『源氏物語』の“葵”の現代語訳:5

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“壺装束などいふ姿にて、女房の卑しからぬや、また尼などの世を背きけるなども、 倒れまどひつつ、物見に出でたるも、例は~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

壺装束などいふ姿にて、女房の卑しからぬや、また尼などの世を背きけるなども、 倒れまどひつつ、物見に出でたるも、例は、「あながちなりや、あなにく」と見ゆるに、今日はことわりに、口うちすげみて、髪着こめたるあやしの者どもの、手をつくりて、額にあてつつ見たてまつりあげたるも。

をこがましげなる賤の男まで、おのが顔のならむさまをば知らで笑みさかえたり。何とも見入れ給ふまじき、えせ受領(ずりょう)の娘などさへ、心の限り尽くしたる車どもに乗り、さまことさらび心げさうしたるなむ、をかしきやうやうの見物なりける。

まして、ここかしこにうち忍びて通ひ給ふ所々は、人知れずのみ数ならぬ嘆きまさるも、多かり。

式部卿の宮、桟敷(さじき)にてぞ見給ひける。

[現代語訳]

壺装束などという姿をして、女房で賎しくない者や、また尼などの世を捨てた者なども、倒れたりふらふらしたりしながら、見物に出て来ているのも、いつもなら、「よせばいいのに、みっともないものだ。」と思われるのに、(源氏の君がいらっしゃる)今日はやって来るのももっともなことで、口もとがすぼんで、髪を着込んだ下女たちが、手を合わせて、額に当てながらお姿を見ているのも。

馬鹿そうな顔をした賎しい下男までが、自分の顔がどんな顔になっているのかも知らずに笑顔でいっぱいになっている。まったくお目を止めになられることもない、つまらない受領の娘などまでが、精一杯に飾り立てた車に乗って、わざとらしく気取って源氏の君の気を引こうとしている、面白いさまざまな見物であった。

まして、あちらこちらにお忍びでお通いになる方々は、人の数にも入らない嘆きを募らせている方も、多かった。

式部卿の宮は、桟敷(さじき)でご覧になられた。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

「いとまばゆきまでねびゆく人の容貌かな。神などは目もこそとめたまへ」と、ゆゆしく思したり。姫君は、年ごろ聞こえわたり給ふ御心ばへの世の人に似ぬを、

「なのめならむにてだにあり。まして、かうしも、いかで」と御心とまりけり。いとど近くて見えむまでは思しよらず。若き人びとは、聞きにくきまでめで聞こえあへり。

祭の日は、大殿にはもの見給はず。大将の君、かの御車の所争ひを、まねび聞こゆる人ありければ、「いといとほしう憂し」と思して、

[現代語訳]

「本当に眩しいほどに美しくなっていかれる源氏の君の容貌であることよ。神なども目をお止めになって魅了されるだろう。」と、不吉なことに思われた。朝顔の姫君は、源氏の君が数年にわたってお手紙を送ってくださる誠実なお気持ちが、世間の人とは違っているのを、

「並の男でさえこれだけ誠実ならば気に入られるものなのに。まして、こんなにも美しいお方であったとは、どうしたものか。」とお心が惹かれた。それ以上近づいてお会いしようとまではお考えにならない。若い女房たちは、聞き苦しいまでに源氏の君をお褒め申し上げていた。

祭の日は、大殿はご見物なさらない。大将の君(源氏の君)に、あのお車の場所争いのことを、そのままご報告する者があったので、「とても気の毒なことでつらい。」とお思いになって、

楽天AD

[古文・原文]

「なほ、あたら重りかにおはする人の、ものに情けおくれ、すくすくしきところつき給へるあまりに、みづからはさしも思さざりけめども、かかる仲らひは情け交はすべきものとも思いたらぬ御おきてに従ひて、次々よからぬ人のせさせたるならむかし。御息所は、心ばせのいと恥づかしく、よしありておはするものを、いかに思し憂じにけむ」

と、いとほしくて、参うで給へりけれど、斎宮のまだ本の宮におはしませば、榊の憚りにことつけて、心やすくも対面したまはず。ことわりとは思しながら、「なぞや、かくかたみにそばそばしからでおはせかし」と、うちつぶやかれ給ふ。

[現代語訳]

「やはり、惜しくも身分が重々しくいらっしゃる人が、何事にも情愛に欠けて、無愛想なところが多いあまり、ご自分はさほどお思いにならなかったようだが、このような妻妾の間柄では情愛を交わしあうべきだとはお思いにならないお考えに従って、次々と下々の者が争いをさせたのだろう。御息所は、気立てが良くて(こちらが恥ずかしくなるほど)奥ゆかしく、上品でいらっしゃるのに、どんなに嫌な思いをされたことだろう。」

と、気の毒になって、お見舞いに参上されたが、斎宮がまだ元の御殿にいらっしゃるので、神事の憚りを口実にして、気安くはお会いにならない。もっともなことだとは思いながらも、「どうして、こんなにお互いによそよそしくしなければならないのだろうか。」と、つい不満が出て呟かれる。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2017- Es Discovery All Rights Reserved