『源氏物語』の現代語訳:末摘花5

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“「いと若々しうおはしますこそ、心苦しけれ。限りなき人も、親などおはしてあつかひ後見聞こえ給ふほどこそ、若び給ふもことわりなれ~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

「いと若々しうおはしますこそ、心苦しけれ。限りなき人も、親などおはしてあつかひ後見聞こえ給ふほどこそ、若び給ふもことわりなれ、かばかり心細き御ありさまに、なほ世を尽きせず思し憚るは、つきなうこそ」と教へ聞こゆ。

さすがに、人の言ふことは強うもいなびぬ御心にて、「答へ聞こえで、ただ聞け、とあらば。格子など鎖してはありなむ」とのたまふ。「簀子などは便なう侍りなむ。おしたちて、あはあはしき御心などは、よも」など、いとよく言ひなして、二間の際なる障子、手づからいと強く鎖して、御茵(おんしとね)うち置きひきつくろふ。

いとつつましげに思したれど、かやうの人にもの言ふらむ心ばへなども、夢に知り給はざりければ、命婦のかう言ふを、あるやうこそはと思ひてものし給ふ。乳母だつ老い人などは、曹司に入り臥して、夕まどひしたるほどなり。若き人、二、三人あるは、世にめでられ給ふ御ありさまを、ゆかしきものに思ひ聞こえて、心げさうしあへり。よろしき御衣たてまつり変へ、つくろひ聞こゆれば、正身は、何の心げさうもなくておはす。

[現代語訳]

「とても、子供じみていらっしゃるのが、心配なのです。ご身分の高い人も、ご両親がまだ生きておられて、手厚く守ってくださっている間であれば、子供っぽくいらっしゃるのも道理なのですが、このような心細い生活のご様子で、そのまま世間を知らずに内気でいらっしゃるのは、良いことではございません。」とお教え申し上げる。

やはり、(常陸宮の女王は)人の言うことは強く拒まないご性格なので、「お返事を申し上げずに、ただ聞いていなさい、というのであれば。格子などを閉めてお会い致しましょう。」とおっしゃる。「縁側の簀子などでは失礼でございましょう。強引で、せっかちなお振る舞いなどは、決してなさらないでしょう。」などと、とても良く言い聞かせて、二間の端にある障子を、自分で固く閉ざして、お座蒲団を敷いて場を整える。

源氏の君はとても恥ずかしくお思いになられているが、このような人にお話をする心得なども、まったくご存じなかったので、命婦がこのように言うのを、そういうものなのだろうと思って従っていらっしゃる。乳母のような老女などは、部屋に入って横に臥して、眠たくてうつらうつらしている時間である。若い女房は、二、三人いるが、世間で評判の高い源氏の君のお姿を、見たいものだと思って、色めき立ち期待し合っている。女王は素敵なご衣装に着替えられて、身繕いをされると、ご本人は、何の思いも緊張もなくていらっしゃる。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

男は、いと尽きせぬ御さまを、うち忍び用意し給へる御けはひ、いみじうなまめきて、「見知らむ人にこそ見せめ、栄えあるまじきわたりを、あな、いとほし」と、命婦は思へど、ただおほどかにものし給ふをぞ、「うしろやすう、さし過ぎたることは見え奉り給はじ」と思ひける。「わが常に責められ奉る罪さりごとに、心苦しき人の御もの思ひや出でこむ」など、やすからず思ひゐたり。

君は、人の御ほどを思せば、「されくつがへる今様のよしばみよりは、こよなう奥ゆかしう」と思さるるに、いたうそそのかされて、ゐざり寄り給へるけはひ、忍びやかに、衣被の香(えびのか)いとなつかしう薫り出でて、おほどかなるを、「さればよ」と思す。年ごろ思ひわたるさまなど、いとよくのたまひつづくれど、まして近き御答へは絶えてなし。「わりなのわざや」と、うち嘆き給ふ。

「いくそたび 君がしじまに まけぬらむ ものな言ひそと 言はぬ頼みに

のたまひも捨ててよかし。 玉だすき苦し」とのたまふ。女君の御乳母子、侍従とて、はやりかなる若人、「いと心もとなう、かたはらいたし」と思ひて、さし寄りて、聞こゆ。

「鐘つきて とぢめむことは さすがにて 答へまうきぞ かつはあやなき」

[現代語訳]

男は、本当にこの上ない美しいお姿を、お忍びで隠していらっしゃるご様子、とても艶かしく色っぽくて、「美の情趣を分かる人にこそ見せたいのだが、見栄えもしないお邸で、あぁ、お気の毒に。」と、命婦は思うが、ただおっとりとしていらっしゃるのを、「気持ちは安らかだ、差し出がましいところはお見せなさるまい。」と思った。「自分がいつも責められ申していた罪を逃れて、お気の毒な姫様の物思いの種が出てこないだろうか。」などと、不安に思っている。

源氏の君は、相手のご身分のことを思われると、「洒落っ気の多い今風の風流がりたがる者よりも、この上なく奥ゆかしい。」と思われていたところ、ひどく勧められて、いざり寄っていらっしゃる様子、忍んでいる感じで、衣被(えび)の薫香がとても優しく薫り出して、おっとりしているので、「やはり思ったとおりのお方だ。」と思われる。長年、恋しく思っている気持ちなど、言葉巧みにおっしゃり続けるのだが、なおさら身近な場所でのお返事はまったく無い。「どうしようもなく困ったことだ。」と、つい嘆息なされる。

「何度、あなたの沈黙に負けたことでしょう。物を言うなとおっしゃらないことを頼みにして。嫌なら嫌と言い捨てて下さい。はっきりしない玉だすきの状態は苦しいのです。」とおっしゃる。女君の御乳母子で、侍従といって、才気に走った若い女房は、「とてもじれったくて、見ているとつらい。」と思って、近くに寄って、お返事を差し上げる。

「鐘をついて、お話をもう終わりにするということはさすがに答えにくいのです。このように何も言葉がないままで。」

楽天AD

[古文・原文]

いと若びたる声の、ことに重りかならぬを、人伝てにはあらぬやうに聞こえなせば、「ほどよりはあまえて」と聞き給へど、「めづらしきが、なかなか口ふたがるわざかな。 言はぬをも言ふにまさると知りながらおしこめたるは苦しかりけり」

何やかやと、はかなきことなれど、をかしきさまにも、まめやかにものたまへど、何のかひなし。「いとかかるも、さまかはり、思ふ方ことにものしたまふ人にや」と、ねたくて、やをら押し開けて入り給ひにけり。

命婦、「あな、うたて。たゆめ給へる」と、いとほしければ、知らず顔にて、わが方へ往きにけり。この若人ども、はた、世にたぐひなき御ありさまの音聞きに、罪ゆるし聞こえて、おどろおどろしうも嘆かれず、ただ、思ひもよらずにはかにて、 さる御心もなきをぞ、思ひける。

正身は、ただ我にもあらず、恥づかしくつつましきより他のことまたなければ、「 今はかかるぞあはれなるかし、まだ世馴れぬ人、うちかしづかれたる」と、見ゆるしたまふものから、心得ず、なまいとほしとおぼゆる御さまなり。何ごとにつけてかは御心のとまらむ、うちうめかれて、夜深う出で給ひぬ

命婦は、「いかならむ」と、目覚めて、聞き臥せりけれど、「知り顔ならじ」とて、「御送りに」とも、声づくらず。君も、やをら忍びて出で給ひにけり。

[現代語訳]

とても若々しい声で、格別に重々しくないのを、人伝てではないような感じで申し上げると、「ご身分の割には甘ったれているな。」とお聞きになられるが、「(返事を頂けることが)珍しいことなので、かえって口がふさがって話せなくなります。何も言わないのは口に出して言うことに勝るというのは知っていますが、何も言わずに押し込めているのは苦しいものです。」

何やかやと、取り留めのないことであるが、誘惑するような趣きがあるようにも、地道で真面目なようにもおっしゃるが、何のご返事もない。「まことにこんなに言うにも、態度が変わっていて、思う人が別にいらっしゃるのだろうか」と、癪になって、そっと押し開けて中に入っておしまいになった。「本当にこんな風に言うのも、態度が変わっていて、特別な考え方をされるお方なのだろうか。」と、癪に障って、そっと襖を押し開けて中に入ってしまわれた。

命婦は、「あぁ、ひどい。油断をさせておいて。」と、女王様が気の毒なので、知らない顔をして、自分の部屋の方へ行ってしまった。さっきの若い女房たちは、言うまでもなく、世に似たもののない美しいお姿の評判の高さに、罪を許し申し上げてしまっていて、大げさに嘆くこともなく、ただ、思いも寄らない急なことで、女王様がしかるべき気持ちの準備もないのを、心配に思うのであった。

女王様ご本人は、ただ我を失っていて、恥ずかしくて引っ込みたくなるような気持ちの他は何も考えられないので、「最初はこのような感じがか可愛いものだ、まだ世の中(男女の仲)に慣れていない人で、大切に育てられてきている」と、大目に見ていらっしゃる一方で、納得がいかず、何となくお気の毒な感じに思われるご様子である。どんなところにお気持ちが惹かれるのだろうか、つい溜息をつかれて、夜もまだ深い内にご退出になられた。

命婦は、「どうなったのだろうか。」と、目を覚まして、横に伏せて聞き耳を立てていたが、「知らない顔をしていよう。」と思って、「お見送りを。」とも、声を出さない。源氏の君も、そっと忍んでお帰りになられたのであった。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved