『源氏物語』の現代語訳:夕顔8

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“人目を思して、隔ておき給ふ夜な夜ななどはいと忍びがたく”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

人目を思して、隔ておき給ふ夜な夜ななどはいと忍びがたく、苦しきまで覚え給へば、「なほ誰(たれ)となくて二条院に迎へてむ。もし聞こえありて便なかるべきことなりとも、さるべきにこそは。我が心ながら、いとかく人にしむことはなきを、いかなる契りにかはありけむ」など思ほしよる。

「いざ、いと心安き所にて、のどかに聞えむ」など、語らひ給へば、「なほ、あやしう。かくのたまへど、世づかぬ御もてなしなれば、もの恐ろしくこそあれ」と、いと若びて言へば、「げに」と、ほほ笑まれ給ひて、

「げに、いづれか狐なるらむな。ただはかられ給へかし」

と、なつかしげにのたまへば、女もいみじくなびきて、さもありぬべくと思ひたり。「世になく、かたはなることなりとも、ひたぶるに従ふ心は、いとあはれげなる人」と見給ふに、なほ、かの頭中将の常夏疑はしく、語りし心ざま、まづ思ひ出でられ給へど、「忍ぶるやうこそは」と、あながちにも問ひ出で給はず。

気色ばみて、ふと背き隠るべき心ざまなどはなければ、「かれがれにとだえ置かむ折こそは、さやうに思ひ変ることもあらめ、心ながらも、少し移ろふことあらむこそあはれなるべけれ」とさへ、思しけり。

[現代語訳]

源氏の君は世間の目をお憚りになって、お通いが絶えてしまう夜な夜ななどはとても我慢できず、苦しいとまでお思いになられるので、「やはり誰というのは知らせずに、二条院にて迎えるとしよう。もし世間で噂になって折り合いが悪くなっても、そうなるより仕方がなかったのだ。自分の心でありながら、ここまで強く女に惹かれることはなかった、どんな前世の因縁があったというのだろうか」などとお思いになる。

「さあ、とても心が落ち着く所で、のんびりとお話しましょう」などと語られると、女が「やはり、怪しく感じてしまいます。そのようにお誘いになってくれますが、慣れていないおもてなしのされ方なので、何となく恐ろしいのです」と、とても若い人のような感じで言うので、「なるほど」と微笑みなされて、

「なるほど、どちらが(相手を化かす)狐でしょうか。ただ、騙されてしまいなさい」

と、優しそうにおっしゃると、女もあっさりとなびいて、騙されてしまってもいいと思ってしまった。「世の中に前例のない、不都合なことがあっても、一途に従順な心は持つこの女、本当に可愛らしい人だ」とご覧になると、やはり、あの頭中将の常夏の女かと疑しく思われて、話された性格をすぐに思い出しになられたが、「隠さなければならない事情があるのだろう」と、無理やりには聞き出そうとなさらない。

感情的になって、不意にそっぽを向いて逃げるような性格などはないので、「離れ離れになって通うのが途絶え、期間を置いた時には、そのように気持ちを変えることもあるだろうが、心のままに女が少し浮気することがあったほうが憎からず感じてしまう」とまで、お思いになられた。

スポンサーリンク

[古文・原文]

八月十五夜、隈なき月影、隙(ひま)多かる板屋、残りなく漏り来て、見慣らひ給はぬ住まひのさまも珍しきに、暁近くなりにけるなるべし、隣の家々、あやしき賤の男の声々、目覚まして、

「あはれ、いと寒しや」「今年こそ、なりはひにも頼むところ少なく、田舎の通ひも思ひかけねば、いと心細けれ。北殿こそ、聞き給ふや」など、言ひ交はすも聞こゆ。

いとあはれなるおのがじしの営みに起き出でて、そそめき騒ぐもほどなきを、女いと恥づかしく思ひたり。

艶だち気色ばまむ人は、消えも入りぬべき住まひのさまなめりかし。されど、のどかに、つらきも憂きもかたはらいたきことも、思ひ入れたるさまならで、我がもてなしありさまは、いとあてはかにこめかしくて、またなくらうがはしき隣の用意なさを、いかなる事とも聞き知りたるさまならねば、なかなか、恥ぢかかやかむよりは、罪許されてぞ見えける。

[現代語訳]

八月十五日の夜、満月の光が、隙間の多い板葺きの家に、余すところなく差し込んで、見慣れていない住宅の様子も珍しいが、明け方の暁が近くなったのだろう、隣の家々から、賤しい男たちの声々がして、目を覚まして、

「ああ、とても寒いな」「今年は、商売も当てになる所が少なく、田舎へ通って商売することも望めないから、ひどく心細いものだ。北殿さん、話を聞いていますか」などと言い交わしているのが聞こえる。

本当に哀れな感じでそれぞれの生計の仕事のために起き出して、ざわめき騒いでいる場(生計の仕事でがやがやしている場)が近いことを、女はとても恥ずかしく思っていた。

色めきたって気取っているような人ならば、消え入りたいほどの住居の(身分が高くないことが分かる卑しげな)様子だろう。しかし、のんびりと、辛いことも嫌なことも面目ないことも、思い悩んでいる様子でなく、自分が客をもてなそうとしている様子は、とても上品でおっとりしていて、またとないくらいに下品な隣家の準備の無さを、どのような事か聞き知っている様子ではないので、逆に恥ずかしがって顔が赤くなるよりは、罪が許されているように見えた。

楽天AD

[古文・原文]

ごほごほと鳴る神よりもおどろおどろしく、踏み轟かす唐臼(からうす)の音も枕上とおぼゆる。「あな、耳かしかまし」と、これにぞ思さるる。何の響きとも聞き入れ給はず、いとあやしうめざましき音なひとのみ聞き給ふ。くだくだしきことのみ多かり。

白妙の衣(しろたえのころも)うつ砧(きぬた)の音も、かすかにこなたかなた聞きわたされ、空飛ぶ雁の声、取り集めて、忍びがたきこと多かり。端近き御座所なりければ、遣戸(やりど)を引き開けて、もろともに見出だし給ふ。ほどなき庭に、されたる呉竹、前栽(せんざい)の露は、なほかかる所も同じごときらめきたり。虫の声々乱りがはしく、壁のなかの蟋蟀(こおろぎ)だに間遠に聞き慣らひ給へる御耳に、さし当てたるやうに鳴き乱るるを、なかなかさまかへて思さるるも、御心ざし一つの浅からぬに、よろづの罪許さるるなめりかし。

[現代語訳]

ごろごろと鳴る雷よりも騒がしくて、踏んで動かして音を出している唐臼の音も枕元のように聞こえる。「ああ、うるさい」と、これには悩まされる。何の響きか聞き分けることができず、とても不思議で耳障りな音だとだけお聞きになっている。面倒臭いことばかりが多かった。

衣を打つ砧の音も、かすかにあちらこちらから聞こえていて、空を飛ぶ雁の声も、一つに集まって、堪えがたいほどの風流が多い。端が近いご座所だったので、遣戸を引き開けて、一緒に外に出て御覧になっている。広くはない庭に、しゃれた呉竹や、前栽の露は、やはりこのような所も同じくらい光っていた。虫の声々が入り乱れて、壁の内側のこおろぎでさえ、期間を開けてお聞きになって慣れているお耳に、直接押し付けたように鳴き乱れているのを、かえって、違った感じだとお思いになるのも、お気持ち一つが浅くないということであり、すべての罪(欠点)が許されるのだろう。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved