『源氏物語』の現代語訳:末摘花12

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“朔日のほど過ぎて、今年、男踏歌あるべければ、例の、所々遊びののしり給ふに~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

朔日(ついたち)のほど過ぎて、今年、男踏歌(おとこふみうた)あるべければ、例の、所々遊びののしり給ふに、もの騒がしけれど、寂しき所のあはれに思しやらるれば、七日の日の節会(せちえ)果てて、夜に入りて、御前よりまかで給ひけるを、御宿直所にやがてとまり給ひぬるやうにて、夜更かしておはしたり。

例のありさまよりは、けはひうちそよめき、世づいたり。君も、すこしたをやぎ給へるけしきもてつけ給へり。「いかにぞ、改めてひき変へたらむ時」とぞ、思しつづけらるる。

日さし出づるほどに、やすらひなして、出で給ふ。東の妻戸、おし開けたれば、向ひたる廊の、上もなくあばれたれば、日の脚、ほどなくさし入りて、雪少し降りたる光に、いとけざやかに見入れらる。

御直衣などたてまつるを見出だして、少しさし出でて、かたはら臥し給へる頭つき、こぼれ出でたるほど、いとめでたし。「生ひなほりを見出でたらむ時」と思されて、格子引き上げ給へり。

[現代語訳]

正月も数日が過ぎて、今年、男踏歌(おとこふみうた)があることになっているので、いつもの、家々で音楽の練習をして大騒ぎになっているので、騒がしいけれど、寂しい邸がお気の毒だと思われてしまうので、七日の日の節会が終わって、夜になって、御前から退出なされたが、御宿直所にそのままお泊まりになったように見せかけて、夜が更けてから出かけられた。

いつもの様子よりは、雰囲気が賑やかになっていて、世の中に馴染んで見えた。君も、少しもの柔らかな感じになっていらっしゃる。「どうであろうか、もし去年とは変わっていたら」と思い続けられる。

日が昇る頃に、ゆっくり安らいでから、お帰りになられる。東の妻戸が、押し開けてあるので、向かいの渡殿の廊下が、屋根もなくて壊れているので、日の脚が、近くまで射し込んできて、雪が少し積もっていてその反射の光で、とてもはっきりと中まで見ることができる。

お直衣などをお召しになるのを見ていて、少しいざり出て、お側に臥していらっしゃる頭の形、髪が掛かった様子、とても素晴らしいものである。「成長なさったお姿を見ることができたならば」とお思いになられて、格子を引き上げになられた。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

いとほしかりしもの懲りに、上げも果て給はで、脇息(きょうそく)をおし寄せて、うちかけて、御鬢ぐきのしどけなきをつくろひ給ふ。わりなう古めきたる鏡台の、唐櫛笥(からぐしだんす)、掻上の筥(かいあげのはこ)など、取り出でたり。さすがに、男の御具さへほのぼのあるを、されてをかしと見給ふ。

女の御装束、「今日は世づきたり」と見ゆるは、ありし筥の心葉を、さながらなりけり。さも思しよらず、興ある紋つきてしるき表着ばかりぞ、あやしと思しける。

「今年だに、声すこし聞かせ給へかし。侍たるるものはさし置かれて、御けしきの改まらむなむゆかしき」とのたまへば、

「さへづる春は」と、からうしてわななかし出でたり。

[現代語訳]

気の毒にと思って懲りたことから、全部までは格子をお上げにならないで、脇息(きょうそく)を押し寄せて、ちょっとかけて、鬢が乱れているのをお繕いになられる。ひどく古めかしい鏡台で、唐の櫛笥、掻上げの箱などを、取り出してきた。やはり、夫の道具までがあちこちにあるのを、風流でおもしろいと御覧になられる。

女の御装束、「今日は世間並みになっている。」と見えるのは、先日の衣装箱の中身を、そのまま着ていたからであった。そうだとは知らずに、おしゃれな模様がついた目立つ上着だけを、奇妙だなとお思いになられた。

「今年だけは、お声を少しお聞かせ下さい。待たれるもの(鶯)はさしおいても、お気持ちが改まるのが、待ち遠しい。」とおっしゃると、

「さへづる春は」と、ようやくのことで震えた声で言い出した。

楽天AD

[古文・原文]

「さりや。年経ぬるしるしよ」と、うち笑ひ給ひて、「夢かとぞ見る」

と、うち誦(ず)じて出で給ふを、見送りて添ひ臥し給へり。口おほひの側目(そばめ)より、なほ、かの末摘花、いとにほひやかにさし出でたり。見苦しのわざやと思さる。

[現代語訳]

「そうよ。年を取った証拠である。」と、微笑みになられて、「夢かと思います。」

と、口ずさんで源氏の君がお帰りになられるのを、見送って物に添って臥していらっしゃる。横顔で口を覆っている袖の陰から、やはり、あの末摘花が、とても鮮やかに突き出て見えている。源氏の君は見苦しいものだなとお思いになる。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved