『源氏物語』の“葵”の現代語訳:7

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“「ここにやは立たせ給はぬ。所避り聞こえむ」と聞こえたり~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

「ここにやは立たせ給はぬ。所避り聞こえむ」と聞こえたり。「いかなる好色者ならむ」と思されて、所もげによきわたりなれば、引き寄せさせ給ひて、

「いかで得給へる所ぞと、ねたさになむ」とのたまへば、よしある扇のつまを折りて、

「はかなしや 人のかざせる 葵ゆゑ 神の許しの 今日を待ちける 注連(しめ)の内には」とある手を思し出づれば、かの典侍(ないしのすけ)なりけり。「あさましう、旧(ふ)りがたくも今めくかな」と、憎さに、はしたなう、

[現代語訳]

「ここにお止めになりませんか。場所をお譲り致しましょう」と申し上げた。「どのような好色な女だろう」とつい源氏の君はお思いになられて、場所もなるほど適した所なので、車を引き寄させなさって、

「どのようにしてお取りになった所かと、羨ましく思って」と源氏の君がおっしゃれば、風流な扇の端を折って、

「情けないことかな、他の人と同車なさっているとは。神が会うことを許してくれる今日の機会を待っていたのに、注連縄を張っている聖域の内で」とある筆跡をお思い出しになると、あの典侍であった。「あきれた、相変わらず風流であることよ」と、憎らしくて、無愛想に、

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

「かざしける 心ぞあだに おもほゆる 八十氏人に なべて逢ふ日を」 女は、「つらし」と思ひ聞こえけり。

「悔しくも かざしけるかな 名のみして 人だのめなる 草葉ばかりを」と聞こゆ。人と相ひ乗りて、簾をだに上げ給はぬを、心やましう思ふ人多かり。

[現代語訳]

「そうおっしゃるあなたの心こそいい加減なものだと思います。多くの人々に靡いてしまって逢っていたのですから。」 女は、「ひどい」とお思い申し上げるのであった。

「悔しいことよ、葵に逢う日を楽しみにしていたのに、私は期待を抱かせる名前だけの草葉に過ぎないのでしょうか。」と申し上げる。源氏の君が女性と同車しているので、簾さえお上げにならないのを、妬ましく思う人々が多かった。

楽天AD

[古文・原文]

「一日の御ありさまのうるはしかりしに、今日うち乱れて歩き給ふかし。誰ならむ。乗り並ぶ人、けしうはあらじはや」と、推し量り聞こゆ。「挑ましからぬ、かざし争ひかな」と、さうざうしく思せど、かやうにいと面なからぬ人はた、人相ひ乗り給へるにつつまれて、はかなき御いらへも、心やすく聞こえむも、まばゆしかし。

[現代語訳]

「先日のご様子が麗しくてご立派だったのに、今日はくだけた感じでお歩きになっておられる。誰だろう。源氏の君と一緒に乗っている人は、悪くない人に違いない。」と、推量している。「挑むほどのものではない、かざしの歌争いだったな。」と、物足りなくお思いになるが、この老女のようにそんなに厚かましくない人は、やはり女性が相乗りなさっているので遠慮をされて、ちょっとしたお返事さえも、気安く申し上げるのも、気後れする(恥ずかしい)に違いない。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2017- Es Discovery All Rights Reserved