『源氏物語』の現代語訳:末摘花4

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“秋のころほひ、静かに思しつづけて、かの砧の音も耳につきて聞きにくかりしさへ、恋しう思し出でらるるままに~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

秋のころほひ、静かに思しつづけて、かの砧の音も耳につきて聞きにくかりしさへ、恋しう思し出でらるるままに、常陸宮(ひたちのみや)にはしばしば聞え給へど、なほおぼつかなうのみあれば、世づかず、心やましう、負けては止まじの御心さへ添ひて、命婦を責め給ふ。

「いかなるやうぞ。いとかかる事こそ、まだ知らね」と、いとものしと思ひてのたまへば、いとほしと思ひて、「もて離れて、似げなき御事とも、おもむけ侍らず。ただ、おほかたの御ものづつみのわりなきに、手をえさし出で給はぬとなむ見給ふる」と聞こゆれば、

「それこそは世づかぬ事なれ。物思ひ知るまじきほど、独り身をえ心にまかせぬほどこそ、ことわりなれ、何事も思ひしづまり給へらむ、と思ふこそ。そこはかとなく、つれづれに心細うのみおぼゆるを、同じ心に答へ給はむは、願ひかなふ心地なむすべき。何やかやと、世づける筋ならで、その荒れたる簀子にたたずままほしきなり。いとうたて心得ぬ心地するを、かの御許しなくとも、たばかれかし。心苛られし、うたてあるもてなしには、よもあらじ」など、語らひ給ふ。

[現代語訳]

秋の頃、静かにお思い続けになられて、あの砧の音も耳障りで聞きたくなかったものだが、それも恋しく思い出されるようになって、常陸宮邸に度々お手紙を差し上げなさったが、やはりまったくお返事がないばかりなので、世間知らずで、趣き深さもなく、負けたままでいられようかという気持ちまで加わって、(返事が来ないことについて)命婦をお責めになられる。

「どういったことなのか。このような事は、まったくあったことがない。」と、とても不愉快にお思いになっておられるので、可哀想だと思って、「かけ離れて、似つかわしくないご縁だとも、申し上げてはいません。ただ、万事に控えめなご性格が強すぎて、お返事をされないのだろうと思います。」と申し上げると、

「それこそ世間知らずな事である。分別が分からない年頃や、独りで我が身を処することのできない幼い間は、それももっともな事である、何事もじっくりお考えになられるのだろう、と思うからである。何となく、手持ち無沙汰に心細いとばかり思われるのを、同じような心でお返事をしてくださったら、願いが叶ったような気持ちがするだろう。何やかんやと、世の色恋の道ではなくて、あの荒れた簀子に佇んでみたいのである。とても嫌な理解ができない思いがするから、あの方のお許しがなくても、上手くやってみてほしい。気は焦るけれど、無礼な振る舞いは、絶対にしない。」など、お語りになられる。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

なほ世にある人のありさまを、おほかたなるやうにて聞き集め、耳とどめ給ふ癖のつき給へるを、さうざうしき宵居など、はかなきついでに、さる人こそとばかり聞え出でたりしに、かくわざとがましうのたまひわたれば、「なまわづらはしく、女君の御ありさまも、世づかはしく、よしめきなどもあらぬを、なかなかなる導きに、いとほしき事や見えむなむ」と思ひけれど、君のかうまめやかにのたまふに、「 聞き入れざらむも、ひがひがしかるべし。父親王おはしける折にだに、旧りにたるあたりとて、おとなひ聞こゆる人もなかりけるを、まして、今は浅茅分くる人も跡絶えたるに。」

かく世にめづらしき御けはひの、漏りにほひくるをば、なま女ばらなども笑み曲げて、「なほ聞こえ給へ」と、そそのかしたてまつれど、あさましうものづつみし給ふ心にて、ひたぶるに見も入れ給はぬなりけり。

命婦は、「さらば、さりぬべからむ折に、物越しに聞こえ給はむほど、御心につかずは、さても止みねかし。また、さるべきにて、仮にもおはし通はむを、とがめ給ふべき人なし」など、あだめきたるはやり心はうち思ひて、父君にもかかる事なども言はざりけり。

[現代語訳]

やはり世間にいる色々な女性の様子を、一通り(一般)のこととして聞き集め、お耳をお留めになる癖がついていらっしゃるので、物寂しい夜の席などで、何気ないことのついでに、このような女性(常陸宮の女王)がいると申し上げたことに、このように特別に気に入っておっしゃり続けるので、「何となく煩わしくて、女君のご様子も、世の色恋に慣れておらず、女性的な風流さもないのに、逆にご紹介したことによって、お気の毒なことになるのではないか。」と思ったけれど、源氏の君がこのように真面目におっしゃるので、「聞き入れないというのも、変わり者のように思われるだろう。父親王がご存命でいらっしゃった頃でさえ、古い所だと言って、訪ねていらっしゃる人もいなかったのだが、まして、今は浅茅生を分けてまで訪ねて来る人も完全に絶えているのに。」

このように世にも珍しいお方(源氏の君)から、時々、お手紙が届けられるのを、女房たちも(家の復興がなるのではないかと)笑顔をつくって、「やはりお返事を書かれてください。」と、お勧め申し上げるのだが、あきれるほどに内気なご性格の女王なので、まったくお手紙を御覧になろうともしないのであった。

命婦は、「それならば、適当な機会に、物越しにお話するようにされて、お気に召さなければ、そのまま終わりにしてしまえば良い。また、ご縁があって、仮にでもお通いになられるとしても、お咎めになられる方もいないのだから。」などと、色めいた軽率な気持ちでふと考えて、父君にもこのような事などは、言わなかったのである。

楽天AD

[古文・原文]

八月二十余日、宵過ぐるまで待たるる月の心もとなきに、星の光ばかりさやけく、松の梢吹く風の音心細くて、いにしへの事語り出でて、うち泣きなどし給ふ。「いとよき折かな」と思ひて、御消息や聞こえつらむ、例のいと忍びておはしたり。

月やうやう出でて、荒れたる籬(まがき)のほどうとましくうち眺め給ふに、琴そそのかされて、ほのかにかき鳴らし給ふほど、けしうはあらず。「すこし、け近う今めきたる気をつけばや」とぞ、乱れたる心には、心もとなく思ひゐたる。人目しなき所なれば、心やすく入り給ふ。命婦を呼ばせ給ふ。今しもおどろき顔に、

「いとかたはらいたきわざかな。しかしかこそ、おはしましたなれ。常に、かう恨み聞え給ふを、心にかなはぬ由をのみ、いなび聞え侍れば、『みづからことわりも聞え知らせむ』と、のたまひわたるなり。いかが聞え返さむ。なみなみのたはやすき御ふるまひならねば、心苦しきを。物越しにて、聞え給はむこと、聞しめせ」と言へば、いと恥づかしと思ひて、

「人にもの聞えむやうも知らぬを」とて、奥ざまへゐざり入り給ふさま、いとうひうひしげなり。うち笑ひて、

[現代語訳]

八月二十日過ぎ、夜が更けるまで待っている月の出の心もとなさに、星の光ばかり明るく照らして、松の梢を吹く風の音も心細くて、昔の事をお話しになられて、お泣きになられたりなどされる。「ちょうど良い機会である」と思って、ご案内をして差し上げたのだろうか、いつものようにお忍びでいらっしゃった。

月がようやく出てきて、荒れた垣根の様子を悲しい気持ちで眺めていらっしゃると、琴を勧められて、かすかにお弾きになられるのは、悪くはない。「もう少し、親しみやすくて、今風の音の感じがあれば良いのに。」と、乱れた気持ちで、待ち遠しく思っていた。人目のない邸なので、安心してお入りになられる。命婦をお呼びになる。命婦は、今初めて気がついたような驚いた顔をして、

「とても困ったことです。これこれという事で、源氏の君がいらっしゃったようです。いつも、このようにお恨み申していらっしゃったが、ご期待には添えない(女王はご紹介できない)ということで、お断り申し上げていると、『私が自分でお話を申し上げたい。』と、おっしゃっていたのです。どのようにお返事を申し上げましょうか。並大抵の軽率なご訪問ではありませんので、心苦しいことなのです。物越しにでも、源氏の君がおっしゃることを、お聞きになられてください。」と言うと、とても恥ずかしいと思って、

「人とお話をする仕方も知らないというのに」と言って、部屋の奥のほうへいざって(膝をつきながら)入っていってしまう様子、とても初々しいものである。命婦は笑って、

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved