ニニギノミコトの天孫降臨と日向神話

スポンサーリンク

ニニギの天孫降臨と日向の高千穂

前回の記事では、アマテラスオオミカミの誕生と岩戸隠れのエピソードを解説しましたが、アマテラスオオミカミ(天照大神)高木神(タカミムスビ)は、アマテラスの子である忍穂耳命(オシホノミミノミコト)に命じて、地上の葦原中国(あしわらのなかつくに)の支配者にしようとします。しかし、忍穂耳命は地上はまだ安定しておらず危険が多いとして途中で高天原に引き返し、栲幡千千姫命(ヨロヅハタトヨアキツシヒメ, 高木神)との間に、アメノホアカリ(天火明命)ニニギノミコト(瓊瓊杵命)という子を設けます。ニニギノミコトは、ニニギ、ホノニニギノミコトなどと呼ばれたりもしますが、漢字では『瓊瓊杵』や『邇邇芸』と表記されます。

忍穂耳命が子のニニギノミコトが葦原中国を統治したほうが良いとアマテラスに献言したため、ニニギノミコトはアメノコヤネ(天児屋命)やアメノウズメ(天宇受売命)、イシコリドメ(伊斯許理度売命)、フトダマ(布刀玉命)、タマノヤ(玉祖命)の『五部神(いつとものおのかみ)』と群神を率いて、天上の高天原から地上の葦原中国へと天下ろうとします。地上に降りると途中の天の八衢(アメノヤチマタ)という交差点で、行く手を阻んで天地を照らしている奇妙な神がいたが、女神のアメノウズメが何ものかと詰問すると、サルダビコノカミ(猿田彦神)と名乗りニニギの道案内をしたいと申し出てきました。

このサルダビコはアメノウズメ(天宇受売命)に連れられて伊勢へと行くのですが、伊勢のアザカ海岸でサルダビコが釣りをしていると、比良夫貝(ひらぶがい)に手を挟まれて海に引きずりこまれて溺れてしまいます。その時に、サルダビコの前に、『底どく御魂(みたま)・粒立つ御魂・泡さく御魂』という三柱の神霊が出現したとされています。アメノウズメは海で沢山の魚を集めて、天津神(天上の神々)に従って奉仕するかと尋ねますが、ナマコ(海鼠)だけが返事をせずに黙っていた為、どうして返事をせぬのかと激怒して刀で口を切り裂いたと伝えられています。ニニギを主神とする群神はサルダビコノカミに案内されながら、八重に光り輝いて棚引く雲を掻き分けて威風堂々と進み、『三種の神器(鏡・玉・剣)』を携えて遂に筑紫(九州地方)の日向にある高千穂という山に降臨しました。

ニニギノミコトが日向の高千穂・クシフル嶽に降臨したこの神話上の事績を『天孫降臨(てんそんこうりん)』といい、武装した天忍日命(アメノオシヒノミコト)と天津久米命(アマツクメノミコト)とがリーダーであるニニギを先導しました。現在では官僚が民間企業に転籍することを『天下り』といって官民癒着の悪いイメージがついていますが、天下りの原義は天上(高天原)の神々が地上に統治者として下ってきたことを指しています。『古事記』ではニニギノミコトが高千穂に宮殿を建設して、『この地は韓国(からくに)に面して、笠沙の岬にも通じており、朝日と夕日が照らす素晴らしい土地である』という感想を述べたと伝えられています。

日本の天孫降臨神話と類似したエピソードは、古代朝鮮の『三国遺事』の檀君神話や首露王の建国神話にも見られます。朝鮮半島の檀君神話では、天帝がその子・桓雄(かんゆう)に三種の神器のような『三符印(さんぷいん)』を持たせて、三人の風雨の神と三千の部下をつけて、太白山の頂上の『檀』という樹の傍らに朝鮮国の支配者として降臨させたと伝えられています。東アジアの日本神話と朝鮮神話には一定の類似性が見られ、高千穂のクシフル山という『クシフル』が朝鮮語の亀旨(クイムル)と関係するという説もありますが、古代史研究者の岡正雄(おか・まさお)はタカミムスビのほうを皇室本来の祖神とし、アマテラスオオミカミを後から融合した南方の農耕稲作と関係した太陽女神としています。

