『枕草子』の現代語訳:2

スポンサーリンク

清少納言(康保3年頃(966年頃)~万寿2年頃(1025年頃))が平安時代中期に書いた『枕草子(まくらのそうし)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『枕草子』は中宮定子に仕えていた女房・清少納言が書いたとされる日本最古の女流随筆文学(エッセイ文学)で、清少納言の自然や生活、人間関係、文化様式に対する繊細で鋭い観察眼・発想力が反映された作品になっています。

『枕草子』は池田亀鑑(いけだきかん)の書いた『全講枕草子(1957年)』の解説書では、多種多様な物事の定義について記した“ものづくし”の『類聚章段(るいじゅうしょうだん)』、四季の自然や日常生活の事柄を観察して感想を記した『随想章段』、中宮定子と関係する宮廷社会の出来事を思い出して書いた『回想章段(日記章段)』の3つの部分に大きく分けられています。紫式部が『源氏物語』で書いた情緒的な深みのある『もののあはれ』の世界観に対し、清少納言は『枕草子』の中で明るい知性を活かして、『をかし』の美しい世界観を表現したと言われます。

参考文献
石田穣二『枕草子 上・下巻』(角川ソフィア文庫),『枕草子』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),上坂信男,神作光一など『枕草子 上・中・下巻』(講談社学術文庫)

楽天AD

[古文・原文]

十五日、節供(せっく)まゐり据ゑ、粥(かゆ)の木ひき隱して、家の御達(ごたち)、女房などのうかがふを、打たれじと用意して、常に後を心づかひしたる景色も、いとをかしきに、いかにしたるにかあらむ、打ちあてたるは、いみじう興ありてうち笑ひたるは、いと栄々(はえばえ)し。ねたしと思ひたるもことわりなり。

新しう通ふ婿の君などの、内裏(うち)へ参るほどをも心もとなう、所につけて我はと思ひたる女房の、のぞき、けしきばみ、奧の方にたたずまふを、前にゐたる人は心得て笑ふを、『あなかま』と、招き制すれども、女はた、知らず顏にて、おほどかにて居給へり。

『ここなる物、取り侍らむ』など言ひ寄りて、走り打ちて逃ぐれば、ある限り、笑ふ。男君も、にくからずうち笑みたるに、ことに驚かず、顔少し赤みて居たるこそ、をかしけれ。また、かたみに打ちて、男をさへぞ打つめる。いかなる心にかあらむ、泣き腹立ちつつ、人を呪ひ、まがまがしく言ふもあるこそ、をかしけれ。内裏わたりなどのやむごとなきも、今日は皆乱れて、かしこまりなし。

除目(じもく)の頃など、内裏わたり、いとをかし。雪降り、いみじうこほりたるに、申文(もうしぶみ)持てありく。四位、五位、若やかに心地よげなるは、いとたのもしげなり。老いて頭白きなどが、人に案内言ひ、女房の局などによりて、おのが身のかしこきよしなど、心一つをやりて説き聞かするを、若き人々は真似をし笑へど、いかでか知らむ。『よきに奏し給へ、啓し給へ』など言ひても、得たるはいとよし、得ずなりぬるこそ、いとあはれなれ。

[現代語訳]

十五日は、望粥を添えた祝膳を主人に準備して、その粥の木を隠し持ったその家の古い女房や若い女房が隙を伺っているのに対して、木で打たれまいと注意して、常に自分の後ろに気をつけている様子もとても面白いのだが、どのようにして隙を見つけたのだろうか、上手く打ち当てた時には、みんなそれがおかしくて笑い出し、とても賑やかな風景である。打たれて悔しいと思うのは道理である。

新たに家に通ってくるようになった婿君などが、内裏へ参内の支度をしているのももどかしく、その家で影響力のある女房が、物陰から除いて隙を伺っている感じで、奥のほうで行ったり来たりしているのを、婿君の前に侍っている女房が状況を心得て笑っているのを、『静かに』と手真似で制止するのだけれど、女のほうは何も知らない顔をして、おっとりした感じで座っていらっしゃる。

『ここにある者を頂きましょう』などと言いながら、走って近づいていって女君を木で打ってから逃げると、みんな笑っている。婿君も悪くはない感じで微笑んでいるが、女君も驚いた風ではなく、顔を少し赤らめて恥ずかしそうに座っているのは、面白い。また女房同士でお互いに打ち合ったり、男の人を打ったりもするようである。どういうつもりなのだろうか、打たれて泣いたり腹を立てたり、打った人を呪ったり、不吉な言葉を話す女房もいたりするのがおかしい。宮中で身分の高い高貴な人たちの間でも、今日は無礼講で砕けており、畏まった様子もない。

春の除目(人事)の頃、宮中の様子はとても趣きがある。雪が降ったり氷が張っていたりするのに、人々は申文を持ってあちこちを行ったり来たりする。位階が四位や五位の若くて気力のある人たちは、とても頼もしげな姿をしている。老いて髪の毛が白くなっている人が、女房に取次ぎを頼んだり、また女房の局に立ち寄ったりして、自分が有能で賢い人間なのだと、自分の主観だけで話して聞かせているのを、同じ局の女房たちは真似をして笑っているのだが、本人はそんなことは知らないのである。『どうかよろしくお伝え下さい。帝にも中宮様にも』などと頭を下げて頼んでも、官位を得られた人は良いが、手に入れられなかった人は非常に哀れなものである。

スポンサーリンク

[古文・原文]

三月三日は、うらうらとのどかに照りたる。桃の花の、今咲きはじむる、柳などいとをかしきこそ更なれ。それもまだ、まゆにこもりたるはをかし。広ごりたるは、うたてぞ見ゆる。

おもしろく咲きたる桜を長く折りて、大きなる瓶(かめ)にさしたるこそ、をかしけれ。桜の直衣(なほし)に、出袿(いだしうちき)して、客人(まろうど)にもあれ、御兄の君達にても、そこ近く居て物などうち言ひたる、いとをかし。

四月、祭のころ、いとをかし。上達部、殿上人も、袍(うへのきぬ)の濃き薄きばかりのけぢめにて、白襲(しらがさね)など同じ様に、涼しげにをかし。木々の木の葉、まだいとしげうはあらで、若やかに青みわたりたるに、霞も霧も隔てぬ空の景色の、何となくすずろにをかしきに、少し曇りたる夕つ方、夜など、忍びたる郭公(ほととぎす)の、遠く、そら耳かとおぼゆばかりたどたどしきを聞きつけたらむは、何ごこちかせむ。

祭近くなりて、青朽葉(あおくちば)、二藍(ふたあい)の物どもおし巻きて、紙などにけしきばかりおし包みて、行き違ひ持て歩くこそ、をかしけれ。末濃(すそご)、村濃(むらご)なども、常よりはをかしく見ゆ。童女(わらわべ)の、頭ばかりを洗ひつくろひて、形(なり)は皆ほころび絶え、乱れかかりたるもあるが、屐子(けいし)、沓(くつ)などに『緒すげさせ、裏をさせ』など持て騒ぎて、いつしかその日にならなむと、急ぎ押し歩くも、いとをかしや。

怪しう踊りて歩く者どもの、装束きしたてつれば、いみじく定者(じょうじゃ)などいふ法師のやうに、ねりさまよふ、いかに心もとなからむ。ほどほどにつけて、親・叔母の女、姉などの供し、つくろひて率て歩くもをかし。

[現代語訳]

三月三日はうららかに日が照っている。桃の花も今咲き始めたが、柳の姿の風情などは更にいうまでもない。それもまだ、芽が出るか出ないかという時期に味わいがある。葉が開ききってしまうと、情趣がなくなってしまう。

美しく咲いた桜を長く手で折って、大きな花瓶に挿しているのは、非常に趣深いものである。桜重ねの直衣に、出袿を掛けた恰好でいると、お客人でもご兄弟の方々でも、その近くに座っていて話をしているのはとても風情がある。

四月の賀茂の祭の頃は、とてもしみじみとした情趣がある。上達部も殿上人も、袍の色が濃いか薄いかという違いがあるだけで、白襲をまとってみんな似たような様子で、いかにも涼しげで魅力的である。木々の葉はまだすっかり茂りきってはおらず、若々しい木の葉の青さが広がっている。霞や霧が立ち篭めていない晴れた空の景色には、何となく気持ちを浮き立たせるような趣きがある。そんな日の少し曇った夕方、夜などに、遠慮がちに鳴くほととぎすが、遠くで聞き間違いの空耳だろうかと思えるほどに弱々しく小さな声で鳴いたのを聞きつける時は、いったいどんな気持ちになるだろうか(なんとも言えない素敵な気持ちになるだろう)。

祭りが近くなって、青朽葉や二藍の着物地をくるくると巻いて紙にほんの少し包んだのを持って、忙しそうに行き来するのは、この時期らしい風情がある。末濃や村濃の染物も、いつもより趣きがあるように見える。小さな女の子で、頭だけは綺麗に洗って手入れをして、服装は普段着のままで、綻びの所は大きく裂けてしまって、ボロになりかかった着物を着ている子もいるが、『下駄に鼻緒をつけさせて、靴の裏を打たせて』などと騒いで、早くお祭りの日にならないかなと、急いで押し合いながら歩いている様子もしみじみとした風情を漂わせている。

普段は粗末な恰好をしている子供でも、祭りの日には晴れ着を着ると、もうあの定者という僧侶のようにその周囲を練り歩いている、親は(迷子にでもならないかと)どんなに心配だろう。その子の親や叔母、姉などがついて、子供の身なりを整えながら歩いているのも面白いものだ。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2012- Es Discovery All Rights Reserved