『源氏物語』の現代語訳:夕顔22

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“かの、伊予の家の小君、参る折あれど、ことにありしやうなる言伝てもし給はねば~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

かの、伊予の家の小君、参る折あれど、ことにありしやうなる言伝てもし給はねば、憂しと思し果てにけるを、いとほしと思ふに、かくわづらひ給ふを聞きて、さすがにうち嘆きけり。遠く下りなどするを、さすがに心細ければ、思し忘れぬるかと、試みに、「承り、悩むを、言に出でては、えこそ、

問はぬをも などかと問はで ほどふるに いかばかりかは 思ひ乱るる

『益田』はまことになむ」と聞こえたり。 めづらしきに、これもあはれ忘れ給はず。

「生けるかひなきや、誰が言はましことにか。

空蝉の 世は憂きものと 知りにしを また言の葉に かかる命よ

はかなしや」と、御手もうちわななかるるに、乱れ書き給へる、いとどうつくしげなり。なほ、かのもぬけを忘れ給はぬを、いとほしうもをかしうも思ひけり。

[現代語訳]

あの、伊予介の家の小君は、源氏の君の所へ参上することはあるが、特別に昔のような源氏の君からの伝言もしてくれないので、煩わしいとお見捨てになられたのを、つらいと思っていた頃、このようにご病気になられたと聞いて、やはり悲しみに暮れてしまった。遠い任国に下ることなどが、やはり心細いので、私のことをお忘れになってしまったのかと、試しに、「ご病状のことを承りまして、案じておりますが、言葉に出しては、とても(お見舞いを申し上げられませんで)、

私があなたのご病状について問わないことを、あなたはなぜ心配しないのかと私にお尋ねも下さらずに長い月日が経ちました。本当は私もどんなにかあなたのことを思い悩んでいたことでしょう。

『益田の池の生きている甲斐がないといった主旨の歌』は本当のことであって」と お手紙を差し上げた。源氏は久しぶりに珍しく嬉しく思い、この女に対する愛情もお忘れになっていたわけではないのだ。

「生きている甲斐がないというのは、誰が言ったら良い言葉なのでしょうか。

あなた(空蝉)との儚い関係は嫌なものだと知ってしまったのに、またあなたの言の葉に期待をかけてしまうのです。

儚いことよ」と、病気でお手もお振るえになるので、乱れ書きになっているのが、ますます美しい感じである。今も、あの脱ぎ衣(蝉の脱殻)をお忘れにならないのを、気の毒にも面白くも思うのだった。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

かやうに憎からずは、聞こえ交はせど、け近くとは思ひよらず、さすがに、言ふかひなからずは見えたてまつりてやみなむ、と思ふなりけり。

かの片つ方は、蔵人少将をなむ通はす、と聞き給ふ。「あやしや。いかに思ふらむ」と、少将の心のうちもいとほしく、また、かの人の気色もゆかしければ、小君して、「死に返り思ふ心は、知り給へりや」と言ひ遣はす。

「ほのかにも 軒端の荻を 結ばずは 露のかことを 何にかけまし」

高やかなる荻に付けて、「忍びて」とのたまへれど、「取り過ちて、少将も見つけて、我なりけりと思ひ合はせば、さりとも、罪ゆるしてむ」と思ふ、御心おごりぞ、あいなかりける。

[現代語訳]

このように憎いわけでもなく、やりとりは交わしておられるが、身近で親しく付き合うとは思ってもおらず、しかし、物事の情趣を理解しないような女とは見られずに終わりにしたい(源氏の君に女としての良い印象を残したままで終わりたい)、と思うのであった。

あのもう一方の女は、蔵人少将を家に通わせていると(通い婚の結婚をしていると)、源氏はお聞きになった。「おかしいことだ。どのように思っているのだろう」と、少将の心を可哀想に思い、また、あの女の様子も知りたいので、小君を使いに出して、「死ぬほどに思っている気持ちを、あなたはお分かりでしょうか」と言ってその言葉を伝えさせた。

「一夜の逢瀬でも軒端の荻を結ぶような契りがなかったら、わずかな恨み言さえも、何を理由にして言えるでしょうか」

その手紙を丈の高い荻に結び付けて、「こっそりと」とおっしゃっていたが、「取り間違えて、少将が見つけて、私だったのかと女の相手が分かってしまったら、それでもあいつなら、罪を許してくれるだろう」と思う、奢ったその源氏の君のお気持ちは、どうしようもないものである。

楽天AD

[古文・原文]

少将のなき折に見すれば、心憂しと思へど、かく思し出でたるも、さすがにて、御返り、口ときばかりをかことにて取らす。

「ほのめかす 風につけても 下荻の 半ばは霜に むすぼほれつつ」

手は悪しげなるを、紛らはしさればみて書いたるさま、品なし。火影に見し顔、思し出でらる。「うちとけで向ひゐたる人は、え疎み果つまじきさまもしたりしかな。何の心ばせありげもなく、さうどき誇りたりしよ」と思し出づるに、憎からず。なほ「こりずまに、またもあだ名立ちぬべき」御心のすさびなめり。

[現代語訳]

少将のいない時に女に見せると、今更嫌なことだとは思うが、このように自分のことを思い出してくださったのも、やはり嬉しく、お返事をと、早いのだけが取り柄だと思って小君に与えた。

「ほのめかしのお手紙を見るにつけて、下荻のように身分の低い私は、嬉しくも感じながら半ば萎れている感じです」

文字が下手なのを、分からないように紛らわして書いている様子は、品がない。灯火で見た顔を、思い出しになられる。「気を許さずに向かい合って座っていたあの人は、疎ましく思って捨てることなどできない様子をしていたことよ。何の嗜みもありそうではなく、(若さと美しさがある故に)そうぞうしく騒いで自惚れていたな」とお思い出しになられると、憎めない。やはり、「懲りることも無く、また浮き名が立ってしまうであろう」と(衰えていないその女への)好色な心のありようである。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved