『源氏物語』の現代語訳:若紫5

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“「あはれなる人を見つるかな。かかれば、この好き者どもは、かかる歩きをのみして~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

「あはれなる人を見つるかな。かかれば、この好き者どもは、かかる歩きをのみして、よくさるまじき人をも見つくるなりけり。たまさかに立ち出づるだに、かく思ひのほかなることを見るよ」と、をかしう思す。「さても、いとうつくしかりつる児かな。何人ならむ。かの人の御代はりに、明け暮れの慰めにも見ばや」と思ふ心、深うつきぬ。

うち臥し給へるに、僧都の御弟子、惟光(これみつ)を呼び出でさす。ほどなき所なれば、君もやがて聞き給ふ。

「過りおはしましけるよし、ただ今なむ、人申すに、おどろきながら、さぶらべきを、なにがしこの寺に籠もり侍りとは、しろしめしながら、忍びさせ給へるを、憂はしく思ひ給へてなむ。草の御むしろも、この坊にこそ設けはべるべけれ。いと本意なきこと」と申し給へり。

[現代語訳]

「しみじみと感じる魅力的な人を見たものだな。こんなこともあるから、この女好きな(好色な)者どもは、このような忍び歩きばかりをして、よく意外な人を見つけるのだろう。たまに外出しただけでも、このように思いがけないことを見ることができるのだ。」と、面白くお思いになる。「それにしても、とても可愛い少女だな。どんな人なのだろう。あの人の代わりとして、毎日の慰めに見たいものだ。」と思う気持ちが深くなってきた。

お寺で横になって臥せていらっしゃると、僧都のお弟子が、惟光を呼び出させる。狭い所なので、源氏の君もそのままお聞きになられる。

「お立ち寄りになられていることを、たった今、人が申してきたので驚きましたが、すぐにご挨拶に参上すべきところを、私がこの寺に籠っておりますことを、ご存知でいらっしゃりながら、お忍びでいらしていることを、何かお気に召さないことでもあったかと憂いておりまして。旅のお宿も、私の坊で準備をさせて頂くべきでしたが。本当に残念なことです。」と申し上げられた。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

「いぬる十余日のほどより、瘧病にわづらひ侍るを、度重なりて堪へがたくはべれば、人の教へのまま、にはかに尋ね入り侍りつれど、かやうなる人の験あらはさぬ時、はしたなかるべきも、ただなるよりは、いとほしう思ひ給へつつみてなむ、いたう忍び侍りつる。今、そなたにも」とのたまへり。

すなはち、僧都(そうづ)参り給へり。法師なれど、いと心恥づかしく人柄もやむごとなく、世に思はれ給へる人なれば、軽々しき御ありさまを、はしたなう思す。かく籠もれるほどの御物語など聞こえ給ひて、「同じ柴の庵なれど、すこし涼しき水の流れも御覧ぜさせむ」と、せちに聞こえ給へば、かの、まだ見ぬ人びとにことことしう言ひ聞かせつるを、つつましう思せど、あはれなりつるありさまもいぶかしくて、おはしぬ。

げに、いと心ことによしありて、同じ木草をも植ゑなし給へり。月もなき頃なれば、遣水(やりみず)に篝火(かがりび)ともし、灯籠なども参りたり。南面いと清げにしつらひ給へり。そらだきもの、いと心にくく薫り出で、名香の香など匂ひみちたるに、君の御追風いとことなれば、内の人びとも心づかひすべかめり。

[現代語訳]

「去る十何日の頃から、瘧病を患っておりますが、何度も起こって我慢できませんので、人の教えを聞いて、急いで訪ねて参ったのですが、このようなお方が効験を現さない時には、世間の評判が悪くなってしまうというのも、並みの修験者の場合以上に、ご迷惑になるのではないかと遠慮しまして、本当に忍んで参ったのです。今、そちらへも」とおっしゃった。

間もなくして、僧都が参上なされた。法師であるが、とても控えめであって人柄も気品があり、世間からも尊敬されておられる方なので、軽々しいお姿で来たのを、恥ずかしくお思いになられる。このように籠っている間のお話などを申し上げなられて、「同じ草庵ですが、少し涼しい遣水の流れも御覧に入れましょう。」と、強く勧めてこられるので、あの、まだ自分を見ていない人々に大げさに言い聞かせていたのを、情けなくお思いになるが、可愛らしい少女のことも気になっていて、いらっしゃることになった。

なるほど、とても格別に風流の心を注いでいて、同じ木草を植えていらっしゃった。月もない頃なので、遣水に篝火を灯して、灯籠などにも火を入れてある。南面はとてもこざっぱりと綺麗にしていらっしゃる。空薫物が、とても奥ゆかしく香って来て、名香の香などの匂いが満ちている所に、源氏の君の香りを運ぶ追い風がとても格別なので、奥の女房たちも気を使っているようである。

楽天AD

[古文・原文]

僧都、世の常なき御物語、後世のことなど聞こえ知らせ給ふ。我が罪のほど恐ろしう、「あぢきなきことに心をしめて、生ける限りこれを思ひ悩むべきなめり。まして後の世のいみじかるべき。」 思し続けて、かうやうなる住まひもせまほしうおぼえ給ふものから、昼の面影心にかかりて恋しければ、

「ここにものしたまふは、誰れにか。尋ね聞こえまほしき夢を見給へしかな。今日なむ思ひあはせつる」と聞こえ給へば、うち笑ひて、

「うちつけなる御夢語りにぞ侍るなる。尋ねさせ給ひても、御心劣りせさせ給ひぬべし。故按察使(こあぜち)大納言は、世になくて久しくなり侍りぬれば、えしろしめさじかし。その北の方なむ、なにがしが妹に侍る。かの按察使かくれて後、世を背きて侍るが、この頃、わづらふこと侍るにより、かく京にもまかでねば、頼もし所に籠もりてものし侍るなり」と聞こえ給ふ。

「かの大納言の御女(おんむすめ)、ものしたまふと聞き給へしは。好き好きしき方にはあらで、まめやかに聞こゆるなり」と、推し当てにのたまへば、

[現代語訳]

僧都は、この世の無常のお話、来世の話などを説いてお話になられる。ご自分の罪が恐ろしく、「どうにもならないことに心を奪われ、一生涯、これを思い悩み続けなければならないようだ。まして来世はひどいことになるだろう。」 お思いになられ続けて、このような隠遁の生活もしたいと思われる一方で、昼間の面影が心にかかって恋しいので、

「ここにいらっしゃっている方は、誰ですか。お尋ね申したいと思う夢を見ました。今日、ちょうど思い当たりましたので。」と申し上げると、僧都はお笑いになって、

「唐突な夢のお話でございますね。お知りあそばされたとしても、きっとがっかりされてしまうでしょう。故按察使大納言は、亡くなってから久しくなりましたので、ご存知ではないでしょう。その北の方(妻)が私の妹なのです。あの按察使が亡くなって後、出家しておりますが、最近、患うことがございまして、こうして京にも行かずにおります、頼るべき所としてここに籠っているのでございます。」と申し上げた。

「あの大納言のご息女が、いらっしゃるとお聞きしておりましたのは。好色な気持ちからではなく、真剣に申し上げているのです。」と 当て推量で源氏の君がおっしゃると、

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved