ミュンヒハウゼン症候群・ガンザー症候群・クバード症候群

スポンサーリンク

ミュンヒハウゼン症候群の特徴と解説


ガンザー症候群の特徴と解説


クバード症候群の特徴と解説

ミュンヒハウゼン症候群の特徴と解説

ミュンヒハウゼン症候群(Munchausen Syndrome)は、二次的疾病利得(他人の愛情・関心)を得るために虚言や詐病を繰り返す虚偽性障害の一種であり、特に身体症状(頭痛・めまい・吐き気・腹痛)を強く訴えるという特徴があります。1951年にイギリスの医師リチャード・アッシャーが、ビュルガーが『ほら吹き男爵』として描いたドイツ貴族ミュンヒハウゼン男爵(実在の人物がモデル)の名前から命名された虚偽性の精神障害です。周囲の関心や同情(愛情)をひきつけるために、慢性的に身体の不調や不定愁訴を訴えており、頻繁に救急外来や一般外来を診療に訪れたりします。

『自分は重大な病気を持っている』という心気症的(ヒポコンドリー的)傾向が強まってくると、実際にはどこも悪くないのに不要な外科手術を受けてしまうこともあります。ミュンヒハウゼン症候群の最大の特徴は虚言や詐病によって周囲の人たちを引っ張りまわして、自分の思い通りにコントロールしようとするところであり、この二次的疾病利得が維持される限りにおいて『詐病的・強迫的な身体の不調の訴え』は続きます。ミュンヒハウゼン症候群と一般的な詐病の違いは、ミュンヒハウゼン症候群の人は『他者の同情・関心・援助』を目的としているために実際の検査・手術といったリスクを恐れないが、詐病は病欠(休暇)・経済的利益を目的としているので大きな手術(自傷)などのリスクを取らないということです。

ミュンヒハウゼン症候群で主訴として訴えられるのは『身体症状』が多いのですが、時に幻覚・妄想や過去の虐待体験(性的虐待)、トラウマティックな記憶、近親者との死別の苦悩など『創作的な精神症状』が語られることもあります。虚偽性障害としての特徴が強く出てくると自分の本名を隠して『偽名』で病院を受診することもあり、(嘘の病気・偽名であることがばれるため)同一の主治医と関わり合うことを嫌って、次から次に医師を変える『ドクターショッピング』を行うことがあります。

楽天AD

周囲の人が大げさに心配してくれたり強い同情の気持ちを示してくれたりすると、『病気・虚言・演技による他者のコントロール欲求』が強まりますます表面上の病気が悪化していくことがあります。ミュンヒハウゼン症候群患者に見られる妄想的信念は、『体調が悪ければ悪いほど他人が愛してくれる・自分が弱々しく振舞えば振舞うほど他人が助けてくれる』というものであり、詐病や虚言は『自分を弱く見せかけるための演出』として繰り返される傾向があります。本当はどこも悪くないのに病院への通院・入院を繰り返し、病院に長く通っていることを周囲の人たちに喧伝して、みんなが見ている場所で副作用の強い薬をわざと飲んだりもします。

仮に病気が嘘であることがばれてもそれで諦めることはなく、自傷行為を行って自分を弱々しく見せたり、病院の検査結果が悪くなるように意図的な工作・検体(自分の血液・尿)のすり替えを行ったりします。ミュンヒハウゼン症候群では、多種多様な病気の内容と既往歴(エピソード)を創作して『自分固有の病者としての歴史・アイデンティティ』を作り出す空想虚言癖が濃厚に見られます。自分自身のケガや病気を虚言で装うのがミュンヒハウゼン症候群ですが、自分以外の近親者(家族・子ども)のケガや病気を虚言・虐待で装うのが代理ミュンヒハウゼン症候群(Munchausen Syndrome by Proxy, MSbP)です。

代理ミュンヒハウゼン症候群は、『他者の同情・関心・援助』を引き出すために自分ではなく自分の家族や子どもを病気(ケガ)にしようとする虚偽性障害です。子どもに対する代理ミュンヒハウゼン症候群では、子どもを重症の病気に見せかけるために継続的な虐待・加害行為が行われるケースもあり、十分な注意・警戒と即効性のある対応が必要となります。ミュンヒハウゼン症候群には決定的な治療法が存在せず、自分で自分を重症の病気にしようとして手術を受けたり薬剤を飲んだりするので、さまざまな副作用・機能障害が出てくる危険があります。

スポンサーリンク

ガンザー症候群の特徴と解説

ガンザー症候群(Ganser's Syndrome)とは、簡単な質問に対して正しい答えを知っていると推測されるにも関わらず、『正解に近い曖昧な答え・的外れな馬鹿げた答え・文脈から外れた答え』を返してしまう症候群です。ガンザー症候群は留置所・刑務所のような閉鎖的環境の中で発症することも多く、意識レベルが著しく低下する『拘禁反応』の一種として分類されることもあります。ガンザー症候群には意識混濁など意識障害や幻覚(偽幻覚)、身体表現性障害が見られることもあり、何らかの精神疾患との連続性が疑われることもありますが、基本的には『解離性障害・虚偽性障害』に分類されます。以前は、ガンザー症候群はミュンヒハウゼン症候群と同じ『虚偽性障害』や拘禁反応として現れる『擬似痴呆(擬似的な認知症)』に分類されていましたが、最近は極度のストレスに対する『解離』による不適応な防衛反応と見られることが多くなっています。

古典的な精神分析ではガンザー症候群はヒステリー(神経症)の一種とされており、『退行』の防衛機制の発動によって、幼児的な回答や的外れな応答が増えてくると考えられていました。ガンザー症候群によって知的能力や判断能力の低下が見られても、その時の記憶が残っていないことが多く、解離性健忘のような心理反応が生成していると予測されます。ガンザー症候群の多くが刑務所や収容施設のような拘束環境で発症することから、『精神的・身体的な自由』を長時間奪われるストレスが症状形成メカニズムに深く関わっているようです。

精神分析理論の病理メカニズムで解釈すると、ガンザー症候群は強度のストレス環境による『防衛機制の過剰発動&適応の失敗』によってその発症を理解することができます。長期間にわたって拘束状況に置かれていなければガンザー症候群の大半は自然寛解することが多いですが、擬似的な認知症の状態が続くと予後が悪くなる傾向があり、早い段階で精神的な葛藤と過剰な束縛感の問題を解決するような支援をすることが大切です。かつては虚偽性障害に分類されていたガンザー症候群ですが、意図的に的外れな馬鹿げた回答をしているわけではなく、解離性健忘に似た心理状態も見られるので、心理的防衛の失敗による解離性障害(あるいは意識障害)の発症として見るほうが適切だと言えます。

楽天AD

クバード症候群の特徴と解説

クバード症候群(Couvade's Syndrome)とは、『妊婦の夫』が自分自身が本当に妊娠しているかのような身体症状を体験する妄想的な病気であり、実際に妊娠しているような『身体所見の変化(吐き気・嘔吐・腹痛・腹部の膨張)』が見られることもあります。クバード症候群は文化人類学の研究から派生した疾病概念ですが、主観的症状としては『男性の自分が妊娠しているような妄想』が強く見られ、『不安感・気分の悪さ・腹痛や歯痛』などの身体症状が目立ってきます。

『妊娠している妻』への過度の感情移入による心理的一体化がクバード症候群の発症原因と考えられますが、特定の文化圏では目だって発症率が高くなることから、男性の『妻の妊娠出産に対する文化的な関心の度合い』がクバード症候群の発生頻度に関係するという考え方もあります。吐き気がするような軽度のクバード症候群であれば、妊娠中の妻の容態や子ども(胎児)の健康を心配している男性のかなりの部分に見られるという報告もあります。そのことから、妊婦が身近にいる男性が、自分が妊娠しているかのように感じるのはそれほど特別な症状ではないとも言えますが、実際の身体症状が重くて日常生活に支障がある場合には、支持的カウンセリングや家族療法などで対応していくことになります。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved