- ① なぜ今、未経験からでもIT業界を目指せるのか?
- ② IT業界の主な職種とは?【未経験者におすすめ職種も紹介】
- ③ IT業界が求める人材とは?未経験でも活かせるスキル
- ▼ 未経験でも“求められる人材”になれる!
- ④ 未経験からIT業界へ転職する5ステップ
- ▼ 「行動」こそが未来を変える第一歩
- ▼ 自分に合った「学び方」を見つけよう
- ⑦【体験談】未経験からIT業界に転職した人のリアルな声
- ▼ 未経験でも、前に進むことはできる
- ⑧ よくあるQ&A|未経験からIT転職する人の悩みを解決
- ▼ 最後に:悩んでいるあなたへ
- ⑨ まとめ|IT業界は「未経験だからこそチャンスがある」
- あなたの勇気ある一歩が未来を変える
- IT業界に未経験でチャレンジしたい人におすすめの転職エージェント!
① なぜ今、未経験からでもIT業界を目指せるのか?
「IT業界って、専門知識がないと入れない世界じゃないの?」そう思っていませんか?実は今、未経験からでもIT業界に転職するチャンスは広がっています。その理由を、わかりやすく解説していきますね。
◆ IT業界は今もこれからも成長し続ける分野
まず押さえておきたいのは、IT業界が今もこれからも伸び続ける業界であるということです。スマートフォンやインターネットの普及はもちろんのこと、近年ではAI(人工知能)やIoT、クラウド、ビッグデータなど、新しいテクノロジーが次々と登場しています。企業はこうした技術を活用して業務を効率化し、顧客体験を向上させる必要に迫られており、ITエンジニアの力は今やどんな業界でも欠かせない存在となっているのです。
特に、コロナ禍を経てリモートワークやDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速したこともあり、ITへの投資はますます拡大。これからも長期的に需要が見込まれる分野だからこそ、「手に職をつけたい」と考える人にとっては非常に魅力的な業界なんですね。
◆ 慢性的な人材不足=「ポテンシャル採用」が広がっている
一方で、IT業界は慢性的な人材不足が続いています。
経済産業省の調査によると、日本では今後もエンジニア不足が続き、2030年には最大79万人ものIT人材が不足するという試算も出ています。
このような背景から、「今すぐ即戦力で働ける人材」だけでなく、未経験者を育てていくポテンシャル採用が増えてきているんです。
つまり、これまでの経験がなくても「これからITを学んでいきたい」「エンジニアを目指したい」という意欲のある人を歓迎する企業が増えているということ。
特に若手や第二新卒の方はもちろん、社会人経験がある30代前後の方でも「社会人としての基本ができている」「学ぶ姿勢がある」と判断されれば、採用されるケースは十分にあります。
◆ IT業界には多様な職種がある=自分に合った道が見つかる
「プログラミングができないと無理なんじゃないの?」と思うかもしれませんが、実はそれは誤解です。
IT業界には、実にさまざまな職種があります。
たとえば──
- ITサポートやヘルプデスク:パソコンやネットワークに関する問い合わせ対応など、サポート業務が中心
- テスター/QA(品質保証):開発されたシステムがきちんと動作するかどうかをチェックする役割
- WebディレクターやPMアシスタント:プロジェクトの進行管理をサポート
- インフラエンジニア:ネットワークやサーバーといった基盤を支える仕事
- フロントエンドエンジニア/バックエンドエンジニア:Webサイトやアプリをつくる開発職
このように、技術力が高くなくても始めやすい職種や、コミュニケーション能力が活かせる仕事もたくさんあります。
だからこそ、「自分には何が向いているのか?」を考えながら、未経験からでもチャレンジできるポジションを探すことができるんです。
◆ 未経験だからと諦めないで。チャンスは誰にでもある
IT業界は、まさに今「人を育てるフェーズ」に入っています。スキルや知識はもちろん大切ですが、それ以上に求められているのは、「これから学んでいく姿勢」や「変化を楽しめる柔軟性」です。
あなたがもし「自分を変えたい」「将来性のある分野に飛び込みたい」と思っているのなら、IT業界はきっとその一歩を歓迎してくれるはず。未経験からの転職は勇気がいりますが、今のタイミングだからこそ、チャンスが広がっているんです。
次のセクションでは、そんなIT業界で具体的にどんな仕事があるのかを、詳しくご紹介していきますね。
② IT業界の主な職種とは?【未経験者におすすめ職種も紹介】
IT業界に興味はあるけれど、「どんな仕事があるのかよくわからない…」「自分に向いてる仕事ってあるのかな?」と思っていませんか?
実は、IT業界には“技術職”だけでなく、さまざまな役割が存在していて、未経験からでも挑戦しやすい職種もたくさんあるんです。
ここでは、代表的な職種を一つひとつ紹介しながら、未経験者におすすめの仕事についても詳しく解説していきますね。
◆ プログラマー/エンジニア
まず、多くの人が「IT業界」と聞いて真っ先に思い浮かべるのがプログラマーやシステムエンジニアでしょう。
▷ どんな仕事?
- プログラマーは、主にプログラミング言語を使ってシステムやアプリを作る仕事です。
- システムエンジニア(SE)は、お客様の要望を聞いて「どんなシステムにするか」を設計し、開発の全体を管理するような役割も担います。
▷ 向いている人は?
- コツコツ作業を積み重ねるのが得意な人
- ロジカルに考えるのが好きな人
- 新しい技術や知識を学ぶことに前向きな人
▷ 未経験からでも目指せる?
はい、目指せます!
最近はプログラミングスクールやオンライン教材も充実しているので、ゼロから学んで転職する人も増えています。ただし、ある程度の基礎学習が必要なので、「学ぶ覚悟」は持っておきましょう。
◆ インフラエンジニア
「インフラ」と聞くと水道や電気をイメージするかもしれませんが、IT業界における“インフラ”はネットワークやサーバーなど、システムの土台となる部分のことを指します。
▷ どんな仕事?
- 社内やサービスのネットワークを構築・管理
- サーバーの設定や保守
- セキュリティ対策の導入 など
▷ 向いている人は?
- 安定運用が求められるので、慎重でミスが少ない人
- 裏方の仕事にやりがいを感じる人
- 機械やネットワークの仕組みに興味がある人
▷ 未経験でもいける?
インフラエンジニアは、未経験からでも始めやすいと言われることが多い職種です。
ITサポートからステップアップするケースも多く、将来性もあります。
◆ Webデザイナー
「クリエイティブな仕事がしたい!」という方に人気なのがWebデザイナー。
見た目の美しさだけでなく、ユーザーが使いやすいサイトを作るスキルが求められます。
▷ どんな仕事?
- Webサイトやバナーのデザイン
- HTML/CSSなどを使ったコーディング
- UI/UX(使いやすさ・見た目の設計)の考案
▷ 向いている人は?
- デザインや配色に興味がある
- 人が使いやすいものを考えるのが好き
- Adobe系のソフト(Photoshop、Illustrator)に触れてみたい
▷ 未経験でもOK?
ポートフォリオ(作品集)の提出が求められることが多いので、学習+実践がセットになります。
ただし、しっかり準備すれば未経験からの転職も十分可能です。
◆ テスター/QA(品質保証)
「自分で作るのはちょっと不安…」という方におすすめなのが、**テスターやQA(クオリティ・アシュアランス)**という仕事です。
▷ どんな仕事?
- 開発されたシステムやアプリに不具合がないかを確認
- 操作ミスや異常な動作が起きた時の報告
- テスト仕様書に沿ったチェック作業
▷ 向いている人は?
- コツコツ丁寧に作業するのが得意
- 小さなミスや違和感に気づける
- 作業を正確に繰り返せる
▷ 未経験OK?
はい、大歓迎の現場が多いです!
ITの基礎知識を学びながら、実務経験を積める入り口としてとてもおすすめですよ。
◆ ITサポート・ヘルプデスク
こちらはパソコン操作やネットワークの使い方に関する「困った!」を助けるお仕事です。技術職というより、ユーザー対応の要素が強いです。
▷ どんな仕事?
- 社内や顧客からの問い合わせ対応(電話・メールなど)
- PCの初期設定やトラブル対応
- ソフトウェアやネットワークの使い方の説明
▷ 向いている人は?
- 人と話すことが好き
- 相手の立場で考えて説明できる
- トラブルがあっても冷静に対処できる
▷ 未経験者にとって最高の入り口!
そうなんです。未経験からIT業界に入るための登竜門的ポジションといえます。
実際にここからインフラエンジニアや社内SEへステップアップする方も多く、土台として非常に価値があります。
◆ PMアシスタントなど事務寄りのポジション
「技術よりもサポートが得意」という方には、プロジェクトマネージャー(PM)を支えるアシスタント的な仕事もあります。
▷ どんな仕事?
- スケジュール管理
- 会議の準備・議事録作成
- メール対応や資料作成など
▷ 向いている人は?
- マルチタスクをこなすのが得意
- コミュニケーションが上手
- 事務経験がある人は活かせる!
▷ ITの知識がなくても始めやすい
仕事をしながら少しずつIT用語や流れを覚えていけるので、「まず業界に入って慣れたい」という方におすすめです。
▶ 未経験者に特におすすめの職種は?
さて、いろいろな職種をご紹介してきましたが、未経験の方に特におすすめしたいのは以下の3つです。
- ITサポート・ヘルプデスク
- テスター/QA
- PMアシスタント(事務系)
これらの仕事は、ITの専門スキルがなくても始めやすく、実務経験を積みながらスキルアップできるというメリットがあります。
実際に、ここからキャリアをスタートさせて、エンジニアやデザイナーなどにステップアップしていく人も多いんです。「まずは業界に入ってみたい」という方は、ぜひこういったポジションを目指してみてください。
③ IT業界が求める人材とは?未経験でも活かせるスキル
「IT業界って、やっぱりプログラミングができる人じゃないとダメなのかな…?」
そんなふうに思っていませんか?もちろん、技術的なスキルがあれば有利なのは間違いありません。でも、実はそれ以上に大切にされているのが、“人としての基本的な力”や“仕事への姿勢”なんです。
つまり、未経験であっても、これまでの経験や人柄を活かして評価されるチャンスは十分にあるということ。ここでは、IT業界で「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえる人材像、そして未経験でも活かせるスキルについて、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
◆ コミュニケーション能力
「え、技術職なのにコミュニケーションが大事なの?」と思われるかもしれませんが、IT業界では特に重要なスキルの一つです。
▷ なぜ大事なのか?
- クライアントやユーザーの要望を正しくヒアリングする必要がある
- チームでの開発・運用が基本なので、報連相(報告・連絡・相談)が不可欠
- 自分の作業状況や問題をきちんと共有できる人が、チームに信頼される
特に未経験者の場合、「わからないことをきちんと質問できる」ことが大きな強みになります。
完璧にできる必要はありません。「困ったときに助けを求められるかどうか」これだけでも、大きな差になります。
▷ アピールポイントとしては?
- 前職でのチームでの連携経験
- クレーム対応や接客経験(相手の話を丁寧に聞く力)
- 人との調整・調和を心がけた経験
これらはすべて、ITの現場でもそのまま活かせるスキルです!
◆ 論理的思考・問題解決力
ITの仕事は「問題を解決すること」が本質的な役割。だからこそ、論理的に物事を考えて、順序立てて取り組める力が求められます。
▷ どういう場面で必要?
- 不具合やエラーが出たときに、「何が原因か?」を筋道立てて考える
- 作業の優先順位を整理する
- ユーザーの要望を、仕組みに落とし込む
プログラミングだけでなく、インフラやテスト、サポートなどあらゆる職種で活きるスキルです。
▷ 経験者でなくても大丈夫!
たとえば、営業職での「顧客のニーズに応える提案を考える力」、事務職での「業務フローを効率化するアイデア」など。
日常の業務で培った“考える力”や“改善する姿勢”は、ITでも活かせます。
◆ 学習意欲(スキル習得への前向きさ)
未経験でIT業界に入る上で、一番大切なのは「学び続ける姿勢」かもしれません。
ITは日々進化していく世界です。たとえ今できなくても、「これから学んでいきます!」という姿勢を持つ人は、現場で非常に歓迎されます。
▷ 企業が見ているポイントは?
- 自主的に学んでいるか(無料の学習サイトでもOK!)
- IT関連の資格取得にチャレンジしているか
- 技術書を読んでいる、アプリを触ってみたなど、興味の深さ
「スクールに通っていないとダメなんじゃ?」と不安に思う方もいますが、そんなことはありません。
独学でも“学びの習慣”がある人のほうが、長く活躍できる人材と評価されやすいのです。
◆ ビジネスマナーや社会人経験の応用
実は、多くの企業が「未経験者でも前向きに採用したい」と思っている理由のひとつが、これまでの社会人経験に裏付けられた信頼感です。
▷ IT業界に必要な“社会人としての力”とは?
- 納期や時間を守る
- 約束したことをきちんとやる
- 誠実で、協調性がある
こうした基本的なビジネスマナーがしっかりしていれば、技術力が足りなくても安心して仕事を任せられると感じてもらえます。
また、事務職・販売職・営業職など、異業種での経験があるからこそ、IT業界で重宝されることもあります。たとえば:
- 営業経験者 → 顧客折衝が得意 → ITコンサルやプリセールスに向いている
- 事務経験者 → タスク管理や資料作成に慣れている → PMアシスタントやSEの補佐で活躍
- 接客経験者 → 丁寧な対応力がある → ヘルプデスクやサポート職に適任
「今までの経験はITに関係ない」と思い込まず、どう活かせるかを考えることが大切です。
▼ 未経験でも“求められる人材”になれる!
ここまで読んでいただいて、いかがでしょうか?IT業界は確かに専門性の高い業界ですが、その一方で、人間的な力や基本的な仕事力を重視する世界でもあります。
「完璧じゃないとダメ」ではなく、「学びながら成長していける人」「一緒に働いて安心できる人」が求められているんです。
だからこそ、未経験のあなたにもできることはたくさんあります。これまでの仕事での経験、人と接してきた中で学んだこと、困難を乗り越えてきた姿勢。すべてがあなたの武器になります。
次回は、いよいよ「未経験からIT業界に入るために、何をどう準備すればいいのか?」についてご紹介していきます。具体的な学び方や転職活動の進め方を解説していきますので、ぜひ引き続きチェックしてくださいね!
④ 未経験からIT業界へ転職する5ステップ
「IT業界に興味はあるけど、何から始めたらいいのかわからない…」
そんな不安を感じている方はとても多いです。でも大丈夫。未経験からでもIT業界へ転職するためのステップは、ちゃんと整理されていて、段階的に進めれば誰にでもチャンスがあります。
今回は、未経験からIT業界に転職するための5つのステップを、わかりやすく丁寧に解説していきます。一歩一歩進めることで、確実にゴールに近づけるはずですよ。
STEP1|自己分析・キャリアの方向性を決める
まず最初にやるべきことは、「自分がどんな働き方をしたいか」「IT業界の中で、どんな職種を目指すか」を考えることです。
IT業界と一口にいっても、プログラマー・インフラエンジニア・テスター・デザイナー・ヘルプデスクなど、本当にさまざまな職種があります。そして、求められるスキルや働き方も異なります。
たとえば――
- 黙々と作業に集中したい → プログラマーやテスター向き
- 人と関わりながら問題解決したい → サポートやヘルプデスク
- デザインが好き・クリエイティブな仕事がしたい → Webデザイナー
こういった「自分に合う方向性」を知ることが、スタートラインです。
また、過去の経験や得意なことから逆算して「活かせそうな分野」を探るのも有効です。
ポイント:ノートに自分の強みや興味を書き出してみると、方向性が見えやすくなりますよ。
STEP2|IT業界の基礎知識を学ぶ(資格での土台作り)
「業界のことが何となくしかわからない…」という方は、まず基本的な知識を身につけることから始めましょう。
おすすめなのが、国家資格である「ITパスポート」や「基本情報技術者試験」です。
▷ ITパスポート試験とは?
IT初心者向けの国家資格で、
- ITの基礎
- セキュリティやネットワークの基礎
- 経営・会計などのビジネス知識
といった幅広いITの“土台”を学べます。
▷ 基本情報技術者試験とは?
少し難易度が上がりますが、プログラミングやシステム設計の基礎も問われるため、エンジニア志望の方に特におすすめ。
資格取得を目指す過程で自然と知識が身につくので、面接時のアピール材料にもなるんです。
「まだ未経験ですが、ITパスポートを勉強中です」と言えるだけでも、採用担当者の見方が変わってきますよ。
STEP3|学習や資格取得で基礎を固める(独学/スクール)
IT業界では、学習に取り組んだ“実績”や“姿勢”が非常に重視されます。
未経験者であれば、独学でもスクールでも構わないので、学習を進めていきましょう。
▷ 独学の場合
- プログラミング学習サイト(Progate、ドットインストール、N予備校など)
- 書籍やYouTubeでの解説動画
- 試験対策アプリや無料教材を活用
「時間はあるけど費用は抑えたい」という人におすすめ。自分のペースで進められるのが強みです。
▷ スクールの場合
- 現役エンジニアのサポートを受けながら学習できる
- ポートフォリオの制作まで指導してもらえる
- 転職支援までついてくるところも多数
「短期間で効率よく学びたい」「一人での学習は不安」という方に向いています。
どちらを選んでもOK。大切なのは、“行動して学び始める”こと自体です。
STEP4|ポートフォリオや実績作り(簡単なアプリなど)
「知識はついてきたけど、実務経験がないから不安…」
そんなときに力を発揮するのが、ポートフォリオや成果物です。
▷ ポートフォリオってなに?
簡単に言えば、「自分が作ったものを見せる作品集」のようなもの。
たとえば:
- HTML・CSSで作ったWebサイト
- JavaScriptで動きをつけた簡単なゲーム
- Pythonで作った電卓アプリ
- デザインのスライドやバナー作品(Webデザイナー志望向け)
こうしたアウトプットは、「自分で手を動かして学んでいること」の証明になります。
スクールでも制作サポートがありますし、GitHubやGoogle Driveなどにアップして、履歴書と一緒に提出できる形にしておくとGOOD!
STEP5|転職エージェントを活用して応募・面接対策を行う
準備が整ってきたら、いよいよ応募・面接のフェーズへ。
ここで強力な味方になってくれるのが、IT業界に強い転職エージェントの存在です。
▷ 転職エージェントを使うメリット
- 未経験OKの求人を多数紹介してもらえる
- 書類添削や面接対策をサポートしてくれる
- 企業の内情(雰囲気や面接の傾向など)を教えてもらえる
- 非公開求人を紹介してもらえることも
一人での転職活動は孤独で不安も大きくなりがちですが、エージェントを活用することで、“プロの視点でのアドバイス”を受けながら進めることができます。
未経験者歓迎の求人は競争も激しいため、早めの行動+プロの力を借りることが成功のカギになりますよ。
▼ 「行動」こそが未来を変える第一歩
ここまで、未経験からIT業界に転職するための5ステップをご紹介しました。
- 自己分析で方向性を定める
- ITの基礎知識を資格などで学ぶ
- 独学やスクールでスキルを固める
- ポートフォリオで成果を見せる
- 転職エージェントで応募・面接対策を進める
どれも特別な才能が必要なわけではなく、「やってみよう」と一歩を踏み出せば、少しずつ進んでいけるものばかりです。
未経験だからこそ、チャンスが広がっている今。ぜひ、あなたらしいペースで、理想のキャリアに向かって進んでみてくださいね。
⑤ IT未経験者向けおすすめ学習方法・ツール
「IT業界にチャレンジしたいけど、何から勉強すればいいの?」「プログラミングって難しそう…」
そんな不安、ありませんか?
未経験からITを学ぶのって、最初は誰でも手探りです。でも安心してください。今の時代、初心者でも楽しく・分かりやすく学べるツールや教材が本当に充実しているんです。
ここでは、未経験の方にぴったりな学習方法とおすすめツールを、無料・有料のもの両方ふくめてご紹介します。自分のペースやライフスタイルに合った方法を見つけて、一歩ずつステップアップしていきましょう。
1|無料・有料のオンライン学習サイトを活用する
まず、「とりあえず始めてみたい!」という人に最適なのが、オンラインの学習サイトです。
パソコンさえあれば、いつでもどこでも気軽に学べるのが魅力ですよね。
▷ Progate(プロゲート)
初心者に大人気のオンライン学習サービス。HTML、CSS、JavaScript、Python、Javaなど、幅広い言語を学べます。
- スライド形式で視覚的に学べる
- ブラウザ上でコードを書いて動かせる
- 最初のレッスンは無料、一部有料プランもあり(月1,000円ほど)
「全くの未経験だけど、まずはプログラミングってどんなものか触れてみたい」
そんな方には、Progateからのスタートがおすすめです。
▷ ドットインストール
「3分動画」で学べるプログラミング学習サイト。内容がとても実践的で、サイト作成やアプリ開発に直結するスキルが学べます。
- HTML/CSS、JavaScript、PHP、SQLなど幅広く網羅
- 無料プランでも多くの動画を視聴可能
- 有料プラン(月額1,080円)でより深い学習ができる
「動画でサクサク学びたい」「体系的にステップアップしたい」という方にピッタリです。
2|書籍やYouTubeでじっくり学ぶ
独学派の方には、書籍やYouTubeも強力な味方です。
▷ IT初心者向けの書籍
最近は初心者向けの解説本も非常にわかりやすくなっています。
たとえば:
- 『スッキリわかるJava入門』
- 『世界一わかりやすいHTML5&CSS3の教科書』
- 『マンガでわかるプログラミング』
イラストや図解が多く、「技術書はちょっと難しそう…」と感じる方でもとっつきやすい内容になっています。
▷ YouTubeの学習チャンネル
最近は、YouTubeでも高品質な無料教材がたくさん配信されています。
- 【ドットインストール公式チャンネル】
- 【テックアカデミー・TechAcademy】
- 【たにぐちまことチャンネル】
- 【しまぶーのIT大学】など
「本を読むのは苦手…」という方でも、動画なら楽しく学べるかもしれません。
電車の中や寝る前など、スキマ時間にもぴったりですよ。
3|本気で学ぶならオンラインスクールもアリ
「独学だけでは不安」「就職・転職まで一気にサポートしてほしい」という方には、オンラインのITスクールがおすすめです。
費用はかかりますが、最短でスキルを身につけたい人にとっては非常に効果的な方法です。
▷ TechCamp(テックキャンプ)
- 未経験者向けに特化したカリキュラム
- 専属のメンターが学習を徹底サポート
- 転職支援も込みのプランあり
「学習に集中できる環境が欲しい」「転職成功まで一貫してサポートしてほしい」
という方にぴったり。
▷ DMM WEBCAMP
- オンライン完結型のスクール
- 最短3ヶ月で実務レベルのスキル習得を目指せる
- 転職保証つきのプランあり
「今すぐ環境を変えてIT業界に入りたい!」という方には、こういったスクールで一気に力をつけるのもおすすめです。
※各スクールには無料説明会もあるので、まずは話を聞いてみるとイメージが湧きやすいですよ。
4|資格取得を目指して知識を整理する
「まずはITの基礎知識をつけたい」「履歴書に書ける資格がほしい」という方には、国家資格の取得も非常におすすめです。
▷ ITパスポート試験(初学者向け)
- 経済、法律、ITの基礎など、広く浅く学べる
- 試験はCBT(PC試験)形式で、全国で受験可能
- 未経験者でも十分合格を目指せる内容
これからIT業界を目指すなら、この資格は最低限のスタートラインとして持っておきたいところです。
▷ 基本情報技術者試験(エンジニア志望向け)
- プログラミングやアルゴリズムの知識も問われる
- やや難易度は上がるが、実務に近い内容
- エンジニア転職を本気で目指す人におすすめ
資格取得に向けて勉強することで、「ITってこういう仕組みなんだ!」という理解も深まり、面接や仕事でも役立ちます。
▼ 自分に合った「学び方」を見つけよう
ここまでご紹介したように、IT未経験者でも始めやすい学習方法はたくさんあります。
まとめると、こんな選び方がおすすめです:
- 気軽に始めたい人 → Progate/YouTube/書籍
- 体系的に学びたい人 → ドットインストール/資格取得
- 短期間でスキルアップしたい人 → オンラインスクール(TechCamp、DMM WEBCAMPなど)
最初のうちは「どれが正解かわからない」と悩むかもしれませんが、大丈夫。まずは1つ試してみることが、何よりの前進です。
ITの世界は広くて奥深いですが、それだけにあなたに合った道もきっとあります。
小さな一歩が、やがて大きな変化につながるかもしれませんよ。
⑦【体験談】未経験からIT業界に転職した人のリアルな声
未経験からIT業界へ転職する――。
言葉にすると簡単ですが、実際には不安や葛藤、たくさんの壁があるものです。「自分にできるだろうか」「ITの知識ゼロでやっていけるのかな」と、考えれば考えるほど不安になってしまいますよね。
でも、実は今、多くの人が異業種からIT業界へ飛び込んで成功しているんです。今回はその中でも代表的な2つのケースをご紹介します。リアルな体験談を通じて、あなた自身の「これから」に希望を感じていただけたら嬉しいです。
■ 事務職からITサポート職へ転職した30代女性のケース
名前(仮名):加藤さん(30代・女性)/前職:一般事務/現職:ITサポート
▶ 転職のきっかけ
「このまま事務職を続けていていいのかな…」
そう思い始めたのは、30歳を過ぎた頃でした。業務内容もある程度ルーチン化していて、やりがいを感じにくくなっていたそうです。
「もっと手に職をつけたい。将来も安心できるスキルがほしい」
そんな想いから、加藤さんはIT業界への転職を意識するようになりました。
▶ 未経験でITの勉強を始めたときの苦労
「最初は“IPアドレスって何?”というレベルでした(笑)」と、加藤さん。
ネットワークやIT機器の基本用語すらちんぷんかんぷん。それでも、YouTubeやProgateで少しずつ知識を積み重ねることからスタートしました。
また、ITパスポートの資格取得にもチャレンジ。
「試験勉強で全体の仕組みをつかめたのが大きかったですね。点ではなく線で理解できるようになった感覚がありました」と語ってくれました。
▶ 転職活動で意識したこと
転職活動では、「未経験OK」と記載のある求人を中心に応募。中でも、自分の事務職経験が活かせそうなITサポート・ヘルプデスク職に絞って探したそうです。
面接では、「技術面よりも人とのコミュニケーションを重視しています」と言われた企業が多く、前職での調整業務や電話・メール対応の経験が評価されたとのこと。
▶ 現在の仕事内容とやりがい
現在は、IT企業の社内サポート部門で働き、社員のPC設定やネットワークトラブルの対応を担当。
「“ありがとう、助かったよ!”と感謝される瞬間が一番うれしいですね」と笑顔で語ってくれました。
最初は覚えることが多くて大変だったけれど、今では「日々学びながら、少しずつ前進している実感」があると話してくれました。
■ 飲食業からプログラマーへ転職した20代男性のケース
名前(仮名):佐藤さん(20代・男性)/前職:飲食業/現職:Web系プログラマー
▶ 転職を考えたきっかけ
前職は居酒屋チェーンでの店長業務。忙しくやりがいはあったものの、コロナ禍の影響で将来への不安を強く感じたのが転職の大きなきっかけでした。
「自分の手で何かを作れる仕事がしたい。場所にとらわれない働き方がしたい」
そう考えたときに浮かんだのが、“プログラマー”という職業でした。
▶ プログラミング学習の始まりと苦労
ProgateでHTML/CSSから始め、次にJavaScript、PHPと徐々にステップアップ。
「最初はコードが全然動かなくて、自分には無理かもと思いました。でも、何度も試して“動いた!”って感動したとき、これは面白いって思えたんです。」
転職を本気で考え始めた段階では、オンラインスクール(DMM WEBCAMP)を受講し、本格的にアプリ開発まで学習。ポートフォリオとして、オリジナルのタスク管理アプリを制作したそうです。
▶ 就職活動と面接で意識したこと
「未経験なので、スキルより“自分の意欲”と“どんな努力をしたか”を見てもらえるように意識しました」と佐藤さん。
実際に内定を得た企業からは、「ゼロからこれだけのアプリを作った努力を評価しました」と言われたとのこと。
学習の過程や成果物が、何よりのアピール材料になったのですね。
▶ 現在の仕事と変化したこと
現在は、Web制作会社でフロントエンドエンジニアとして勤務。
まだ先輩のサポートを受けながらですが、日々コードを書く仕事に充実感を感じているそうです。
「飲食の頃よりも生活のリズムが整って、心にも余裕ができました。何より、“今の自分はスキルを磨きながら成長してる”って実感できるのが嬉しいです」
■ 実際の体験者が語る「苦労」と「よかったこと」まとめ
● 苦労したこと
- IT用語や専門知識が最初はとにかく難しかった
- 独学ではモチベーションが続かない時があった
- 面接で「未経験だから…」と自信を失いそうになった
- 仕事に就いてからも、毎日が勉強の連続だった
● よかったこと
- 自分で「何かを作れるようになった」ことが大きな自信に
- これまでの社会人経験が評価される場面が多かった
- IT業界は情報が多く、学習環境が整っていて学びやすい
- 成長産業なので、将来のキャリアに希望が持てる
▼ 未経験でも、前に進むことはできる
どちらの事例にも共通していたのは、「最初は不安だったけど、一歩踏み出してよかった」という実感です。
未経験だからこそ大変なことも多いですが、同時に「伸びしろ」や「可能性」にも満ちているのが、IT業界の魅力。
最初の一歩は小さくても、コツコツ続けていけば、きっと道は開けてきます。もし今、あなたが「挑戦してみたいな…」と感じているなら、その気持ちを大切に。少しずつでも、動き出してみませんか?
⑧ よくあるQ&A|未経験からIT転職する人の悩みを解決
未経験からIT業界への転職を考えると、やっぱりいろいろな不安や疑問が出てきますよね。
「文系だけど本当に大丈夫?」
「30代だけど間に合うのかな…?」
「どのくらい勉強したら採用されるの?」
こういった疑問は、多くの方が最初に抱くごく自然な悩みです。
ここでは、よくある質問をQ&A形式で一つずつ丁寧にお答えしていきます。
あなたの「ちょっとした不安」が、この記事で少しでも軽くなることを願っています。
Q1. 文系出身でもIT業界に転職できますか?
A. はい、文系出身でもまったく問題ありません。実際に多くの文系出身者がIT業界で活躍しています。
IT=理系、というイメージを持っている方も多いですが、実際には論理的思考やコミュニケーション能力が求められることが多く、文系の強みが活かされる場面も多々あります。
特に、以下のような職種では文系出身者が多く活躍しています。
- ITサポート・ヘルプデスク:人とのやりとりが多く、ビジネスマナーや対応力が重視されます。
- PMアシスタントやIT事務:調整力やドキュメント作成スキルが役立ちます。
- テスター・QA:マニュアル通りに動作確認を行う作業で、専門知識が少なくても始めやすいです。
プログラミング職(エンジニア)を目指す場合でも、ゼロから学んで転職した文系出身者は多数います。「理系じゃないから無理かも」と思う必要はまったくありません。
Q2. 年齢が30代でもIT業界に転職できますか?
A. 30代での転職も十分可能です。実際に成功している人も多くいます。
たしかに20代と比べて選べる求人の幅は狭まるかもしれませんが、年齢よりも「どれだけ準備しているか」「どんな姿勢で取り組んでいるか」が重視されます。
実際、30代の未経験転職では、以下のような点が評価される傾向があります。
- 前職での社会人経験(ビジネスマナー・対人対応など)
- 業務への責任感や安定した勤務姿勢
- 継続的な学習意欲や成長意識
また、IT業界は人手不足が深刻で、ポテンシャル採用や異業種からの転職も積極的に行われています。
「30代からでも遅くないかな…」と不安に思っている方こそ、ぜひチャレンジしてほしいです。
Q3. どのくらい勉強すれば採用されますか?
A. 勉強の期間は人それぞれですが、目安としては3〜6か月程度の学習を積んだ人が転職活動で成果を出しやすいです。
もちろん、「どの職種を目指すか」によっても変わってきます。
● ITサポート・テスター職など
→ 2〜3か月程度の基礎学習+ITパスポート取得などでスタート可能な場合も多いです。
● プログラマー職など開発系
→ 3〜6か月以上の学習+ポートフォリオ(アプリやサイトなど)作成があると、書類選考・面接で有利になります。
独学でも可能ですが、どうしても「何から手を付けていいか分からない」と悩む方も多いので、オンラインスクールなどを活用するのも一つの方法です。
いずれにしても、「何を、どれくらい学んだのか」が具体的に伝えられる状態を目指すことが大切です。
Q4. プログラミングは必須ですか?できないと転職できませんか?
A. いいえ、プログラミングができなくても転職できる職種はたくさんあります。
たしかに「IT業界=プログラミング」と思われがちですが、実際には以下のようにノンプログラミング職も多く存在します。
- ITサポート・ヘルプデスク
- インフラ運用・監視
- PMアシスタント・IT事務
- テスター・QAエンジニア
これらの職種では、ITの基本的な仕組みや用語を理解していればOKで、プログラミングスキルは必須ではありません。
むしろ、「人と関わることが好き」「丁寧な作業が得意」という方には、サポート系職種がぴったりです。プログラミングが苦手でも、IT業界に入ってから徐々に知識を深めていくことも可能です。
▼ 最後に:悩んでいるあなたへ
IT業界への転職を考えると最初はいろいろな不安が出てくるのは当然です。でも、それは誰もが通る道。むしろ、その悩みこそが「新しい一歩を踏み出そうとしている証拠」です。
文系だから、30代だから、知識がないから…。そんな風に「できない理由」を探すより、「まずは何から始めてみようか?」と一歩前に出てみませんか?
⑨ まとめ|IT業界は「未経験だからこそチャンスがある」
「未経験だから、自分には無理かも…」そんな風に思っていませんか?
実は、IT業界こそ 「未経験だからこそチャンスがある業界」なんです。
もちろん簡単な道のりではないかもしれません。でも、しっかりと準備をして、一歩を踏み出す覚悟があれば、可能性はぐっと広がります。
ここでは、この記事全体を通じてお伝えしたかったことを、改めてまとめていきます。
あなたが「よし、やってみようかな」と前向きな気持ちになってくれることを願って――。
早めに行動することの大切さ
まず最初にお伝えしたいのが、「行動は早いほうが絶対に有利」だということ。
IT業界では日々新しい技術が生まれ、常に進化し続けています。それにともなって、企業もスピード感をもって人材を求めているんですね。
そして、未経験OKの求人というのは、いつまでも無限にあるわけではありません。景気や業界の動向によって、採用基準が急に変わることもあります。
だからこそ、「いつかやる」ではなく、「今から少しずつ始めてみる」ことが何より大切。完璧じゃなくていいんです。むしろ、動きながら学んでいくことが成功のカギです。
スキルや経験はあとからでも身につけられる
「自分にはITスキルが何もないから無理かも…」という声もよく聞きます。
でも、安心してください。
スキルはあとから、ちゃんと身につけられます。
今は、以下のような便利な学習環境がたくさんあります。
- Progateやドットインストールなどの初心者向け学習サイト
- YouTubeや本で学べる無料リソース
- テックキャンプやDMM WEBCAMPなどの本格的なオンラインスクール
そして何より、実際に未経験から転職に成功した人たちも、最初はみんな「ゼロからのスタート」でした。コツコツと勉強し、少しずつ「できること」を増やしていった結果、理想の働き方を手に入れているんです。
あなたもきっと、同じように道を切り拓いていけるはずです。
「やる気」と「学ぶ姿勢」が一番大事!
IT業界において、最も大切なのは「やる気」と「学び続ける姿勢」です。
なぜなら、ITの世界は常に変化しています。昨日の常識が、今日にはもう古くなっていることも珍しくありません。
だからこそ企業は、「今どれだけできるか」よりも、「これから成長していける人かどうか」を重視しています。
たとえば、こんな姿勢があると好印象です。
- 自分で時間を決めて毎日学習している
- ITパスポートや基本情報技術者など、資格取得に挑戦している
- つまずいてもあきらめずに、試行錯誤して学び続けている
こういった行動はすべて、企業の目にもしっかりと映ります。そして、「この人なら、しっかり育てれば伸びる」と思ってもらえるのです。
「未経験」よりも、「やる気」と「前向きさ」。これが、IT転職成功の最大のポイントなんですね。
あなたの勇気ある一歩が未来を変える
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。この記事を通して、IT業界への転職が少しでも「遠い世界の話」ではなく、あなたにとって現実的な選択肢の一つとして見えてきたなら、とても嬉しいです。
どんなキャリアでも、最初の一歩が一番大変です。でも、その一歩があれば、確実に未来は変わっていきます。
「できるかな…?」ではなく、「やってみよう!」と思えた瞬間から、あなたの転職活動はもうスタートしているんです。
未経験でも、大丈夫。むしろ、未経験だからこそ、伸びしろも可能性もいっぱいある。
あなたの「これから」に、心からエールを送ります。
IT業界に未経験でチャレンジしたい人におすすめの転職エージェント!
IT専門転職エージェント@PRO人(株式会社エスアイイー)
「IT業界にチャレンジしたい」…でも、本当に自分にできるだろうか?と不安なあなたへ。
初めての転職、異業種からのキャリアチェンジ。特にITエンジニアを目指すとき、多くの方が「未経験でも本当に大丈夫なのか」「何から始めたらいいのかわからない」と感じているのではないでしょうか?
そんなあなたにこそ、【@PRO人(アットプロジン)】の転職相談サービスをおすすめします。
@PRO人は、大手エージェントにはない“親身さ”と“質の高い対話”にこだわった、IT専門の転職エージェント。
面談は最短でも1時間。あなたの経験・希望・不安まで丁寧にヒアリングし、IT業界に精通したアドバイザーが、あなたに本当に合った転職プランを一緒に描いてくれます。「もっと早く相談すればよかった」「大手よりも寄り添ってくれた」──これは実際に利用した方から多く寄せられる声です。
さらに、転職後のミスマッチを防ぐために、企業の内情や募集背景までしっかり伝えてくれるのも魅力の一つ。未経験からエンジニアデビューを果たした方、キャリアに悩んでいた事務職から年収100万円UPを実現した方など、数々の成功事例も後押ししてくれます。
あなたも、「機械的に求人を並べるだけのエージェント」ではなく、「一人の人生に真剣に向き合ってくれるアドバイザー」と一緒に、IT業界への一歩を踏み出してみませんか?
まずは無料面談で、自分の可能性を知ることから始めましょう。
@PRO人のアドバイザーが、あなたの本気に全力で向き合ってくれます。

20代の未経験転職なら【転職スクール】
「なんとなく働いてる今の自分、変えたい」──その気持ちがあれば、もう一歩踏み出せます。
正直な話、「この仕事がしたい!」って明確な目標がある人ばかりじゃありません。「今の仕事、続けてていいのかな」「もっと休みがほしい」「もっと稼ぎたい」
そんな漠然としたモヤモヤや、「なんとなくこのままじゃダメだな」という直感こそが、転職を考える本当のスタートラインです。
【転職スクール】は、そんな“今の自分から抜け出したい”と感じている20代のための、未経験特化の転職エージェントです。
なんと紹介できる求人数は4万件以上、そのうち未経験OKの求人も13,500件以上!
しかも求人をただ並べるだけではありません。一つ一つの求人について、担当者が直接説明してくれるから、「この仕事って実際どうなの?」という不安にもちゃんと答えてくれます。
さらに、履歴書・職務経歴書の作成は専門チームが完全サポート。書類の通過率は92.2%と非常に高く、面接に進めたら、1社ごとに面接対策まで実施してくれます。「うまく言えない自分の強みを、プロが言語化・文章化してくれたから助かった」という声も多数。
LINEで気軽に相談できるから、忙しくても安心。
しかも、あなたがまだ気付いていない「本当に向いている仕事」や「理想の働き方」まで引き出してくれるから、ただの転職じゃなく“自分を見つけるきっかけ”にもなるんです。
「なんとなく毎日を過ごしている自分を、変えたい」
その想いに、【転職スクール】は本気で応えてくれます。
未経験でも、学歴や経歴に自信がなくても、やりがいのある仕事に出会える。今すぐ、あなたの新しい人生の一歩を踏み出してみませんか?

コメント