『源氏物語』の“紅葉賀”の現代語訳:13

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“「あな、わづらはし。出でなむよ。蜘蛛のふるまひは、しるかりつらむものを。心憂く、すかし給ひけるよ」~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

「あな、わづらはし。出でなむよ。蜘蛛のふるまひは、しるかりつらむものを。心憂く、すかし給ひけるよ」とて、直衣ばかりを取りて、屏風のうしろに入りたまひぬ。

中将、をかしきを念じて、引きたてまつる屏風のもとに寄りて、ごほごほとたたみ寄せて、おどろおどろしく騒がすに、内侍(ないしのすけ)は、ねびたれど、いたくよしばみなよびたる人の、先々もかやうにて、心動かす折々ありければ、ならひて、いみじく心あわたたしきにも、「この君をいかにし聞こえぬるか」とわびしさに、ふるふふるふつとひかへたり。「誰れと知られで出でなばや」と思せど、しどけなき姿にて、冠などうちゆがめて走らむうしろで思ふに、「いとをこなるべし」と、思しやすらふ。

中将、「いかで我と知られ聞こえじ」と思ひて、ものも言はず、ただいみじう怒れるけしきにもてなして、太刀を引き抜けば、女、「あが君、あが君」

[現代語訳]

「あぁ、面倒くさいですね。帰りますよ。夫が後から来るということは、分かっていたのですから。嫌な気持ちだ、おだましになられるとは」と言って、直衣だけを取って、屏風の後ろにお入りになった。

中将は、おかしさを堪えて、お引き立てになっている屏風の元に寄って、ばたばたと畳み寄せて、大げさに振る舞って騒がしくすると、典侍(ないしのすけ)は、年を取っているが、とても上品に見せている艶っぽい女で、前にもこのようなことがあって、心が動揺させられたことが度々あったので、馴れていて、ひどく心は慌ただしく乱れていながらも、「この君をどのようにされてしまうのだろうか」と心配になり、震えながらしっかりと控えている。「誰とも分からないように逃げ出してしまおう」とお思いになるが、だらしない姿で、冠などをひん曲げて走っていくような姿を思うと、「本当に醜い姿であろう」と、思って迷っている。

中将、「何とかして自分とは知られないようにしよう」と思って、何も言わない、ただとても怒った形相を作って、太刀を引き抜くと、女は、「あなた様、あなた様」

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

と、向ひて手をするに、ほとほと笑ひぬべし。好ましう若やぎてもてなしたるうはべこそ、さてもありけれ、五十七、八の人の、うちとけてもの言ひ騒げるけはひ、えならぬ二十の若人たちの御なかにてもの怖ぢしたる、いとつきなし。かうあらぬさまにもてひがめて、恐ろしげなるけしきを見すれど、なかなかしるく見つけ給ひて、「我と知りて、ことさらにするなりけり」と、をこになりぬ。「その人なめり」と見給ふに、いとをかしければ、太刀抜きたるかひなをとらへて、いといたうつみ給へれば、ねたきものから、え堪へで笑ひぬ。

「まことは、うつし心かとよ。戯れにくしや。いで、この直衣着む」とのたまへど、つととらへて、さらに許し聞こえず。

「さらば、もろともにこそ」とて、中将の帯をひき解きて脱がせ給へば、脱がじとすまふを、とかくひきしろふほどに、ほころびはほろほろと絶えぬ。中将、

[現代語訳]

と、向かって手を擦り合わせて拝んでいるので、あやうく笑い出しそうになった。好ましく若づくりして振る舞っている上辺だけは、まずまずではあるが、五十七、八歳の女が、着物をきちんと着ずに慌てて騒いでいる様子、何とも素晴らしい二十代の若者たちの間に挟まれて怖がっているのは、本当にみっともない。このように別人を装って、恐ろしい様子を見せているが、かえってはっきり正体をお見破りになられて、「私と知って、わざとやっているのだな」と、馬鹿らしくなった。「あの男のようだ」と御覧になると、とてもおかしかったので、頭中将の太刀を抜いている腕をつかまえて、とてもきつくつねられたので、頭中将は悔しいと思いながら、堪え切れずに笑ってしまった。

「本当に、正気なのか。戯れることもできない。さあ、この直衣を着よう」と源氏の君はおっしゃるが、しっかりつかんで、全然お離しにならない。

「それでは、一緒に」と言って、中将の帯を解いてお脱がせになると、脱ぐまいとするのを、何かと引っ張り合ううちに、ほころびの所からびりびりに破れてしまった。中将は、

楽天AD

[古文・原文]

「つつむめる 名や漏り出でむ 引きかはし かくほころぶる 中の衣に 上に取り着ば、しるからむ」と言ふ。君、「隠れなき ものと知る知る 夏衣 着たるを薄き 心とぞ見る」

と言ひかはして、うらやみなきしどけな姿に引きなされて、みな出で給ひぬ。

[現代語訳]

「隠しているあなたの浮名も、洩れ出てしまいましょう。引っ張り合ってこのように破れてしまった二人の仲の衣から上に着たら、はっきりするでしょう」と中将が言う。源氏の君は、「この高齢の女との仲を知った上でやって来て、破れやすい夏衣を着るとは、薄情あるいは浅薄なお気持ちであるように見えます」

と詠んで返して、恨みなしのだらしない姿に引き破られて、一緒に退出された。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2016- Es Discovery All Rights Reserved