『源氏物語』の“葵”の現代語訳:9

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“かかる御もの思ひの乱れに、御心地、なほ例ならずのみ思さるれば、ほかに渡り給ひて、御修法などせさせたまふ~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

かかる御もの思ひの乱れに、御心地、なほ例ならずのみ思さるれば、ほかに渡り給ひて、御修法などせさせたまふ。大将殿聞き給ひて、いかなる御心地にかと、いとほしう、思し起して渡り給へり。

例ならぬ旅所なれば、いたう忍び給ふ。心よりほかなるおこたりなど、罪ゆるされぬべく聞こえつづけ給ひて、悩み給ふ人の御ありさまも、憂へ聞こえ給ふ。

「みづからはさしも思ひ入れ侍らねど、親たちのいとことことしう思ひまどはるるが心苦しさに、かかるほどを見過ぐさむとてなむ。よろづを思しのどめたる御心ならば、いとうれしうなむ」など、語らひ聞こえ給ふ。常よりも心苦しげなる御けしきを、ことわりに、あはれに見たてまつり給ふ。

うちとけぬ朝ぼらけに、出で給ふ御さまのをかしきにも、なほふり離れなむことは 思し返さる。

[現代語訳]

このような物思いのお悩みのために、病気の具合が、やはりいつもの病気のようではないように思われるので、別の邸にお移りになられて、御修法(加持祈祷)などをおさせになっている。大将殿はこれをお聞きになって、どのようなお具合でいられるのかと、哀れに思われて、思いを決めてお見舞いにいらっしゃった。

いつもと異なる仮の邸宅なので、ひどく忍んでいらっしゃった。心ならずもご無沙汰していたことなど、罪を許してもらえるように言い訳を色々と申し上げられて、自分の妻のご様子(子を妊娠して体調があまり良くない状態)についても、心配している感じでお話になられた。

「私自身は妻の状態をそれほど心配してはおりませんが、親たちが大げさなまでにとても心配している様子が気の毒であり、そのような病気の時が過ぎてからこちらにお邪魔しようと思っていたものですから。何事もおおらかな気持ちでお許し頂けるのであれば、本当に嬉しいのですが。」などと、語りながら申し上げている。いつもよりも痛々しそうなご様子を、病気なのだからもっともなことだと、しみじみ哀れに思われながら見ていらっしゃる。

打ち解けぬままの明け方に、お帰りになられる源氏の君の姿の美しさを拝見しても、やはり振り切って別れることは、思い直さずにはいられないのである。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

「やむごとなき方に、いとど心ざし添ひ給ふべきことも出で来にたれば、一つ方に思ししづまり給ひなむを、かやうに待ち聞こえつつあらむも、心のみ尽きぬべきこと」

なかなかもの思ひのおどろかさるる心地し給ふに、御文ばかりぞ、暮れつ方ある。

「日ごろ、すこしおこたるさまなりつる心地の、にはかにいといたう苦しげに侍るを、え引きよかでなむ」とあるを、「例のことつけ」と、見給ふものから、

「袖濡るる 恋路とかつは 知りながら おりたつ田子の みづからぞ憂き 『山の井の水』もことわりに」とぞある。

[現代語訳]

「正妻の方に、ますますご愛情が深まるに違いない妊娠という事態が起こったので、正妻である一人の方の所に落ち着いてしまわれるであろう人を、このようにお待ち申し続けるのも、物思いする命も尽き果ててしまうことだ。」

かえって物思いを新たにしてしまうような気持ちでいたところに、後朝のお手紙だけが、夕方にある。

「ここ数日来、少し回復して来たようだった妻の気分が、急にとてもひどく苦しそうに見えましたので、どうしても放って出かけることもできなかったので。」と書いてあるのを、「いつもの言い訳ですか。」と、御覧になるものの、

「袖を濡らす悲しい恋と分かっていながら、そんな恋に落ちてしまうわが身の疎ましさよ。昔の歌で『山の井の水』というのも、もっともなことです。」というのである。

楽天AD

[古文・原文]

「御手は、なほここらの人のなかにすぐれたりかし」と 見たまひつつ、「 いかにぞやもある世かな。心も容貌も、とりどりに捨つべくもなく、 また思ひ定むべきもなきを」苦しう思さる。 御返り、いと暗うなりにたれど、

「袖のみ濡るるや、いかに。深からぬ御ことになむ。

浅みにや 人はおりたつ わが方は 身もそぼつまで 深き恋路を おぼろけにてや、この御返りを、みづから聞こえさせぬ」などあり。

[現代語訳]

「ご筆跡は、やはり色々な数多くの女性の中でも優れている。」と御覧になりながら、「どうしてこんなに世の中は思い通りにはならないのか。気立ても容貌も、それぞれ捨ててよいものではなく、またこれぞと思える人もいないものだ。」と苦しくお思いになる。お返事は、とても暗くなってしまったが、

「袖ばかり濡れるとは、どうしたのですか。愛情が深くないからでしょう。

袖が濡れるというのは、浅い所にお立ちだからでしょう。私は全身がずぶ濡れになるほど深い所に立っております。並々の気持ちで、このお返事を、自ら訴え出らずにいられましょうか。」などとある。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2017- Es Discovery All Rights Reserved