人格を理解する為の多様なパーソナリティ理論

私達が人間を観察し、他者と交際して関係を持ち、相手を深く理解する時に、誰もが知りたいと思うのは人間の『人格(personality)』についてではないでしょうか。しかし、人格という言葉は、日常的な生活場面で頻繁に口にし、良く耳にするのですが、その人格と言う言葉の定義を考えるとなかなか難しいのです。

人格の一般的な用法として、道徳的に正しい行為をする傾向のある品行方正な人や他人の為に親身になって話を聞き、援助の手間を惜しまないような人柄が良い人を指して、『あの人は人格者で、信頼できるし、尊敬できる人だ。』といった使い方をしますが、心理学や精神医学の分野では、こういった道徳的な価値の判断を含んだ『自己を律する規律と他者を思いやる優しさを持った分別のある高潔な人』という意味合いが人格には含まれない事に注意する必要があります。

WHO(世界保健機関)の人格の定義は、『その個人の思考・感情・行動の根底にある持続的で一定したパターン』であり、精神医学の疾病分類マニュアルであるDSM-Ⅳの人格障害の項では、人格を『認知・感情・衝動・対人関係の領域にわたる持続的で一貫した傾向』といった内容の定義がなされています。

人格は、精神分析的に考えれば、精神の発達に応じて変化していくもので、力動的な構造を持つと考える事が出来ます。人格は、心理学や精神医学では一般的に『パーソナリティ』として呼びならわされているので、以降、パーソナリティという言葉を用います。

パーソナリティは、生まれながらの遺伝的要因と後天的な環境的要因の影響と、それらの相互作用によって個人の成長に合わせて、通常、発展的に適応的に形成されていきます。遺伝的な影響を強く受けているパーソナリティの素地となるものに『気質(temperament)』があり、気質を中心とする遺伝によって規定されるパーソナリティの部分は全体の約半分程度と言われています。残りの半分の大部分を環境的要因によって規定され、10~20%程は観察に付随する誤差であると考えられています。

人格は、『気質(temperament)・性格(character)・知能(intelligence)』の3要素によって構成されるモデルで考える事が出来ます。気質とは前記したように、遺伝的素因によって規定される基本的な感情や気分の傾向であり、生物学的な要素です。性格は、後天的に出来上がってくるもので、社会的・文化的な影響によって形成された『その個人を特徴づける一貫した行動の傾向や感情・態度の表現』のことです。知能は、先天的な才能や体質、後天的な学習や経験の相互的な影響によって形成されるもので、問題解決や事象の理解の基礎となる知的な能力の事です。

古代ギリシアの哲学者エンペドクレス(Empedokles)は、世界にある全ての物は『地・水・火・空気』から成り立つという四元説を提唱し、古代ギリシアの医師ヒポクラテス(Hippocrates)は、その四元説の流れを汲んで、人間の気質は体内にある4種類の体液の分量の比率によって規定されるとする四大体液気質説を考えました。

4種類の体液とは、『黒胆汁液・黄胆汁液・血液・粘液』であり、それぞれの割合が多くなると『黒胆汁液質・黄胆汁液質・多血質・粘液質』という気質になるとヒポクラテスは言います。黒胆汁液質はメランコリー気質とも呼ばれ、憂うつな気分になって、無気力になりやすい傾向があり、胆汁液質は短気で興奮しやすい気質です。そして、多血質が快活で陽気な気質で行動的な傾向があるとされ、粘液質は感情表現に乏しく、冷淡で冷静な思考をする気質だとされました。そういったギリシアの液体気質論などから発展的に考えると、気質(temperament)は4つのカテゴリーに分類できます。

第一に、『危険回避』のカテゴリーで、これは危険に対する感受性や警戒が強かったり、反対に危険に対して豪胆で活動的に危険を回避したりする気質が見られます。第二に、『未知への探究心』が挙げられ、新たな刺激や楽しみを探し求める気質で、十分な探究心があれば、人生に鬱屈したり、絶望したりする事がなく、好奇心を満たす為に旺盛な探究心を発揮する事になるでしょう。

次いで、『報酬欲求』の気質があり、金銭や物品等の何らかの利益を得る為に働いて、努力する傾向で、これが強すぎると打算的になり、低すぎると経済活動を中心とする社会的活動に関心が薄くなり無気力になりやすくなります。最後に『物事への執着心』のカテゴリーがあり、何か特定の人や物、出来事に強くこだわって、固執し、夢中になる気質を表します。これが強すぎると過剰に熱狂的だったり、偏愛的だったりします。

ここから、近代以降の心理学史の中で、多数の心理学者から提唱された色いろなパーソナリティ理論を見ていきたいと思います。19世紀末にハイマンズ(G.Heymans)ヴィアズマ(E.Wiersma)は、活動性の高低・情緒安定性・外界への感受性・内的な衝動などを基準とした『性格の分類』をしました。ヒポクラテスの4大体液説の影響を受けていると考えられる、ハイマンズらの性格分類には以下のようなものがありました。

  1. 無定型の性格・・・決まった枠組みに収まらない、混乱した無秩序な性格で、活発で外部に強い関心を抱く一方で、極端に消極的になって、受け身になり感情表出も乏しくなるというような対極的な矛盾した部分が見られる。その矛盾した性格の要素が相互に作用し合うことで無定型的な特徴が生まれると考えられる。
  2. 神経質な性格・・・我がままで感情表現が豊かで興奮しやすく、自らが行動するよりも相手が何かしてくれるのを待つ受身的な部分がある性格。
  3. 無感情な性格・・・内向的な性格で、一般的な感情を感じたり表出したりする事が少ない、俗にいうアパシー(無気力・無感情・無関心で特徴づけられる心理状態)の傾向がある性格。
  4. 感情的な性格・・・感情表現が大袈裟で豊かな性格で、どちらかというと自己主張的ではなく受身的な行動が見られる性格。
  5. 多血質性格・・・活動性が高く、明朗快活で明るい性格で、外界への適応性がよく、円滑な当り障りのない人間関係も上手い性格であまり感情的に取り乱したりもしない。
  6. 粘液質性格・・・感情表現が乏しく冷徹で非情な印象を与え、内向的で思慮深い反面、実際にその考えを行動に移す迅速な活動力も持っている性格。
  7. 胆汁質性格・・・エネルギッシュで行動力に優れている傾向があり、感情表現も率直にして、外界への適応もよい性格。
  8. 熱情的性格・・・熱烈な感情表出を特徴とし、外的世界に対する高い感受性と興味を持つ性格で活動性も高く、内面的感性も敏感である。

近代的精神医学の基盤を疾病分類の観点から構築したエミール・クレペリン(E.Kraepelin)は、早発性痴呆(統合失調症、旧称精神分裂病)と躁鬱病という二大精神病の優れた研究を行い、1913年にそれらの精神病に関係した性格分類を発表しました。躁鬱病になりやすい病前性格として『軽躁・うつ状態・怒りやすい・情緒不安定』といった要素を持つ『循環気質(cyclothymic disposition)』、早発性痴呆になりやすい病前性格としての『自閉的気質(autistic temperament)』を考えました。それ以外にも、犯罪を犯しやすい性格類型や、衝動的で放縦な性格類型の研究をしていますが、基本的にクレペリンの性格研究は、何らかの精神障害になりやすい『病前性格』を対象にしたものと考えられます。

クレペリンの性格研究の中で、人格障害の嚆矢ともなった有名な性格類型が、反社会性と非道徳性・情性欠如を特徴とする精神病質として書かれた『サイコパス(psychopath)』です。クレペリンの考える精神病質というのは、精神病の前段階や通常の心理状態から精神病へと移行する途中の段階として考え出された性格分類であり、正常と異常という精神医学的な区分ではその中間領域に位置する性格や気質であると考えられます。

楽天AD

人格分類の研究で著名な研究者にクルト・シュナイダー(K.Schneider)という人がいます。人格障害を精神病への移行段階と捉えた上記のクレペリンや体格・性格と精神障害の関係を研究したクレッチマーとは違って、シュナイダーの考える人格の障害や性格の異常は、精神病に移行したり、精神病の近縁であったりするわけではありません。シュナイダーの研究手法も科学的というよりかは、内観的で哲学に親和性のある手法だと言えるでしょう。

シュナイダーの人格類型は以下の10種類で表されます。

  1. 発揚者・・・元気が良く、明るくて高い活動性を示す軽躁的で楽天的なやや軽薄で思慮が浅いところのある人格。
  2. うつ病的人格・・・物事を深刻に悲観的に考え過ぎる性格で、自分に自信がなく自己否定的な側面がある。斜に構える事が多いために、周囲に合わせるのが苦手で気楽に明るく振る舞うことがなかなか出来ない人格。
  3. 自己不確実感のある人格・・・自分の存在に対する安定感や肯定感がなく、日常の小さな悩みや問題を深刻に受け止める傾向がある(敏感型の不確実感)。社会的な慣習や規則に従って、差しさわりのない人生を送ろうとして、そういった自らが従う価値観に背く行動はなかなか取れない(強迫型の不確実感)。
  4. 狂信的人格・・・単一の教義や理想、崇敬する人物などを強烈に信奉して、絶対的なものとして賞賛するような人格。その教義や理想など自分が信じる価値観を他者にも広めたいと思い、時に無償の優しさや奉仕の精神を見せ、時に自らの信じる価値観に反対するものを排除しようとする攻撃性や排他性を見せる事がある。
  5. 自己顕示的な人格・・・自分を優れた人物に見せよう、尊敬や注目を集める人物として提示しようという自己顕示欲の強い人格で、その顕示欲に付随する虚栄心や見栄も強いものがあり、自分のプライドを満たす為に嘘を平気でついたり、人を貶めたりする事がある。また、感情的に興奮しやすい性格で、全てを自分の思い通りにしたいという我がままな側面をヒステリックに訴えることもあり、フロイトはこういった性格をヒステリー性格と呼んだ。
  6. 気分不安定な人格・・・安定した気分を保つ適応性がなく、突然、高揚して気分が良くなったり、逆に落ち込んで憂うつになったりするという自我成熟の未熟さが見られる性格。
  7. 爆発的性格・・・衝動を抑えきれず感情を爆発させる短気さを持ち、乱暴な暴力行為や他人との喧嘩・対立を起こしやすい性格。暴力的な犯罪を起こしやすい性格類型とも言える。
  8. 情性欠如者・・・感情表現が乏しく、冷淡で冷徹な考え方をする人で、他者に対する共感性や同情といった情緒的配慮が全く見られない。基本的に、他者の感情や行動に無関心で、親密な交流や温かみのある人間関係を他者と持つことが出来ず、またそれに対して孤独や淋しさなどを感じるといった事もない。犯罪を起こしやすい性格類型とシュナイダーによって考えられ、実際に人生の中で主観的な幸福を感じる程度は低いと推測される。
  9. 意志薄弱者(意志欠如者)・・・自分自身の確固とした意見や考えを持つ事が出来ず、周囲の意見に流されやすく、他人からの誘惑や勧誘に安易に乗ってしまう弱さを持つ為に、人生で様々な不利益やトラブルを背負うことの多い性格。シュナイダー曰く『意志薄弱者は風にそよぐ葦(あし)のようである』と。
  10. 無力的人格・・・疲労感が強く、健康に対する心気症的な不安を抱きやすい脆弱さと物事に対する意欲や関心に乏しい無力感を抱えた人格で、活動性が低く、緩慢な印象をもたれやすい。

体型・体質と性格との関係を実証的に研究した人に、エルンスト・クレッチマー(E.Kretschmer)がいます。クレッチマーは、統合失調症(精神分裂病)と躁鬱病の患者を観察して、実際の臨床場面を通した実証的研究から、4つの基本的な体型とその体型に見られやすい病前性格や性格特性を見つけ出していきました。クレッチマーは、『体質・気質・精神病質・精神病』を程度の違いはあれ、一貫性のある連続的なものであるという考え方を持っていました。

『肥満型』の体型・体質は、社交的で明るく、人付き合いが良くて接しやすい温かさを持つ反面、些細な事を深刻に考え込んでしまい落ち込んで憂うつになるという一面を持つ『循環気質』であり、『躁鬱病』になりやすい躁鬱病質になることもあるとしました。

『細長型』の体型・体質は、痩せていて神経質なため、外界の刺激や変化に対して過敏であったり、逆に外界に対して無関心で感情が鈍磨していたりもします。人付き合いに対しても消極的であまり親密な関係を好まず、行動面でもそれほど活動的ではなく、内向的な思索や奇異な趣味を好む傾向があります。細長型は、こういった特徴を持つ『分裂気質』があり、程度が甚だしくなると『分裂病質』になり、遂には精神分裂病になってしまうとクレッチマーは考えました。

『闘士型』の体型・体質は、筋肉質で鍛えられた体格で、引き締まった身体で、仕事や課題などを全力で精力的にこなし、物事を徹底的にやり遂げようとする粘り強さとこだわりを持つ『粘液気質』であり、病前性格としては『てんかん病質』で、てんかんに罹患しやすい体型であり気質とされましたが、この考え方は誤りであることが、現代の精神医学や脳科学の研究成果で明らかにされています。

『異形成型・未成熟型』というのは、上記のどれにも当て嵌まらない体型・体質であり、不安定な情緒や未熟な人格、風変わりな行動などを特徴とすると考えられました。

Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved