『平家物語』の原文・現代語訳1:祇園精舎の鐘の声~

スポンサーリンク

13世紀半ばに成立したと推測されている『平家物語』の原文と意訳を掲載していきます。『平家物語』という書名が成立したのは後年であり、当初は源平合戦の戦いや人物を描いた『保元物語』『平治物語』などと並んで、『治承物語(じしょうものがたり)』と呼ばれていたのではないかと考えられているが、『平家物語』の作者も成立年代もはっきりしていない。仁治元年(1240年)に藤原定家が書写した『兵範記』(平信範の日記)の紙背文書に『治承物語六巻号平家候間、書写候也』と書かれており、ここにある『治承物語』が『平家物語』であるとする説もあり、その作者についても複数の説が出されている。

兼好法師(吉田兼好)の『徒然草(226段)』では、信濃前司行長(しなののぜんじ・ゆきなが)という人物が平家物語の作者であり、生仏(しょうぶつ)という盲目の僧にその物語を伝えたという記述が為されている。信濃前司行長という人物は、九条兼実に仕えていた家司で中山(藤原氏)中納言顕時の孫の下野守藤原行長ではないかとも推定されているが、『平家物語』は基本的に盲目の琵琶法師が節をつけて語る『平曲(語り本)』によって伝承されてきた源平合戦の戦記物語である。このウェブページでは、『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色~』の部分の原文・意訳を記しています。

参考文献
『平家物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),佐藤謙三『平家物語 上下巻』(角川ソフィア文庫),梶原正昭・山下宏明 『平家物語』(岩波文庫)

楽天AD

[古文・原文]

祇園精舎

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰(じょうしゃひっすい)の理(ことわり)をあらはす。驕れる者久しからず、ただ春の夜の夢の如し。猛き人もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。

遠く異朝(いちょう)をとぶらふに、秦の趙高(ちょうこう)、漢の王莽(おうもう)、梁(りょう)の朱い(しゅい)、唐の禄山(ろくざん)、これらは皆旧主先皇(きゅうしゅせんこう)の政(まつりごと)にも従はず、楽しみを極め、諌め(いさめ)をも思ひ入れず、天下の乱れん事をも悟らずして、民間の憂ふる所を知らざりしかば、久しからずして亡じにし者どもなり。

近く本朝を窺ふ(うかがう)に、承平の将門、天慶の純友(すみとも)、康和の義親、平治の信頼、これらは驕れる事も猛き心も、皆とりどりなりしかども、間近くは、六波羅の入道前の太政大臣平の朝臣清盛公と申しし人の有様、伝へ承るこそ、心も言(ことば)も及ばれぬ。その先祖を尋ぬれば、桓武天皇第五の皇子、一品式部卿葛原の親王(いっぽんしきぶかずらはらのしんのう)九代の後胤(こういん)、讃岐守正盛(さぬきのかみまさもり)が孫、刑部卿忠盛(ぎょうぶきょうただもり)の朝臣の嫡男なり。

かの親王の御子、高視の王(たかみのおう)無官無位にして失せ給ひぬ。その御子高望の王(たかもちのおう)の時、初めて平の姓を賜はつて、上総介(かずさのすけ)になり給ひしよりこのかた、忽ち(たちまち)に王氏を出でて人臣に連なる。その子鎮守府の将軍良望(よしもち)、後には国香(くにか)と改む。国香より正盛に至るまで六代は、諸国の受領(ずりょう)たりしかども、殿上の仙籍(てんじょうのせんせき)をば未だ許されず。

スポンサーリンク

[注釈・意訳]

祇園精舎とは古代インドの須達長者という富豪が、仏陀(釈迦)のために建立した寺院であり、その寺の鐘の音はすべてのものが移りゆき滅んでいくという諸行無常の響きを持っている。仏陀が入滅する時に生えていた沙羅双樹の花の色も、栄えた者はいずれ必ず滅びゆくという無常を示している。今、驕っている者もその隆盛の時期は長くない、ただ春の夜の束の間の夢のようなものだ。強力に見える人間も最後には滅びてしまうのだ、ただ風の前で吹き飛ばされていく塵のようなものに過ぎない。

遠い外国の事例を見てみても、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱い、唐の禄山といった逆臣は、旧主の命令にも従わずに、多いに短期間の栄耀栄華・贅沢三昧を楽しんだものだが、周囲の諌めも聞かず人々の苦しみも無視したために、あっという間に滅亡の道を辿っていった。

近いわが国(日本)の事例を見てみると、承平の乱の平将門、天慶の乱の藤原純友、康和の義親、平治の信頼など、その奢り方や猛々しい心はそれぞれだったが結局は滅んでいった。もっとも近い例では、六波羅の入道と呼ばれて前の太政大臣にもなった平清盛という人物がいるが、この人について語り伝えられている事は、心も言葉も及ばないほどの内容である。その先祖を遡っていくと、桓武天皇第五の皇子である一品式部卿葛原の親王の九代の後胤であり、讃岐守正盛の孫、刑部卿忠盛の朝臣の嫡男にまで行き着くという。

この親王の御子である高視の王は無位無官のままで亡くなってしまった。その子の高望の王の時に初めて『平』という姓を賜り、上総介になったのだが、この時から王族から抜け出て人臣に連なったのである。その子の鎮守府将軍の平良望が、後になって名前を平国香と改めた。国香から正盛に至るまでの六代は、諸国の受領を務めたのだが、殿上人の仲間に入ることは遂に許されなかったのだった。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2012- Es Discovery All Rights Reserved