3.柿本人麿の歌:あしびきの山鳥の尾のしだり尾の~

スポンサーリンク

優れた歌を百首集めた『小倉百人一首』は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した公家・歌人の藤原定家(1162-1241)が選んだ私撰和歌集である。藤原定家も藤原俊成の『幽玄(ゆうげん)』の境地を更に突き詰めた『有心(うしん)』を和歌に取り入れた傑出した歌人である。『小倉百人一首』とは定家が宇都宮蓮生(宇都宮頼綱)の要請に応じて、京都嵯峨野(現・京都府京都市右京区嵯峨)にあった別荘・小倉山荘の襖の装飾のために色紙に書き付けたのが原型である。

小倉百人一首は13世紀初頭に成立したと考えられており、飛鳥時代の天智天皇から鎌倉時代の順徳院までの優れた100人の歌を集めたこの百人一首は、『歌道の基礎知識の入門』や『色紙かるた(百人一首かるた)』としても親しまれている。 このウェブページでは、『柿本人麿のあしびきの~』の歌と現代語訳、簡単な解説を記しています。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
鈴木日出男・依田泰・山口慎一『原色小倉百人一首―朗詠CDつき』(文英堂・シグマベスト),白洲正子『私の百人一首』(新潮文庫),谷知子『百人一首(全)』(角川文庫)

[和歌・読み方・現代語訳]

あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む

柿本人麿(柿本人麻呂)

あしびきの やまどりのをの しだりをの ながながしよを ひとりかもねむ

山鳥の長く垂れ下がっている尾のように、私は長い長い秋の夜をたった一人で眠ることになるのだろうか。

スポンサーリンク

[解説・注釈]

柿本人麿(生没年不詳)は三十六歌仙の一人で『歌聖』と称された和歌の名人であり、白鳳時代を代表する伸び伸びとした雄大な歌風を特長とする人物である。柿本人麿の人物・官職についての詳細は不明だが、宮廷歌人として持統天皇の治世で活躍し、草壁皇子(持統天皇の子)が亡くなった時に詠んだ挽歌が『万葉集』に収載されている。持統天皇は壮大なスケールを持つ和歌を詠む達人である柿本人麿を重用したとされるが、それは中国大陸の『漢詩の文化』に対抗できる『日本の和歌の文化』を形成しようとしたからだとも言われている。

この歌では『時間の長さ』という目に見えない感覚を、序詞の部分で助詞の『の』を何度も繰り返すことによって『間延びした時間感覚』を表現することに成功しており、恋人と一緒に寝ることができない『独り身の夜の時間の長さ』を効果的に表しているのである。人間の人恋しさや愛情の深さ、孤独のつらさを詠んだ『恋歌』であるが、『一人寝の夜の長さ(目に見えないもの)』『山鳥の尾羽の長さ(目に見えるもの)』のメタファー(比喩)で表現しているのが見事である。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2013- Es Discovery All Rights Reserved