『源氏物語』の“紅葉賀”の現代語訳:2

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“行幸には、親王たちなど、世に残る人なく仕うまつり給へり。春宮もおはします~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

行幸には、親王たちなど、世に残る人なく仕うまつり給へり。春宮もおはします。例の、楽の舟ども漕ぎめぐりて、唐土、高麗と、尽くしたる舞ども、種多かり。楽の声、鼓の音、世を響かす。

一日の源氏の御夕影、ゆゆしう思されて、御誦経(みずきょう)など所々にせさせ給ふを、聞く人もことわりとあはれがり聞こゆるに、春宮の女御は、あながちなりと、憎み聞こえ給ふ。

垣代(かきしろ)など、殿上人(てんじょうびと)、地下も、心殊なりと世人に思はれたる有職の限りととのへさせ給へり。宰相二人、左衛門督、右衛門督、左右の楽のこと行ふ。舞の師どもなど、世になべてならぬを取りつつ、おのおの籠りゐてなむ習ひける。

木高き紅葉の蔭に、四十人の垣代、言ひ知らず吹き立てたる物の音どもにあひたる松風、まことの深山おろしと聞こえて吹きまよひ、色々に散り交ふ木の葉のなかより、青海波(せいがいは)のかかやき出でたるさま、いと恐ろしきまで見ゆ。かざしの紅葉いたう散り過ぎて、顔のにほひにけおされたる心地すれば、御前なる菊を折りて、左大将さし替へ給ふ。

[現代語訳]

行幸には、親王たちなど、宮廷に誰一人残らずに供奉なされた。春宮もいらっしゃる。恒例で、楽の舟々が漕ぎ廻らして、唐の楽、高麗の楽と、色々と尽くした舞は、その種類も多い。楽の声、鼓の音、世に響き渡っている。

先日の源氏の夕映えのお姿が不吉に思われて、御誦経などをあちこちの寺々にさせられているのを、聞く人ももっともなことだと感嘆して申し上げるが、春宮の女御は、大げさであると、非難するように申し上げている。

楽人の垣代などには、殿上人、地下人でも、特別に優れていると世間に評判の高い経験のある人たちだけをお揃えになられていた。宰相二人、左衛門督、右衛門督が、左楽・右楽のことを指揮する。舞の師匠たちなど、世間で一流の人たちを招いて、それぞれが自家に引き籠って練習されたのだった。

木高い紅葉の下に、四十人の垣代、言い表しようもなく吹き鳴らしている笛の音に響き合っている松風、本当の深山おろし(みやまおろし)と聞こえて吹き乱れ、色とりどりに散り乱れる木の葉の中から、青海波(せいがいは)の光り輝いて舞い出る様子、非常に恐ろしいほどのものに見える。挿し(かざし)にした紅葉がひどく散って薄くなり、顔の匂い立つ美しさに気圧された気持ちがするので、御前に咲いている菊を折って、左大将が差し替えられる。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

日暮れかかるほどに、けしきばかりうちしぐれて、空のけしきさへ見知り顔なるに、さるいみじき姿に、菊の色々移ろひ、えならぬをかざして、今日はまたなき手を尽くしたる入綾のほど、そぞろ寒く、この世のことともおぼえず。もの見知るまじき下人などの、木のもと、岩隠れ、山の木の葉に埋もれたるさへ、少しものの心知るは涙落としけり。

承香殿(しょうこうでん)の御腹の四の御子、まだ童にて、秋風楽舞ひ給へるなむ、さしつぎの見物なりける。これらにおもしろさの尽きにければ、こと事に目も移らず、かへりてはことざましにやありけむ。

その夜、源氏中将、正三位し給ふ。頭中将、正下の加階し給ふ。上達部は、皆さるべき限りよろこびし給ふも、この君にひかれ給へるなれば、人の目をもおどろかし、心をもよろこばせ給ふ、昔の世ゆかしげなり。

[現代語訳]

日が暮れかかる頃に、ほんの少し時雨が降って、空の様子までが感動を知っているような顔をしているのに、そうしたとても美しい姿で、菊が色とりどりに変わり、その中で素晴らしいものを冠に挿して、今日はまたとない技術を尽くした入綾の舞の時は、何となく寒気がして、この世の舞とは思われない。何も分かるはずがない下人どもで、木の下、岩の陰、築山の木の葉に埋もれている者までが、少し物の趣きを分かる者は感動の涙を流すのであった。

承香殿(しょうこうでん)の女御の第四皇子、まだ童の姿で、秋風楽をお舞いになられたのが、これに次ぐ見物であった。これらに興趣も尽きてしまったので、他の事には視線も移らず、かえって興ざましになったであろうか。

その夜、源氏の中将、正三位になられた。頭中将は、正四位下に昇進なされた。上達部は、皆しかるべき人々が昇進されるのも、この源氏の君の昇進に合わせて恩恵を受けたものなので、人の目をも驚かし、心をも喜ばせになられる、源氏の君の前世が知りたくなるほどである。

楽天AD

[古文・原文]

宮は、そのころまかで給ひぬれば、例の、隙もやとうかがひありき給ふをことにて、大殿には騒がれ給ふ。いとど、かの若草たづね取り給ひてしを、「二条院には人迎へ給ふなり」と人の聞こえければ、いと心づきなしと思いたり。

「うちうちのありさまは知り給はず、さも思さむはことわりなれど、心うつくしく、例の人のやうに怨みのたまはば、我もうらなくうち語りて、慰め聞こえてむものを、思はずにのみとりない給ふ心づきなさに、 さもあるまじきすさびごとも出で来るぞかし。人の御ありさまの、かたほに、そのことの飽かぬとおぼゆる疵もなし。人よりさきに見たてまつりそめてしかば、あはれにやむごとなく思ひ聞こゆる心をも、知り給はぬほどこそあらめ、つひには思し直されなむ」と、「おだしく軽々しからぬ御心のほども、おのづから」と、頼まるる方はことなりけり。

[現代語訳]

藤壺の宮は、その頃ご退出なされたので、いつもと同じく、お会いできる機会がないかと窺い回るのに必死だったので、大殿では静かにできず騒がれている。更に、あの若草をお迎えになったのを、「二条院では、女の人をお迎えになられたようだ」と人が申し上げたので、本当に憎たらしいものだとお思いになられていた。

「内々の様子はご存知ではなく、そのようにお思いになるのは理(ことわり)であるが、心が美しく、普通の女性のように恨みごとをおっしゃるならば、自分も腹蔵なく語り合って、慰め申し上げようとするものを、思ってもいない心外なことだとばかり取り上げられるのは憎らしいので、起こさなくともよい浮気沙汰までが出てくるのである。相手のご様子は、不十分であり、どこどこが飽きてしまったと思われる欠点もない。誰よりも先に結婚された方なので、源氏が愛しく大切にお思いになられている気持ちを、まだご存知ないのだろうが、遂には思い直されるであろう」と、「安心できる軽率ではないご性格だから、いつかは(良い妻になるだろう)」と、楽しみにされている点は格別であった。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved