『源氏物語』の現代語訳:若紫18

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“乳母、「いで、あなうたてや。ゆゆしうも侍るかな。聞こえさせ知らせ給ふとも、さらに何のしるしも侍らじものを」とて、苦しげに思ひたれば~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

乳母、「いで、あなうたてや。ゆゆしうも侍るかな。聞こえさせ知らせ給ふとも、さらに何のしるしも侍らじものを」とて、苦しげに思ひたれば、「さりとも、かかる御ほどを いかがはあらむ。なほ、ただ世に知らぬ心ざしのほどを見果て給へ」とのたまふ。

霰降り荒れて、すごき夜のさまなり。「いかで、かう人少なに心細うて、過ぐし給ふらむ」とうち泣い給ひて、いと見棄てがたきほどなれば、「御格子参りね。もの恐ろしき夜のさまなめるを、宿直人にて侍らむ。人びと、近うさぶらはれよかし」

とて、いと馴れ顔に御帳のうちに入り給へば、あやしう思ひのほかにもと、あきれて、誰も誰もゐたり。乳母は、うしろめたなうわりなしと思へど、荒ましう聞こえ騒ぐべきならねば、うち嘆きつつゐたり。

[現代語訳]

乳母が「あぁ、嫌なことですわ。ゆゆしき事態でございます。お話してお知らせしたとしても、これ以上何の意味もございませんでしょうに」と言って、苦しそうに物思いをしているので、「いくら何でも、このような幼い年齢の方をどうしようというのか(愛人などにすることはない)。やはり、ただ世にないほどの私の愛情の深さを見届けてください」とおっしゃる。

霰(あられ)が降って荒れていて、恐ろしい夜の様子である。「どうして、このような少人数しかいない所で心細い思いをして 過ごしていらっしゃることができるだろうか」と言うと、源氏の君はついお泣きになられて、とても見捨てては帰りづらい様子なので、「御格子を下ろしなさい。何となく恐ろしい夜の様子ですから、私が宿直人になって一緒にいましょう。女房たち、姫君(若君)の近くにいらっしゃい」

と言って、とても物馴れた顔で、御帳の内にお入りになるので、怪しく思いも寄らない意外なことをするものだと、あきれてしまい、みんな何もできずに茫然としていた。乳母は、心配で困ったことだと思うけれど、事を荒立てて騒ぐような相手ではないので、嘆きながら控えていた。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

若君は、いと恐ろしう、いかならむとわななかれて、いとうつくしき御肌つきも、そぞろ寒げに思したるを、らうたくおぼえて、単衣(ひとえ)ばかりを押しくくみて、わが御心地も、かつはうたておぼえ給へど、あはれにうち語らひ給ひて、

「いざ、たまへよ。をかしき絵など多く、雛遊びなどする所に」と、心につくべきことをのたまふけはひの、いとなつかしきを、幼き心地にも、いといたう怖ぢず、さすがに、むつかしう寝も入らずおぼえて、身じろき臥し給へり。

夜一夜、風吹き荒るるに、「げに、かう、おはせざらましかば、いかに心細からまし」「同じくは、よろしきほどにおはしまさましかば」とささめきあへり。乳母は、うしろめたさに、いと近うさぶらふ。風すこし吹きやみたるに、夜深う出で給ふも、ことあり顔なりや。

「いとあはれに見たてまつる御ありさまを、今はまして、片時の間もおぼつかなかるべし。明け暮れ眺めはべる所に渡したてまつらむ。かくてのみは、いかが。もの怖ぢしたまはざりけり」とのたまへば、

「宮も御迎へになど聞こえのたまふめれど、この御四十九日過ぐしてや、など思うたまふる」と聞こゆれば、

[現代語訳]

姫君(若君)は、とても恐ろしくて、どうなるのだろうかと震えていて、とても綺麗なお肌のありようも、ぞくぞくと寒気がするように感じておられるのを、源氏の君は可愛らしく思われて、肌着だけで包み込んで、自分の気持ちのありよう、一方で奇妙な感じだとお思いになられるが、しみじみとお話をなされて、

「さあ、いらっしゃい。面白い絵などが多く、お人形遊びなどのできる所(我が邸宅)に」と、子供が気に入りそうなことをおっしゃる様子が、とても優しいので、子供心にも、そんなにひどくは怖がらず、しかしさすがに、不可思議な状況に眠れないと思われて、身じろぎしながら横に臥していらっしゃった。

一晩中、風が吹き荒れていたので、「本当に、このように、お越し下さらなかったら、どんなに心細かったことでしょう」「同じことなら、(二人が結婚するに)お似合いのご年齢でいらっしゃれば」と女房たちは囁きあっていた。少納言の乳母は、心配で、とても近くで控えている。風が少し吹き止んだので、夜の深いうちにお帰りになるのも、わけがありそうな朝帰りの様子であることよ。

「とてもお気の毒にお見受けいたしました姫君のご様子、今は前にもまして、片時の間も忘れられず気がかりなのです。毎日、少女が物思いをしておられる所にお迎えを遣わしましょう。このようにしてばかりでいるのは、いかがものでしょうか。姫君は私に物怖じしてはいませんでした」と源氏の君がおっしゃると、

「父宮様もお迎えになどと申していらっしゃるようですが、亡くなられた尼君(母上)の四十九日が過ぎてからが良いだろう、などと思っているところです」と申し上げると、

楽天AD

[古文・原文]

「頼もしき筋ながらも、よそよそにてならひ給へるは、同じうこそ疎うおぼえ給はめ。今より見たてまつれど、浅からぬ心ざしはまさりぬべくなむ」とて、 かい撫でつつ、かへりみがちにて出でたまひぬ。

いみじう霧わたれる空もただならぬに、霜はいと白うおきて、まことの懸想(けそう)もをかしかりぬべきに、さうざうしう思ひおはす。いと忍びて通ひ給ふ所の道なりけるを思し出でて、門うちたたかせ給へど、聞きつくる人なし。かひなくて、御供に声ある人して歌はせ給ふ。

「朝ぼらけ 霧立つ空の まよひにも 行き過ぎがたき 妹が門かな」と、二返りばかり歌ひたるに、よしある下仕ひを出だして、

「立ちとまり 霧のまがきの 過ぎうくは 草のとざしに さはりしもせじ」と言ひかけて、入りぬ。また人も出で来ねば、帰るも情けなけれど、明けゆく空もはしたなくて殿へおはしぬ。

[現代語訳]

「頼りになる血筋ですが、長いこと別々に暮らしていた方は、他人と同じようによそよそしくお思いになられるでしょう。(姫君とは)今、実際にお会いしたばかりですが、私の深い愛情は父宮様にきっと勝っていることでしょう」と言って、姫君の髪をかき撫でつつ、後ろを振り返りがちな感じで(名残惜しい感じで)退出された。

ひどく霧が立ちこめた空もいつもとは違った感じで、霜は真白に置いていて、本当の恋であれば情趣に感じ入るところなのに、物足りなく思っていらっしゃる。とても忍んでお通いになっている人の所への道筋であったのを思い出しになられて、門を叩かせなさるが、聞きつける人がいない。どうしようもなくて、お供で声の良い者に歌を歌わせになられる。

「朝の曙に霧が立ちこめた空にも迷い、行き過ぎるのが難しい貴女の家の門ですね」と、二度ほど歌わせたところ、心得のある下仕えの人を出して、

「霧の立ちこめた家の門を通り過ぎにくいというならば、茂った草が門を閉ざしたとしても障害にはならないでしょう」と詠みかけて、中に入ってしまった。また誰も出て来ないので、このまま帰るのも情趣がないが、空が明るくなって行くので体裁が悪く、自邸へとお帰りになられた。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved