして、御使に人を添へ、暁の道をうかがはせ、御在処見せむと尋ぬれど、そこはかとなくまどはしつつ、さすがに、あはれに見ではえあるまじく、この人の御心にかかりたれば、便なく軽々しきことと、思ほし返しわびつつ、いとしばしばおはします。

かかる筋は、まめ人の乱るる折もあるを、いとめやすくしづめ給ひて、人のとがめきこゆべき振る舞ひはし給はざりつるを、あやしきまで、今朝のほど、昼間の隔ても、おぼつかなくなど、思ひわづらはれ給へば、かつは、いともの狂ほしく、さまで心とどむべきことのさまにもあらずと、いみじく思ひさまし給ふに、人のけはひ、いとあさましくやはらかにおほどきて、もの深く重き方はおくれて、ひたぶるに若びたるものから、世をまだ知らぬにもあらず。いとやむごとなきにはあるまじ、いづくにいとかうしもとまる心ぞ、と返す返す思す。

[現代語訳]

女も、とても不思議な納得できない気持ちばかりして、手紙を運んでくる使いに人を付けたり、男が帰る明け方の道の後を付けさせたりして、住んでいる場所がどこか分かるだろうと思っていたが、何となくはぐらかされてしまった。源氏の君のほうも、可愛く思えて逢わずにはいられない、この女のことがお心に掛かっているので、都合の悪い軽々しいことだと反省して困っていながらも、とても頻繁にお通いになっていた。

恋愛の道では、真面目な人でも乱れることがあるものだが、あまりに見苦しくないように自制をされて、人から咎められるような振る舞いはなさらなかったが、不思議なほどに、今朝の時間、昼間の逢わないでいる時間も、逢いたくて仕方がなく気が気でない感じでお悩みになるので、そうはいっても、ひどく狂おしい感情があり、そんなに思い入れるほど自分に相応しい女ではないなどと、努力して恋の思いをお冷ましになっているが、女の様子は、とても驚くほど素直でおっとりとしていて、物事に思慮深いわけではなく慎重なほうでもない、ただ若くて子供っぽいような感じもあるが、男女の仲を知らないわけでもないのだ。それほど高い身分ではあるまい、どうしてこんなに強く心が惹かれてしまうのだろうか、と何度もお考えになられている。

[古文・原文]

いとことさらめきて、御装束をもやつれたる狩の御衣をたてまつり、さまを変へ、顔をもほの見せ給はず、夜深きほどに、人をしづめて出で入りなどし給へば、昔ありけむものの変化めきて、うたて思ひ嘆かるれど、人の御けはひ、はた、手さぐりもしるべきわざなりければ、『誰ればかりにかはあらむ。なほこの好き者のし出でつるわざなめり』と、大夫を疑ひながら、せめてつれなく知らず顔にて、かけて思ひよらぬさまに、たゆまずあざれありけば、いかなることにかと心得がたく、女方もあやしうやう違ひたるもの思ひをなむしける。

君も、『かくうらなくたゆめてはひ隠れなば、いづこをはかりとか、我も尋ねむ。かりそめの隠れ処と、はた見ゆめれば、いづ方にもいづ方にも、移ろひゆかむ日を、いつとも知らじ』と思すに、追ひまどはして、なのめに思ひなしつべくは、ただかばかりのすさびにても過ぎぬべきことを、さらにさて過ぐしてむと思されず。

[現代語訳]

とてもわざとらしい様子で、ご装束は粗末な狩衣をお召しになり、姿を変えて、顔も少しもお見せにならない、深夜あたりに、人が寝静まるのを待ってから家に出たり入ったりをなされるので、昔存在したという変化の者のようで、気味が悪いと嘆かれたりもするが、男のご様子は、そうは言っても、手触りでも何となく分かるのである。『このお方はどなたなのであろうか。やはりこの好色な男が手引きして始まったことのようだ。』と、大夫を疑ってみたが、意識して何くわぬ顔を装っており、まったく知らない振りをして、一途に色恋沙汰をしているので、どのようなことか理解ができず、女の方も不思議な感じでいつもとは違う物思いに駆られるのだった。

源氏の君も、『女はこのように純粋な風を装ってこちらを油断させておいて、突然隠れてしまったなら、どこを目当てにして、私はその女を尋ね当てることができるのだろうか。仮初めの隠れ家と思われるので、あちらへこちらへと移り住んで行くような日がいつやってくるかも分からない。』とお悩みになる。女の跡を追っているうちに見失ってしまい、どうでも良くなって諦めがつくなら、ただこのような遊びの恋で終わっても済まされるのだが、そういう遊びの恋だと割り切って思うことができないのだ。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2012- Es Discovery All Rights Reserved