スポンサーリンク
楽天AD

日向神話・ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメとの結婚

岡正雄の仮説は江上波夫(えがみ・なみお)らの『北方騎馬民族征服説(北方ツングース系騎馬民族が日本を征服して皇室の支配階級となった説)』を前提としたもので、現在では史実性は無いと考えられてますが、タカミムスビを北方アジアの天神の男神とし、アマテラスオオミカミを南方アジアの農耕・太陽神の女神としている発想は面白いと思います。生産・農耕を司るタカミムスビは、古くから神祇官の八神殿の主神として祀られていたので、皇室の氏神・祖神であったと岡正雄は推測しています。更に、『古事記・日本書紀』ではアマテラスオオミカミはオシホミミと深く結びついており、タカミムスビのほうはニニギと深く結びついていることから、元々は二系統の別の神話だったものが歴史的過程で融合したのではないかと推測されたりもしています。

天孫降臨を行った『ニニギノミコト』という神の名前の言葉は、稲の穂が赤らんで豊かに実る様子を示したものとされ、『高千穂』という地名も、天皇の斎田の稲穂が千々に豊かに実っている様子を示しているとされます。いずれにしても、記紀の日本神話に登場する皇室の祖先の神は、『農耕・農業・稲穂(米作)・生産の神』としての特徴を色濃く持っているのです。

日向の高千穂に降臨したニニギノミコトは、笠沙の崎で大山津見神(おおやまつみのかみ)の美しい娘である神阿多都比売(かむあたつひめ)に出会って好きになり求婚をします。神阿多都比売は一般的には『木花咲耶姫・木花之佐久夜毘売・木花開耶姫(コノハナノサクヤビメ)』という名前で知られている女神ですが、コノハナノサクヤビメには石長比売(イワナガヒメ)という気立ては良いが容姿が醜い姉がいました。ニニギの求婚を許諾した父親の大山津見神は、姉の石長比売(イワナガヒメ)と妹の木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)の二人を一緒にニニギの元に嫁がせようとしましたが、容姿の醜い石長比売を嫌ったニニギは石長比売だけを送り返します。

容姿の美醜だけで判断してイワナガヒメだけを嫌って送り返したニニギに憤った大山津見神は、『姉妹二人を送ったことには、天津神(ニニギ)の子の寿命が岩のように長く続くようにという意味と花のように華やかに栄えますようにという意味があったのですが、あなたはイワナガヒメだけを送り返してきたので、ニニギの子孫の寿命は花のように有限で儚いものとなるでしょう』と語りました。神話的にはニニギが長寿の超能力を持つイワナガヒメを娶らなかったために、天皇の寿命も一般の人間と同じく有限で短いものになってしまったのだという事になります。

コノハナノサクヤビメがニニギとの一夜の交わりだけで妊娠すると、ニニギはコノハナノサクヤビメが他の地上の神々と不倫して妊娠したのではないかと疑いを抱くのですが、そのことを恨んで情けなく思った姫は、『国津神(別の地上の神)の子なら無事に生まれず、天津神(ニニギ)の子なら無事に生まれる』というウケヒ(神に誓うまじない)を立てて、産屋に火をつけてから出産しました。その時にコノハナノサクヤビメから生まれた子どもが、火照命(ホデリノミコト)、火須勢理命(ホスセリノミコト)、火遠理命(ホオリノミコト・ヒコホホデミ)の三柱の神々でした。兄の火照命は海での漁が得意な『海幸彦(うみさちひこ)』、弟の火遠理命は山での猟が得意な『山幸彦(やまさちひこ)』という通称で知られています。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2011- Es Discovery All Rights Reserved